湧水町
ゆうすいちょう 湧水町 | |
---|---|
上:丸池湧水(旧栗野町の水源として利用される) 下:竹中池(筒羽野の疏水、旧吉松町) | |
国 | ![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 鹿児島県 |
郡 | 姶良郡 |
団体コード | 46452-0 |
法人番号 | 1000020464520 |
面積 | 144.29km2 (境界未定部分あり) |
総人口 | 9,686人 (推計人口、2018年10月1日) |
人口密度 | 67.1人/km2 |
隣接自治体 | 霧島市、伊佐市、薩摩郡さつま町 宮崎県えびの市 |
町の木 | ヒガンザクラ(エドヒガン) |
町の花 | ノハナショウブ |
湧水町役場 | |
町長 | 池上滝一 |
所在地 | 〒899-6292 鹿児島県姶良郡湧水町木場222番地 北緯31度57分6秒東経130度43分15.8秒座標: 北緯31度57分6秒 東経130度43分15.8秒 |
外部リンク | 湧水町公式サイト |
■ ― 市 / ■ ― 町・村 | |
ウィキプロジェクト |
湧水町(ゆうすいちょう)は、鹿児島県の北部内陸地域に位置する町で、姶良郡に属する。
目次
1 地理
1.1 隣接市町村
1.2 地名
2 歴史
2.1 近現代
3 主な企業
4 行政
4.1 町の行政機関
4.2 県の行政機関
4.3 国の行政機関
5 姉妹都市・提携都市
6 地域
6.1 人口
6.2 教育
6.2.1 高等学校
6.2.2 中学校
6.2.3 小学校
6.2.4 幼稚園
6.2.5 保育園
7 交通
7.1 航空
7.2 鉄道
7.2.1 廃線
7.3 バス
7.3.1 高速バス
7.3.2 路線バス
7.3.3 コミュニティバス
7.4 道路
7.4.1 高速道路
7.4.2 一般国道
7.4.3 県道
8 電話番号
9 郵便番号
10 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
11 著名な出身者
12 湧水町を舞台とした作品
13 関連項目
14 外部リンク
地理

栗野岳
鹿児島県中北部、鹿児島市の北東約70kmの内陸地域に位置し、九州山地と霧島連峰に囲まれた盆地である。南九州特有の多雨な気候であるが、盆地のため南九州としては冬場は寒冷で、夏冬・昼夜の寒暖の差が著しい。
- 川:川内川・天降川
- 山:栗野岳・国見岳
隣接市町村
- 霧島市
- 伊佐市
薩摩郡さつま町
宮崎県えびの市
地名
- 旧栗野町
- 稲葉崎
- 北方
- 幸田
- 木場
- 田尾原
- 恒次
- 米永
- 旧吉松町
- 川添
- 川西
- 鶴丸
- 中津川
- 般若寺
歴史
近現代
1889年4月1日 - 町村制施行により、現在の町域にあたる桑原郡吉松村・栗野村が発足。
1896年3月29日 - 郡制施行により桑原郡から姶良郡所属となる。
1932年4月1日 - 栗野村が町制施行。栗野町となる。
1953年2月11日 - 吉松村が町制施行。吉松町となる。
2005年3月22日 - 吉松町と栗野町が対等合併して新町制を施行し湧水町が発足した。町名は町域の竹中池(旧吉松町内)・丸池(旧栗野町内)から湧き出る湧水に由来する。
主な企業
- えびの電子
- TAA南九州
- 株式会社ニシキ
タイヨー栗野店
ダイレックス栗野店
コメリ栗野店
行政

吉松庁舎(旧吉松町役場) 2005年3月29日
- 町長:池上 滝一 (いけがみ りゅういち)
- 町議会議員数:12名
町の行政機関
分庁舎方式。
- 栗野庁舎(旧栗野町役場):総務部門設置庁舎
- 吉松庁舎(旧吉松町役場):議会・教育委員会
県の行政機関
鹿児島県警察横川警察署
- 吉松駐在所
- 栗野交番
- 吉松駐在所
- 鹿児島県姶良・伊佐地域振興局建設部湧水支所
国の行政機関
法務省矯正局福岡矯正管区:鹿児島刑務所
姉妹都市・提携都市
北海道美幌町 スカイスポーツが縁による交流がおこなわれている
地域
人口
![]() | |
湧水町と全国の年齢別人口分布(2005年) |
湧水町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 湧水町 ■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
湧水町(に相当する地域)の人口の推移![]() ► | |
総務省統計局 国勢調査より |
教育
鹿児島県立栗野工業高等学校(2010年閉校)
高等学校
鹿児島県立栗野工業高等学校 2010年3月 閉校
中学校
湧水町立栗野中学校
湧水町立吉松中学校
小学校
湧水町立栗野小学校
湧水町立轟小学校
湧水町立幸田小学校
湧水町立上場小学校
湧水町立吉松小学校
幼稚園
- 吉松幼稚園
- 栗野幼稚園
保育園
- 円乗寺保育園
- 照光保育園
- 心光保育園
- 二ツ葉保育園
交通

吉松駅
航空
町域に空港はない。最寄り空港は鹿児島空港(湧水町から空港まで車で約30~40分)。
鉄道
湧水町のうち吉松は鉄道の町であり、鉄道とともに栄え、そして衰退を見た町である。吉松駅と栗野駅は特急はやとの風の停車駅。また、湧水町に残るアーチ煉瓦暗渠、 吉松駅横の石倉(燃料庫)、吉松駅前の保存車両(「C5552号蒸気機関車」) は近代化産業遺産の物資輸送関連遺産(肥薩線)の一部となっている。
九州旅客鉄道(JR九州)
肥薩線
吉松駅 - 栗野駅
吉都線
- 吉松駅 - 鶴丸駅
- 吉松駅 - 鶴丸駅
廃線
1988年まで、山野線が通っていた。
- 山野線
- 栗野駅 - 稲葉崎駅
- 栗野駅 - 稲葉崎駅
バス
高速バス
- 高速バス「はまゆう号」(吉松パーキングエリアに停車)
路線バス
南国交通
- 吉松-栗野-大口路線バス
コミュニティバス
- 100円で乗車できる町内を一周する湧水ふるさとバスを運行している。
道路
高速道路
九州自動車道
吉松パーキングエリア - 栗野インターチェンジ
一般国道
- 国道268号
県道
- 主要地方道
- 鹿児島県道53号菱刈横川線
- 鹿児島県道55号栗野加治木線
電話番号
- 0995-74 (栗野地区)
- 0995-75 (吉松地区)
郵便番号
- 899-6101 鶴丸
- 899-6102 中津川
- 899-6103 川添
- 899-6104 川西
- 899-6105 般若寺
- 899-6201 木場
- 899-6202 北方
- 899-6203 田尾原
- 899-6204 稲葉崎
- 899-6205 幸田
- 899-6206 恒次
- 899-6207 米永
- 899-6200 上記に掲載がない場合
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

霧島アートの森

枕木階段
霧島山麓丸池湧水(日本名水百選)- 幸田の棚田(日本棚田百選)
- 筒羽野の疏水(疏水百選)
ヒガンザクラの自生南限地
ノハナショウブの自生南限地(三日月池)- 日本一のタブの木
- 沢原高原
- 池平公園
- 竹中池公園(そうめん流し、町営プール)
- 永山古墳群
- 松尾城(栗野城)跡
- 霧島アートの森
- 日本一の枕木階段
- 鹿児島茶発祥の地(般若寺)
- 吉松温泉郷(鶴丸、般若寺、川西等)
栗野岳温泉(八幡大地獄)- 勝栗神社(鹿児島神宮の北方守護社)
- 観光SL会館
- 魚野峠パラグライダー基地
いきいきセンターくりの郷(主に温泉、図書館)- 湯ったり館
- 栗野岳高原まつり(5月、11月開催)
- 星の散歩道(二渡イルミネーション、12月1日~1月7日開催)
著名な出身者
稲本潤一 - サッカー選手、出生地
木村有希 - バレーボール選手
新原聖生 - さんみゅ〜メンバー、アイドル、歌手- 内倉ひとみ - 造形家
湧水町を舞台とした作品
- 『大造じいさんとガン』(椋鳩十)
- 『栗野岳の主』(椋鳩十)
- 『夏目友人帳 伍』第10話「塔子と滋」(緑川ゆき)
関連項目
- 全国市町村一覧
外部リンク
- 湧水町公式ウェブサイト
オープンストリートマップには、湧水町に関連する地理データがあります。
|