IEEE
![]() |
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
IEEE(アイ・トリプル・イー、英: The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)は、アメリカ合衆国に本部を持つ電気工学・電子工学技術の学会である。
目次
1 概要
2 会員制度
3 表彰制度
4 脚注
5 外部リンク
概要
対象とする分野は電気工学を源流とする通信・電子・情報工学とその関連分野に及ぶ。専門分野ごとに計39の分科会[1]を持ち、それぞれに会誌(論文誌)を発行している。
1963年にアメリカ電気学会(AIEE)と無線学会(IRE)が合併し組織された非営利の専門機関である。発祥はアメリカであるが会員は世界各国に及び、この種の団体では世界最大と推定される。
IEEEの公式な日本語名称は無いが、1999年6月に設立された日本カウンシルにおいて、IEEE(アイ・トリプル・イー)と表記するという決定がなされた[2]。他の学会と区別する必要があるときは、アメリカに本部があることを付記することが推奨されている。日本の報道では「米国電気電子学会(IEEE(アイ・トリプル・イー))」と記述されることが多いようである。
他に主な活動として標準化活動(規格の制定)を行っている。標準化に関する活動は、内部組織のIEEE Standards Association(IEEE-SA)が行っている。この学会が定めた規格の名称はIEEE(アイ・トリプル・イー)で始まる。
会員制度
IEEE(アイ・トリプル・イー)の会員資格には、次の6種類がある。上級会員以下の会員資格は自己申請によるが、審査がある。
本説明でいうところの大学・大学院の課程、職業経験にはIEEE(アイ・トリプル・イー)に指定・認定されたものを指す。
会員資格 | 記号 | 概要 |
---|---|---|
学生会員 | S[3] |
大学学部、大学院の学生の会員資格。IEEEの指定する学科目を通常の学業の50%以上の割合で履修している必要がある。 |
準会員 | A[4] |
普通会員の条件を満たさないがIEEEの分野に関心を持つ者の会員資格。 |
普通会員 | M[5] |
おおよそ、大学学部卒(学士)相当または職業経験6年以上の者の会員資格。 |
上級会員 | SM[6] |
10年以上専門的業務に従事し、そのうち5年以上にわたり重要な業績を挙げることが条件。 |
フェロー | F[7] |
連続5年以上会員歴を持つ上級会員で、著しい業績を上げた者の会員資格。他薦により推挙され、審査の上で授与される。 |
名誉会員 | HM[8] |
IEEE会員以外で、関連分野において人類的規模で賞賛に値する功績を挙げた者に授与される。推薦により審査の上決定される。 |
表彰制度
IEEE(アイ・トリプル・イー)は電気電子工学に関する賞を授与することでも知られている。
IEEE(アイ・トリプルイー)マイルストーン
IEEE(アイ・トリプルイー)ベルメダル
IEEE(アイ・トリプルイー)エジソンメダル
IEEE(アイ・トリプルイー)ニシザワメダル、工学者の西澤潤一の名を冠している。
IEEE(アイ・トリプルイー)ハミングメダル
IEEE(アイ・トリプルイー)フォン・ノイマンメダル
IEEE(アイ・トリプルイー)栄誉賞- IEEEクロード・E・シャノン賞
- IEEEダニエル・E・ノーブル賞
- IEEE小林宏治コンピュータ&コミュニケーション賞
など様々なメダル(medals)や賞(technical field awards)がある。
脚注
^ 英: society
^ FAQ A3
^ 英: student
^ 英: associate
^ 英: member
^ 英: senior member
^ 英: fellow
^ 英: honorary member
外部リンク
www.ieee.org
(英語)
- 日本におけるIEEE(アイ・トリプル・イー)組織
日本カウンシル(日本代表)
IEEE表彰制度(受賞者の一覧)