西日本
西日本(にしにほん、にしにっぽん)とは、日本を大きく分ける時に使用される語で、日本の西半分を指す。対義語は東日本。
目次
1 範囲
2 西日本を冠する主な企業・団体名
3 西日本または同義語に由来する名称
4 その他の西日本
5 注釈
6 出典
7 参考文献
8 関連項目
範囲
一般には近畿・中国・四国・九州の総称[注釈 1][注釈 2]。
広くは中部地方も含め[3]、さらには近畿地方を除いた中国地方、四国地方、九州・沖縄地方を指す場合がある。また九州ないし南九州と南西諸島[注釈 3] を南日本とする例がある。東国に対する西国(例:西日本放送)、近畿地方(特に畿内)に対する九州地方(特に北九州、例:西日本鉄道)[5] や、関東地方(特に南関東)に対する近畿地方(特に畿内)を指す場合もある。
地質学の分野では、フォッサマグナの糸魚川〜姫川・青木湖・松本盆地・塩尻・釜無川・早川・富士川以西を西日本(西南日本とも)とする[6][7][8] 説もあれば、糸魚川静岡構造線以西を西日本とする説もある。
各種文化面では富山・岐阜・愛知3県以西の地を指す[9][10]。方言学における西日本方言(西部方言)では、北陸方言・近畿方言・四国方言・中国方言・雲伯方言を指す場合(東条操)[11]、岐阜・愛知方言を西日本に含む場合(都竹通年雄)[12]、九州方言を西日本に含む場合(奥村三雄)[13] などがある。
気象庁では日本列島を北日本・東日本・西日本および奄美・沖縄に4区分しており、気象予報で「西日本」と言う場合、三重県を除く近畿・中国・四国・九州を指す[14]。
生物相も東西で分かれるものがあり、例えばアカネズミの染色体のグループは富山-浜松線を境に東西に分かれる[15]。
近畿地方以西
北陸地方(新潟県を除く)・東海3県以西
西日本を冠する主な企業・団体名
読み方には「にしにほん」と「にしにっぽん」の二通りがある。
- 「読み」は「西日本」の読みを示す。
- 「設立日など」のうち、(改称)とあるのは、「西日本」の呼称を含む名称に改称された年月日を示す。
企業・団体名 |
読み |
本社所在地 |
設立日など |
概要 |
---|---|---|---|---|
西日本旅客鉄道株式会社 |
にしにほん |
大阪府大阪市 |
1987年4月1日 |
通称JR西日本。営業エリアは北陸地方(新潟県は北陸新幹線及び大糸線のみ)、近畿地方(東海道新幹線を除く。三重県は関西本線島ケ原駅 - 亀山駅間のみ)、中国地方、長野県の一部、福岡県の山陽新幹線・博多南線。 |
西日本ジェイアールバス株式会社 |
にしにほん |
大阪府大阪市 |
1988年3月1日 |
JR西日本グループ |
西日本電信電話株式会社 |
にしにっぽん |
大阪府大阪市 |
1999年7月1日 |
通称NTT西日本。営業エリアは富山県(立山町の一部を除く)、岐阜県、愛知県以西および静岡県(熱海市と裾野市のそれぞれ一部区域を除く)。 |
西日本高速道路株式会社 |
にしにほん |
大阪府大阪市 |
2005年10月1日 |
通称NEXCO西日本。営業エリアは近畿地方以西(三重県を除く)と福井県の一部。 |
西日本建設業保証株式会社 |
にしにほん |
大阪府大阪市 |
1952年11月6日 |
公共工事前払金保証事業を営む。全国の公共工事発注者の前払金保証を取り扱えるが、営業店舗は京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県以西の各県庁所在地に設置している(ただし、競合対策で東京都中央区に東京支店を、名古屋市中村区に名古屋支店を、それぞれ設置)。 |
マックスバリュ西日本株式会社 |
にしにほん |
広島県広島市 |
2000年5月(改称) |
イオングループ。マックスバリュの近畿・中国地区の店舗を運営。 |
西日本放送株式会社 |
にしにっぽん |
香川県高松市 |
1956年10月1日(改称) |
略称RNC。テレビ・ラジオ兼営局。ラジオは香川県が放送対象地域、テレビ(日本テレビ系列)は香川県と岡山県が放送対象地域。 |
西日本鉄道株式会社 |
にしにっぽん |
福岡県福岡市 |
1942年9月22日(改称) |
通称西鉄。大手私鉄会社。 |
株式会社テレビ西日本 |
にしにっぽん |
福岡県福岡市 |
1958年4月1日 |
略称TNC。福岡県を放送対象地域とするテレビ局(フジテレビ系列)。 |
株式会社西日本シティ銀行 |
にしにっぽん |
福岡県福岡市 |
1944年12月1日[注釈 4] |
福岡県の(第一)地方銀行。 |
西日本フード株式会社 |
にしにっぽん |
福岡県福岡市 |
2002年10月 |
日本ハムグループの食肉販売会社。 |
西日本工業大学 |
にしにっぽん |
福岡県苅田町 |
1967年 |
|
西日本短期大学 |
にしにっぽん |
福岡県福岡市 |
1959年4月 |
|
西日本短期大学附属高等学校 |
にしにっぽん |
福岡県八女市 |
1962年 |
|
西日本電線株式会社 |
にしにっぽん |
大分県大分市 |
1950年5月24日 |
略称は西電。 |
西日本シロアリ |
にしにっぽん |
鹿児島県鹿児島市 |
1960年11月10日[注釈 5] |
害虫駆除業者。 |
現存しない、もしくは「西日本」の呼称の使用をやめた企業・団体 | ||||
西日本車体工業株式会社 |
にしにっぽん |
福岡県北九州市 |
1946年10月1日 |
通称西工。かつて存在した、西日本鉄道傘下のバス車体メーカー。2010年10月31日解散。 |
西日本パイレーツ |
にしにっぽん |
福岡県福岡市 |
1950年 |
かつて存在した、西日本新聞社傘下のプロ野球チーム。会社名は「西日本野球株式会社」。 |
西日本システム建設株式会社 |
にしにっぽん |
熊本県熊本市 |
1954年9月10日 |
建設会社。2014年10月1日に株式会社SYSKENに改称。 |
西日本または同義語に由来する名称
- 西日本王座決定戦(各種競技)または西日本杯・西日本大会(企業名に由来するものを除く)
ウエスタン・リーグ(日本プロ野球機構ファームリーグ)
西部方面隊・西部航空方面隊(自衛隊)
西国三十三所巡礼- 西国街道
- 西日本図(伊能小図)
その他の西日本
- 『JTB私鉄時刻表 西日本版』(JTBパブリッシング、2009年3月に第5号(2009年春号)を発行)には、名古屋圏・北陸地方(新潟県を除く)・関西地方・中国地方・四国地方・九州地方・沖縄地方の各鉄道会社(第3セクターを含む)の全列車の時刻を掲載している。この時刻表に掲載されている主な鉄道会社は、名古屋鉄道、近畿日本鉄道、京阪電気鉄道、阪急電鉄、南海電気鉄道、阪神電気鉄道及び西日本鉄道であり、市営地下鉄を経営する名古屋市交通局、京都市交通局、大阪市交通局、神戸市交通局及び福岡市交通局の時刻表も掲載されている。
- 『平成23年度大学入試センター試験 受験上の注意』によれば、大学入試センター試験の追試験場における西日本地区の管轄地域は、東海(静岡県を除く)、北陸(新潟県を除く)、近畿、中国、四国、九州、沖縄県となっている[16]。
注釈
^ 「近畿・中国・四国・九州の総称」である[1]。
^ 通常は近畿、中国、四国、九州の4つの地方[2]。
^ 南西諸島は、大隅諸島、トカラ列島、奄美諸島、沖縄諸島(大東諸島を含む)及び先島諸島(宮古諸島、八重山諸島及び尖閣諸島の総称)から構成される[4]。
^ 西日本無尽として設立。
^ 株式会社西日本白蟻駆除予防工務所として設立。
出典
^ 『コンサイス日本地名事典』1989年12月、 第3版。の「西日本」1の項目。
^ 秋庭隆『日本地名大百科 ランドジャポニカ』1996年12月年。の「西日本」の項目。
^ 『広辞苑 第5版』1999年10月。の「西日本」の項目。
^ 『コンサイス日本地名事典』1989年12月、 第3版。の「南西諸島」、「琉球諸島」及び「先島諸島」のそれぞれの項目
^ 『大辞林』1989年。 西国の項(一)の (1)
^ 『コンサイス日本地名事典』1989年12月、 第3版。の「西日本」②の項目。
^ 中学校学習指導要領解説 社会編 - ウェイバックマシン(2014年7月12日アーカイブ分)文部科学省。P52。
^ 東京学芸大学 2010 年度重点研究 教員養成課程における「小学校社会科」教育プログラムの開発 報告書 - ウェイバックマシン(2014年4月24日アーカイブ分) 東京学芸大学。P18。
^ 『コンサイス日本地名事典』1989年12月、 第3版。の「西日本」の③項目。
^ 秋庭隆『日本地名大百科 ランドジャポニカ』1996年12月年。の「西日本」の項。
^ 東条操『日本方言学』1954年。
^ 柴田武『岩波講座 日本語11方言』1977年11月8日。
^ 『日本の言語学 第6巻 方言 』1977年11月8日。
^ 気象庁地域名
^ 浜島書店編集部『ニューステージ 生物図表 新訂』2002年11月。の189頁
^ 平成23年度大学入試センター試験受験上の注意を掲載 - ウェイバックマシン(2012年10月28日アーカイブ分)
参考文献
- 東条操 『日本方言学』 吉川弘文館、1954年。
- 柴田武 『岩波講座 日本語11方言』 岩波書店、1977年11月8日。ISBN 978-4-00-010071-7。
- 『日本の言語学 第6巻 方言』 柴田武、加藤正信、服部四郎、徳川宗賢、大修館書店、1978年10月。ISBN 978-4-469-11006-7。
- 『大辞林』 村松明、三省堂、1989年。ISBN 4-385-14000-6。
- 『コンサイス日本地名事典 第3版』 三省堂編修所、三省堂、1989年12月。ISBN 978-4-385-15328-5。
- 秋庭隆 『日本地名大百科 ランドジャポニカ』 小学館、1996年12月。ISBN 978-4-09-523101-3。
- 『広辞苑 第5版』 新村出、岩波書店、1999年10月。ISBN 978-4-00-080113-3。
- 浜島書店編集部 『ニューステージ 生物図表 新訂』 浜島書店編集部、浜島書店、2002年11月。ISBN 4834340066。NCID BA65029442。
関連項目
- 「西日本」で始まるページの一覧
- タイトルに「西日本」を含むページの一覧
- 関西
- 西国
- 西南日本
- 北日本
- 東日本
- 南日本
|