癡
仏教用語 癡, モーハ | |
---|---|
英語 | ignorance, bewilderment, confusion, stupidity, delusion |
パーリ語 | moha |
サンスクリット語 | moha |
中国語 | 癡 |
クメール語 | មោហៈ , មោហ៍ (Mohak, Mor) |
チベット語 | གཏི་མུག (Wylie: gti mug; THL: timuk) |
仏教用語の癡(ち、痴)は、パーリ語およびサンスクリット語のMoha(モーハ)に由来する、苦痛や毒を示す概念であり、「妄想、混乱、鈍さ」を指す。[1][2][3]。時には無明(Avidyā )と同義である[1]。別名を愚癡(ぐち、愚痴)、我癡、また無明ともいう。
癡は貪(ラーガ、貪欲、官能への愛着)、瞋(しん,自己愛憤怒)と共に、不毛なタンハー(渇望)につながる要素(三毒、三不善根)だとされて、それは生命の輪である十二因縁の一部となっている[1][4]。そのシンボルは豚であり、チベットの六道仏画では中心に描かれている[5]。
脚注
- ^ abcRobert E. Buswell Jr.; Donald S. Lopez Jr. (2013). The Princeton Dictionary of Buddhism. Princeton University Press. pp. 546, 59, 68. ISBN 978-1-4008-4805-8. https://books.google.com/books?id=DXN2AAAAQBAJ.
^ Thomas William Rhys Davids; William Stede (1921). Pali-English Dictionary. Motilal Banarsidass. p. 543. ISBN 978-81-208-1144-7. https://books.google.com/books?id=0Guw2CnxiucC&pg=PA543.
^ Damien Keown (2004). A Dictionary of Buddhism. Oxford University Press. pp. 8, 47, 143. ISBN 978-0-19-157917-2. https://books.google.com/books?id=985a1M7L1NcC.
^ David Webster (2005). The Philosophy of Desire in the Buddhist Pali Canon. Routledge. pp. 100–105, 177, 236. ISBN 978-0-415-34652-8. https://books.google.com/books?id=GLPGFoLED7sC.
^ David Loy (2003). The Great Awakening: A Buddhist Social Theory. Simon and Schuster. pp. 28. ISBN 978-0-86171-366-0. https://books.google.com/books?id=mwF6-sgB-UkC.
関連項目
- 三毒
- 心所
|