学校法人暁星学園









































学校法人暁星学園

Gyousei-Schoolhouse.jpg
国公私立の別
私立学校
設置者
宗教法人カトリック・マリア会 (The Society of Mary)
校訓
誠実勤勉
設立年月日
1888年2月
創立者
アルフォンス・ヘンリック
共学・別学
男子校(一部は共学)
所在地
102-8133


東京都千代田区富士見一丁目2番5号

公式サイト
学校法人暁星学園
テンプレートを表示

学校法人暁星学園(がっこうほうじんぎょうせいがくえん)は、東京都千代田区富士見に所在し、幼小中高一貫教育を提供するフランス系カトリックの学校法人である。暁星幼稚園、暁星小学校、暁星中学校・高等学校を設置運営している。千葉県の学校法人暁星国際学園とは無関係である。




目次






  • 1 概要


  • 2 沿革


  • 3 設置学校


  • 4 関連法人


  • 5 脚注および参照


  • 6 外部リンク





概要


パリのカトリック教育修道会マリア会の5人の宣教師(アルフォンス・ヘンリック、ニコラス・ワルテル、ジョセフ・セネンツ、ルイ・シュトルツ、カミーユ・プランシュ)により1888年(明治21年)2月、カトリック築地教会(東京府東京市京橋区築地)の敷地内に神学校として開設した家塾が暁星学園の母体である。マリア会の歴史は、19世紀の初頭、フランス南西部の中心都市ボルドーに始まる。フランス革命の荒廃した社会風潮から「青少年を守ろう」と、シャミナード神父が7人の修道士に呼び掛け、教育修道会マリア会を組織した。


同会から派遣された4名のフランス人と1名のアメリカ人宣教師が1888年1月来日し、家塾が開設された。2年後には現在地九段の高台に移転したが、初めは「わずか六人の生徒」を数えるだけの“寺子屋”的な教育機関に過ぎなかった[1]


同年8月に麹町区元薗町2丁目4番地の借家を校舎とする私立暁星学校が設立認可される。1890年(明治23年)には現在地に移転し暁星小学校(旧制)の設立が認可される。1899年(明治32年)には暁星中学校(旧制)が設立認可される。1919年(大正8年)には卒業生にフランスのバカロレアと同等の資格が与えられることになった。


1923年の関東大震災では校舎に引火し被害が甚大な物となったが、ローマ教皇庁はじめ世界中の国々からの浄財が集められ1925年に校舎が再建された。学制改正により暁星初等・中等学校となる。太平洋戦争中は学童疎開において暁星疎開学園委員会を結成し軽井沢や箱根、山梨に分かれて疎開した。


戦後の学制改革により、暁星初等・中等学校は、暁星小学校暁星中学校となる。1948年には暁星高等学校が認可設立され、小中高の一貫教育を開始した。1969年には暁星幼稚園が設立され、幼小中高一貫教育を開始する。


『キリスト教の理念に基づく教育により、人格の完成をめざすと共に社会の福祉に努める人物を育成すること』を建学の精神とし、フランス語を必修としている。これは、外交官や欧米先進国の上流社会では「フランス語が公用語」となっており、英語が主流となった現在でもなお「日常語はフランス語」でなされ、フランス語は「上流階級のステータス」とされるためである。このことから、フランスとの関係を主とする国際的な一面もあり、卒業式には、フランスやバチカン大使館員なども来賓として訪れる。また、生徒間での交流は特に無かったものの、隣接する場所にはフランス系の外国人学校、リセ・フランコ・ジャポネ・ド・東京があったが、2012年5月に移転し跡地は現在マンションが建っている。開校当初から「外交官の養成機関」といわれるほど、国際人として海外で活躍する優れた人材・異才を政財界から芸能の世界に至るまで、数多く世に送り出してきた[2][1][3]。カトリックの男子校としては日本で最初の学校であり、歴史、伝統、実績などから名門校とされている[4][1]



沿革




  • 1888年(明治21年)

    • 2月 - 東京府京橋区明石町にマリア会神父アルフォンス・ヘンリックらが小規模の学校を設立する。



  • 7月 - 東京府麹町区元園町に移転、暁星学校と命名する。


  • 1889年(明治22年)5月1日 - 市制により所在地が東京府東京市麹町区元園町となる。


  • 1890年(明治23年)

    • 7月 - 東京府東京市麹町区富士見町(現在地)へ移転する。


    • 8月 - 暁星小学校を開校する。




  • 1899年(明治32年)10月 - 暁星中学校(旧制)を開校する。


  • 1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制により所在地住所が東京都麹町区富士見町となる。


  • 1947年(昭和22年)

    • 3月15日 - 麹町区の合区により所在地住所が東京都千代田区富士見町となる。


    • 4月 - 学校教育法施行により、新制暁星小学校、暁星中学校が授業を始める。


    • 12月 - 財団法人暁星学園を設立する。




  • 1948年(昭和23年)4月 - 暁星高等学校を開校する。


  • 1950年(昭和25年)3月 - 暁星学園付属マリアの園幼稚園を開園する。


  • 1951年(昭和26年)3月 - 私立学校法施行により学校法人暁星学園へ改組する。


  • 1957年(昭和32年)4月 - 暁星学園付属晃華小学校を開校する。


  • 1961年(昭和36年)1月 - マリアの園幼稚園と晃華小学校を学校法人晃華学園として法人分離する。


  • 1965年(昭和40年)7月 - 那須校外学舎を新築する。


  • 1966年(昭和41年) - 住居表示実施に伴う町名変更により所在地住所が東京都千代田区富士見一丁目2番5号となる。


  • 1969年(昭和44年)4月 - 暁星学園幼稚園を開園する。


  • 1977年(昭和52年)7月 - 軽井沢校外学舎を新築する。


  • 1991年(平成3年)4月 - 暁星学園幼稚園を暁星幼稚園へ改称する。



設置学校



  • 暁星小学校

  • 暁星中学校・高等学校

  • 暁星幼稚園



関連法人


いずれもマリア会を母体とする学校法人である。



  • 学校法人札幌光星学園(札幌光星中学校・高等学校)


  • 学校法人大阪明星学園(明星中学校・高等学校)

  • 学校法人海星学園(海星中学校・高等学校)


  • 学校法人晃華学園(晃華学園中学校・高等学校)


※千葉県の学校法人暁星国際学園とは無関係である。



脚注および参照




  1. ^ abc二見喜章 『現代日本の名門校―「人材を育む」この中高一貫校』 主婦の友社、1998年8月、118-121頁。ISBN 978-4072233498。


  2. ^ 鈴木隆祐 『名門高校人脈』 光文社新書、2005年。ISBN 4-334-03317-2。


  3. ^ “暁星高等学校 | 同級生交歓 - 文藝春秋WEB”. 2018年3月4日閲覧。


  4. ^ 週刊読売 55(42), 130-131, 1996-09-29 「現代日本の名門校」-23-暁星学園 読売新聞社




外部リンク




  • 学校法人暁星学園

    • 暁星小学校

    • 暁星中学校・高等学校

    • 暁星幼稚園



  • 暁星学園同窓会





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter