リポジトリ
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年7月) |
リポジトリ (英: repository) とは、情報工学において、仕様・デザイン・ソースコード・テスト情報・インシデント情報など、システムの開発プロジェクトに関連するデータの一元的な貯蔵庫を意味する。日本語でレポジトリと表記される場合もある。一種のデータベースであり、ソフトウェア開発および保守における各工程の様々な情報を一元管理する。
概要
データを管理するための情報のことをメタデータといい、メタデータを収集・登録・管理したものをデータディクショナリという。データディクショナリはデータの管理を主とするが、リポジトリはシステム開発の各工程での成果物をメタ情報として管理する。
バージョン管理システムであるCVSや Subversion(サブバージョン)、 Visual Source Safe(ビジュアル・ソース・セーフ) (VSS) などでサーバにプログラムを溜めておく場所をリポジトリと呼び、ここからプログラムや文書などをチェックアウト、つまりリポジトリからローカル環境にファイルをコピーしてコーディングなどの作業を開始する。作業が終わったら、リポジトリに差分情報を登録する。差分情報の登録することをコミットまたはチェックインという。
Java用のプロジェクト管理ツールであるMavenでは、プロジェクトに依存しているライブラリを開発環境に自動ダウンロード・インストール・アップデートするために、各ライブラリが集められ登録されているシステムのことをリポジトリと呼んでいる。
関連項目
- 記憶装置
- 機関リポジトリ
- ディレクトリ
- データウェアハウス
- データマイニング
- 電子図書館
- バージョン管理システム