山口町
やまぐちちょう 山口町 | |
---|---|
廃止日 | 1929年4月10日 |
廃止理由 | 新設合併 山口町、吉敷村 → 山口市 |
現在の自治体 | 山口市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中国地方 山陽地方、山陰地方 中国・四国地方 |
都道府県 | 山口県 |
郡 | 吉敷郡 |
総人口 | 25,297人 (国勢調査、1920年) |
隣接自治体 | 吉敷郡吉敷村、大歳村、平川村、大内村、宮野村 阿武郡佐々並村 |
山口町役場 | |
所在地 | 山口県吉敷郡山口町 |
ウィキプロジェクト |
山口町(やまぐちちょう)は山口県の中部、吉敷郡に属していた町。現在の山口市の市役所所在地であり、山口線山口駅周辺にあたる。
目次
1 地理
2 歴史
3 交通
3.1 鉄道路線
4 出身・ゆかりのある人物
5 参考文献
6 関連項目
地理
- 山 : 兄弟山、鋤尖山、東鳳翩山、鼓ヶ岳、古城ヶ岳
- 河川 : 椹野川、一の坂川
- 滝 : 錦鶏の滝
歴史
詳細は「山口市」を参照
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上金古曽町、下金古曽町、八幡馬場町、野田町、上竪小路町、下竪小路町、石観音町、道祖町、円政寺町、堂ノ前町、大市町、請願小路町、久保小路町、銭湯小路町、新馬場町、後河原町、中河原町、早間田町、新町、米屋町、御局小路町、今小路町、中市町、相物小路町、太刀売町、松ノ木町、北ノ小路町、馬場殿小路町、米殿小路町、道場門前町、今市町、今道町、鰐石町、大附町、新橋町、西門前町、糸米小路町、荒高町、田町、中讃井町が合併して発足。
1905年(明治38年)4月1日 - 上宇野令村と合併し、改めて山口町が発足。
1915年(大正4年)7月1日 - 下宇野令村と合併し、改めて山口町が発足。
1929年(昭和4年)4月10日 - 吉敷村と合併して山口市が発足。同日山口町廃止。
交通
鉄道路線
鉄道省
山口線(1913年 - )
- 山口駅
大日本軌道
山口支社(1908年 - 1913年)
- 讃井駅 - 亀山駅 - 山口駅
上記2路線は同時に存在していない。旧町域に所在する山口線上山口駅は未開業。
出身・ゆかりのある人物
岸信介(官僚、政治家) - 内閣総理大臣。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『角川日本地名大辞典 35 山口県』角川書店、1988年。
関連項目
- 山口県の廃止市町村一覧