遊佐氏




























遊佐氏

No image available.svg
種別
武家
出身地
出羽国飽海郡遊佐郷
主な根拠地
河内国
能登国
越中国
著名な人物
遊佐長直
遊佐長教
遊佐続光
遊佐盛光

凡例 / Category:日本の氏族

遊佐氏(ゆさし)は、日本の氏族。南北朝時代に三管領と呼ばれた畠山氏に仕え、子孫は河内国、能登国、越中国の守護代を務めた。



概要


遊佐氏は摂関家荘園である出羽国飽海郡遊佐郷を本拠とし、荘官の奥州藤原氏の下で在地領主となった。その後、南北朝時代に畠山氏が奥州探題となって赴任すると、その傘下に入って重臣となり、一族はそれぞれ出羽、河内、能登、越中に分かれた。


河内では、弘和2年/永徳2年(1382年)に畠山金吾家の畠山基国が南朝の楠木正儀追討を命じられ、河内に入国すると遊佐長護が守護代に任じられた。その後、畠山金吾家が畠山政長(畠山尾州家)と畠山義就(畠山総州家)に別れて争うと、遊佐氏も遊佐長直と就家に別れて争った。


明応2年(1493年)、畠山政長と遊佐長直が明応の政変により自害する。跡を継いだ遊佐順盛は畠山尚順に仕えたが、遊佐長教の代に畠山稙長に対して下克上を起こし、三好長慶と結んで畠山長経・政国と当主を挿げ替え権勢を誇った。しかし、天文20年(1551年)、長教は刺客に暗殺された。長教の子・遊佐信教も畠山高政・昭高兄弟に仕えたが、三好氏に通じて畠山昭高を暗殺し、結局、織田信長により天正2年(1574年)河内遊佐氏は滅亡した[1]


能登では遊佐秀頼・続光が権力を握ったが、天正9年(1581年)に織田信長により処刑された[2]




能登守護代家

遊佐秀盛-秀頼(または総光)-続光-盛光

河内守護代家

遊佐長直=順盛?-長教-信教


脚注


[ヘルプ]



  1. ^ 『織田信長家臣人名辞典』[要文献特定詳細情報]


  2. ^ 『信長公記』



参考文献



  • 谷口克広 『織田信長家臣人名辞典』 吉川弘文館。 

史料

  • 『信長公記』



Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith