都道府県のシンボルの一覧
都道府県のシンボルの一覧(とどうふけんのシンボルのいちらん)は、日本の各都道府県の花・木・鳥等の一覧である。
目次
1 概要
2 一覧
3 脚注
4 関連項目
5 外部リンク
概要
花、木、鳥のほかに、都道府県の獣や魚を定めている都道府県もある。また名称は「都道府県の花」、「都道府県の木」、「都道府県の鳥」が一般的であるが、それ以外の名称としている都道府県もある。条例等で制定されているもの、慣例として用いられているものがある。
都道府県の花については、1954年(昭和29年)3月22日に、NHK、植物友の会、全日本観光連盟、日本交通公社の共催で、牧野富太郎、本田正次らによって選定された「郷土の花」を、都道府県の花としたものが多い[1]。一部の県では「郷土の花」という名称がそのまま用いられている。
都道府県の木については、1970年開催の日本万国博覧会に向けた記念事業として、毎日新聞社が提唱した「緑のニッポン全国運動」の一環として、1966年に定められたものが多い[2]。
一覧
表記は、各都道府県のウェブサイト等に従った。「都道府県の花」、「都道府県の木」、「都道府県の鳥」以外の名称で制定されている場合、その名称をカッコ内に付記した。
都道府県 | 花 | 木 | 鳥 | その他 |
---|---|---|---|---|
北海道 | ハマナス | エゾマツ | タンチョウ | |
青森県 | りんごの花 |
ヒバ | ハクチョウ | 県の魚:ひらめ |
岩手県 | キリ | ナンブアカマツ | キジ | 県の魚:南部さけ |
宮城県 | ミヤギノハギ | ケヤキ | ガン | 県の獣:シカ |
秋田県 | フキのとう | 秋田スギ |
やまどり | 県の魚:ハタハタ |
山形県 | べにばな(紅花) | さくらんぼ | オシドリ | 県の獣:カモシカ 県の魚:サクラマス |
福島県 | ネモトシャクナゲ | ケヤキ | キビタキ | |
茨城県 | バラ | ウメ | ヒバリ | 県の魚:ヒラメ |
栃木県 | やしおつつじ | トチノキ | オオルリ | 県の獣:カモシカ |
群馬県 | レンゲツツジ | クロマツ | ヤマドリ | 県の魚:アユ |
埼玉県 | サクラソウ | ケヤキ | シラコバト | 県の蝶:ミドリシジミ 県の魚:ムサシトミヨ |
千葉県 | なのはな | マキ | ホオジロ | 県の魚:タイ |
東京都 | ソメイヨシノ | イチョウ | ユリカモメ | |
神奈川県 | ヤマユリ | イチョウ | カモメ | |
新潟県 | チューリップ(県の花) 雪割草(県の草花) |
ユキツバキ | トキ | 県の鑑賞魚:錦鯉 |
富山県 | チューリップ | 立山杉 | ライチョウ | 県の獣:ニホンカモシカ 県の魚:ブリ・ホタルイカ・シロエビ |
石川県 | クロユリ(郷土の花) |
あて | イヌワシ | |
福井県 | スイセン | マツ | ツグミ[3] |
県の魚:越前ガニ |
山梨県 | ふじさくら | かえで | うぐいす | 県の動物:かもしか |
長野県 | りんどう | しらかば(県木) |
らいちょう | 県獣:かもしか |
岐阜県 | れんげ(県花) |
イチイ(県木) |
雷鳥(県鳥) |
県魚:鮎 |
静岡県 | つつじ | もくせい | さんこうちょう | |
愛知県 | カキツバタ | ハナノキ | コノハズク | 県の魚:クルマエビ |
三重県 | ハナショウブ | 神宮スギ | シロチドリ | 県民鳥獣:カモシカ 県のさかな:伊勢えび |
滋賀県 | 石楠花(郷土の花) |
紅葉 | かいつぶり | |
京都府 | しだれ桜(府の花) 嵯峨ぎく・なでしこ(府の草花) |
北山杉 | オオミズナギドリ | |
大阪府 | うめ・さくらそう[4] |
いちょう | もず | |
兵庫県 | ノジギク(県花) |
クスノキ(県樹) |
コウノトリ | |
奈良県 | 奈良八重桜 | すぎ | こまどり | |
和歌山県 | ウメ | ウバメガシ | メジロ | 県の魚:マグロ |
鳥取県 | 二十世紀梨の花(県花) |
ダイセンキャラボク(県木) |
オシドリ(県鳥) |
県魚:ヒラメ |
島根県 | ボタン | クロマツ | ハクチョウ[5] |
県の魚:トビウオ |
岡山県 | ももの花 |
あかまつ | きじ(県民の鳥)[6] |
|
広島県 | モミジ | モミジ | アビ | 県のさかな:カキ |
山口県 | 夏みかんの花 |
アカマツ | ナベヅル | 県の獣:ホンシュウジカ 県の魚:ふく |
徳島県 | すだちの花 |
やまもも | しらさぎ | |
香川県 | オリーブ(県花) |
オリーブ(県木) |
ホトトギス(県民鳥) |
県民獣:シカ 県魚:ハマチ |
愛媛県 | みかんの花 |
まつ | こまどり | 県の獣:にっぽんかわうそ 県の魚:マダイ |
高知県 | ヤマモモ | ヤナセスギ | ヤイロチョウ | 県の魚:カツオ |
福岡県 | うめ | つつじ | うぐいす | |
佐賀県 | クスの花(郷土の花) |
クス | カササギ | |
長崎県 | 雲仙ツツジ | ヒノキ(県の林木) ツバキ(県の花木) |
オシドリ(県民鳥) |
県民獣:九州シカ |
熊本県 | リンドウ | クスノキ | ヒバリ | 県の魚:クルマエビ |
大分県 | 豊後梅 | 豊後梅 | めじろ | |
宮崎県 | はまゆう | フェニックス | コシジロヤマドリ | |
鹿児島県 | ミヤマキリシマ | クスノキ・カイコウズ |
ルリカケス | |
沖縄県 | デイゴ | リュウキュウマツ | ノグチゲラ | 県の魚:グルクン(タカサゴ) |
脚注
^ 郷土と結びつくイメージ : 「郷土の花」選定過程を中心に (PDF) 品田早苗・百瀬響 北海道教育大学紀要. 人文科学・社会科学編 57 (1)
^ 「青森県の木」の制定 青森県木材協同組合
^ 1967年にコウノトリから変更。
^ 1987年以前は「郷土の花」としてアシが採用されていた。
^ 2000年にオオハクチョウから変更。
^ 1994年にホトトギスから変更。
関連項目
- 官公庁のマスコットキャラクター一覧
- 県の石
外部リンク
各都道府県のシンボル - 全国知事会ホームページ