潮来市
いたこし 潮来市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 水郷潮来あやめ園 市庁舎位置 | |||||
| |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 関東地方 |
||||
都道府県 | 茨城県 |
||||
団体コード | 08223-6 |
||||
法人番号 | 6000020082236 |
||||
面積 | 71.40km2 |
||||
総人口 | 28,227人 [編集] (推計人口、2018年10月1日) |
||||
人口密度 | 395人/km2 |
||||
隣接自治体 | 鹿嶋市、稲敷市、神栖市、行方市 千葉県香取市 |
||||
市の木 | ポプラ |
||||
市の花 | アヤメ |
||||
市の鳥 | ヨシキリ |
||||
潮来市役所 | |||||
市長 | 原浩道 |
||||
所在地 | 〒311-2493 茨城県潮来市辻626番地 北緯35度56分49.7秒東経140度33分19.3秒 |
||||
外部リンク | 公式ウェブサイト |
||||
■ ― 市 / ■ ― 町・村 | |||||
特記事項 | NTT市外局番:0299(十四番地区のみ0478) |
||||
ウィキプロジェクト |
潮来市(いたこし)は、茨城県南東部の鹿行地域に位置する市である。
目次
1 概要
2 地理
2.1 地形
2.2 隣接する自治体
3 人口
4 歴史
4.1 沿革
4.1.1 市制施行以前
4.1.2 市制施行以後
4.2 行政区域変遷
5 行政
5.1 歴代市長
5.2 役所
5.3 警察
5.4 消防
5.5 広域行政
5.5.1 国の行政機関
5.5.2 県の行政機関
6 議会
6.1 市議会
6.2 県議会
6.3 衆議院
7 経済
7.1 第一次産業
7.2 第二次産業
7.3 第三次産業
7.3.1 潮来市内に本社を置く企業
7.3.2 物流
7.3.3 金融機関
8 教育
8.1 学校教育
8.1.1 大学
8.1.2 高等学校
8.1.3 専修学校
8.1.4 中学校
8.1.5 小学校
8.2 文化施設
8.2.1 図書館
8.2.2 美術館
8.2.3 公園
9 スポーツ
9.1 スポーツ施設
10 交通
10.1 鉄道
10.2 一般路線バス
10.3 高速バス
10.4 道路
10.5 港湾
11 観光
11.1 名所
11.2 百選
11.3 年間行事
12 電気
13 ロケ地
14 出身有名人
15 脚注
16 関連項目
17 外部リンク
概要
霞ヶ浦や北浦、常陸利根川などに面した水郷で有名な都市である。江戸時代に利根川水運の港町として栄え、現在は水郷筑波国定公園の一角となっている。水郷潮来あやめ園を中心としたあやめ(花菖蒲)の名所や川を巡る十二橋めぐりといった水郷特有の観光名所を有するほか、米栽培を中心とした農業が盛んである。
2001年4月1日に行方郡潮来町が牛堀町を編入し市制施行。
また、鹿嶋市、神栖市、鉾田市、行方市とともにJリーグ・鹿島アントラーズのホームタウンとなっている。
地理

北浦
地形
茨城県の南東部で、東京から80km圏に位置する。西に霞ヶ浦・常陸利根川、東に北浦、南に外浪逆浦と水辺に囲まれ、市内の中心にも前川が流れる水郷地帯となっている。市の南部は田園地帯が広がり、米栽培が盛んである。市の北部は台地でゴルフ場や緑地公園が多い。
湖沼:霞ヶ浦、北浦
河川:常陸利根川、前川、稲井川、石田川、夜越川、アンコウ川
港湾:潮来港(常陸利根川)
国定公園:水郷筑波国定公園
隣接する自治体
茨城県
- 鹿嶋市
- 稲敷市
- 神栖市
- 行方市
千葉県
- 香取市
人口
![]() | |
潮来市と全国の年齢別人口分布(2005年) |
潮来市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 潮来市 ■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
潮来市(に相当する地域)の人口の推移![]() ► | |
総務省統計局 国勢調査より |
歴史
沿革
市制施行以前
1953年(昭和28年)5月18日 - 国道123号(現在の国道51号)が制定。
1970年(昭和45年)8月20日 - 鹿島線(鹿島神宮駅 - 香取駅間)が開業。
1975年(昭和50年)4月1日 - 国道355号(佐原市 - 石岡市間)が制定。
1987年(昭和62年)11月20日 - 東関東自動車道佐原香取IC - 潮来IC間が開通。
市制施行以後
2001年(平成13年)4月1日 - 行方郡潮来町と牛堀町が合併し、同日市制施行。
2005年(平成17年)6月5日 - 第56回全国植樹祭を茨城県水郷県民の森にて開催。
2006年(平成18年)5月27日 - 潮来市立図書館が開館。
行政区域変遷
- 変遷の年表
潮来市市域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 |
月日 |
現潮来市市域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) |
4月1日 |
町村制施行により、以下の町村がそれぞれ発足。[1]
|
1955年(昭和30年) |
2月11日 |
潮来町・津知村・延方村・大生原村が合併し潮来町が発足。 |
4月1日 |
香澄村と八代村は合併し牛堀村が発足。 |
|
11月3日 |
牛堀村は町制施行し牛堀町となる。 |
|
2001年(平成13年) |
4月1日 |
牛堀町は潮来町に編入。
|
- 変遷表
潮来市市域の変遷表 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治元年 - 明治22年 |
明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和19年 |
昭和20年 - 昭和64年 |
平成元年 - 現在 |
現在 |
|
潮来村 |
潮来町 |
潮来町 |
昭和30年2月11日 潮来町 |
平成13年4月1日 市制 |
潮来市 |
||
大洲村 |
|||||||
辻村 |
津知村 |
津知村 |
|||||
築地村 |
|||||||
延方村 |
延方村 |
延方村 |
|||||
大賀村 |
大生原村 |
大生原村 |
|||||
大生村 |
|||||||
釜谷村 |
|||||||
水原村 |
|||||||
牛堀村 |
香澄村 |
香澄村 |
昭和30年4月1日 牛堀村 昭和30年11月3日 町制 |
平成13年4月1日 潮来町に編入 |
|||
秋山村 |
|||||||
清水村 |
|||||||
堀之内村 |
|||||||
茂木村 |
|||||||
上戸村 |
八代村 |
八代村 |
|||||
島崎村 |
明治11年 島須村 |
||||||
赤須村 |
行政
- 市長:原浩道(2015年3月7日就任、1期目)
歴代市長
代 | 氏名 | よみがな | 就任日 | 退任日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
初代 | 今泉和 | いまいずみ やわら | 2001年4月1日 |
2007年3月6日 | 旧潮来町長 |
2代 | 柗田千春[2] |
まつた ちはる | 2007年3月7日 |
2015年3月6日 | |
3代 | 原浩道 | はら ひろみち | 2015年3月7日 |
現職 |
役所
- 潮来市役所 - 潮来市辻626
警察
- 潮来市には警察署は所在せず、隣接する行方市に所在する行方警察署が市内全域を管轄する
- 潮来地区交番、牛堀駐在所、新宮駐在所
交通機動隊 潮来分駐隊
消防
- 鹿行広域事務組合消防本部
- 潮来消防署
広域行政
国の行政機関
国土交通省
関東地方整備局霞ヶ浦河川事務所- 関東地方整備局霞ヶ浦河川事務所潮来出張所
財務省
国税庁潮来税務署
県の行政機関
茨城県保健福祉部潮来保健所
茨城県土木部潮来土木事務所
議会
市議会
- 議長 - 今泉利拓
無所属(15議席)、公明党(1議席)
県議会
- 潮来市選挙区(議席1)
- 潮来市選挙区選出議員:藤島正孝(自由民主党、当選回数4回)
衆議院
小選挙区:茨城県第2区に属する。- 茨城県第2区選出議員:額賀福志郎(自由民主党)
経済
第一次産業
農業では、米の栽培が盛んである。
第二次産業
市の北部に潮来工業団地(旧称:牛堀工業団地)が形成されており、昭和産業といった企業の工場が置かれている。
第三次産業
潮来駅周辺や国道51号沿いを中心に商業地域が形成されている。
- 市内にある商業施設
- 潮来ショッピングセンターアイモア
- ショッピングプラザラ・ラ・ルー
潮来市内に本社を置く企業
- セイミヤ
物流
東関東自動車道により都心や成田国際空港からのアクセスが良いことや、隣接する鹿嶋市、神栖市に鹿島臨海工業地帯が形成されていることなどから市内には、潮来IC周辺を中心に物流拠点が置かれている。
- 主な企業
セイミヤ潮来物流センター
佐川急便潮来店(茨城県営業店)- 鹿島物流潮来営業所
金融機関
常陽銀行 - 潮来支店
筑波銀行 - 潮来支店
東日本銀行 - 潮来支店
佐原信用金庫 - 潮来支店
水戸信用金庫 - 潮来支店
教育
学校教育
大学
茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター
高等学校
- 茨城県立潮来高等学校
専修学校
- 羽成ファッションスクール
中学校
- 潮来第一中学校
- 潮来第二中学校
- 日の出中学校
- 牛堀中学校
小学校
- 潮来小学校
- 津知小学校
- 延方小学校
- 日の出小学校
- 牛堀小学校
- 大生原小学校
- 徳島小学校は、平成24年に延方小学校に統合された事により、廃校。
文化施設
図書館
- 潮来市立図書館
美術館
- 水郷まちかどギャラリー
公園
- 茨城県水郷県民の森
水郷潮来あやめ園(旧称:前川あやめ園)- 浅間下あやめ園
- 稲荷山公園
- 権現山公園
- 水郷トンボ公園
- 水郷北斎公園
スポーツ
市が多くの河川に面していることから、ウォータースポーツが盛んに行われている。1987年に茨城県初のトライアスロン大会が行われて以来、毎年開催されている。また、中学校や高等学校におけるボート競技も盛んである。
スポーツ施設
- イタコモータースポーツパーク
- かすみの郷運動公園
- 前川運動公園
- ボートセンターあめんぼ
- 潮来カントリー倶楽部
交通

東関東自動車道
(佐原PAから望む潮来市街)

鉄道
東日本旅客鉄道
■ 鹿島線
潮来駅 - 延方駅
- 中心となる駅:潮来駅
一般路線バス
関鉄観光バス :潮来車庫 - 潮来市役所入口 - 潮来 - 水生植物園入口 - 水郷大橋 - 佐原駅 - 県立佐原病院- 潮来市内無料循環バス「あやめ号」: 大山団地 - 延方駅 - 道の駅いたこ - 水郷潮来バスターミナル - 潮来駅 - 潮来市立図書館前 - ショッピングプラザラ・ラ・ルー - 茨城県水郷県民の森 - ヘルスランドさくら(道の駅いたこが運行。全便月曜運休)
- 広域連携路線バス『鹿行北浦ライン』(関鉄グリーンバスが運行):潮来駅 - 水郷潮来バスターミナル - 道の駅いたこ - 延方駅 - なめがたファーマーズヴィレッジ - 鹿島大野駅
- 鹿行広域バス 神宮・あやめルート(関東鉄道・池田交通が運行): チェリオ・イオン - 小山記念病院 - 鹿島神宮駅 - 道の駅いたこ - 水郷潮来バスターミナル - 潮来駅 - 延方駅 - 鹿島神宮駅 - 小山記念病院 - チェリオ・イオン
- 鹿行広域バス 白帆・あやめルート(関東鉄道が運行): 延方駅 - 道の駅いたこ - 水郷潮来バスターミナル - 潮来駅 - 大塚野入口 - 潮来市立図書館前 - ショッピングプラザラ・ラ・ルー - 麻生富田 - 麻生庁舎
高速バス
鹿嶋市・神栖市と東京駅を結ぶかしま号やはさき号の他に、成田国際空港方面や羽田空港方面、海浜幕張駅・東京ディズニーリゾート・お台場方面に運行される高速バスが水郷潮来バスターミナルを経由する。また、鉾田市と東京駅を結ぶあそう号が潮来駅や牛堀地区を経由する。高速バス路線は、鉄道よりも便数や利用者数が圧倒的に多く、特に水郷潮来バスターミナルは市の重要な交通拠点となっている。
- 水郷潮来バスターミナル発着
かしま号・ミッドナイトかしま号 カシマサッカースタジアム・鹿島神宮駅・鹿島セントラルホテル・水郷潮来バスターミナル - 東京駅バスのりば(関東鉄道、JRバス関東、京成バスが運行)
はさき号 波崎・神栖・水郷潮来バスターミナル - 東京駅(関東鉄道、JRバス関東が運行)- 鹿島神宮駅・水郷潮来バスターミナル - 海浜幕張駅・東京ディズニーリゾート・東京テレポート駅(お台場)(関東鉄道が運行)
- 鹿島神宮駅・水郷潮来バスターミナル - 羽田空港(関東鉄道、京浜急行バスが運行)
- 日立・水戸・水郷潮来バスターミナル - 成田空港(茨城交通、日立電鉄交通サービス、千葉交通が運行)
- 潮来駅発着
あそう号 鉾田駅 - 麻生庁舎前 - 潮来駅 - 与田浦水生植物園 - 佐原駅 - 東京駅(関鉄グリーンバスが運行)
道路
高速道路
東関東自動車道
- 潮来IC
一般国道
- 国道51号
- 国道355号
主要地方道
- 茨城県道・千葉県道2号水戸鉾田佐原線
- 茨城県道5号竜ヶ崎潮来線
- 茨城県道50号水戸神栖線
一般県道
- 茨城県道・千葉県道101号潮来佐原線
- 茨城県道185号繁昌潮来線
- 茨城県道187号矢幡潮来線
- 茨城県道188号大賀延方線
- 茨城県道189号大賀牛堀線
自転車道
- 茨城県道504号潮来土浦自転車道線
道の駅
- 道の駅いたこ
港湾
- 潮来港(常陸利根川)
観光
名所
水郷潮来あやめ園
- 水郷潮来あやめ園
- 十二橋めぐり
- 白鳥の里(北浦)
- 愛友酒造
- 潮来水原温泉
- 長勝寺
- 潮音寺(薬師寺東関東別院)
百選
- 人と自然が織りなす日本の風景百選
- 関東の富士見百景
- 茨城百景
- 美しい日本の歩きたくなるみち500選
年間行事
潮来祇園祭禮
- 権現山公園桜まつり
- 潮来トライアスロン全国大会
潮来節おどりの響演
水郷潮来あやめまつり
- 水郷潮来あやめ園にて毎年6月に開催される。500種100万株のあやめ(花菖蒲)が咲き、期間中にはさまざまなイベントが実施される。
- 延方相撲 - 県指定文化財
- 潮来祇園祭禮
- 万燈会(水雲山潮音寺)
- 水郷潮来花火大会
- 水郷潮来月まつり
- 潮来市コスモスまつり
電気
かつて潮来町には電燈会社があった。才賀藤吉が1912年(明治45年)5月に事業許可を受け[3]、1913年(大正2年)4月に行方電気を設立[4]。1914年(大正3年)1月に事業開始し供給区域は行方郡麻生村、香澄村、八代村、津知村、潮来町、香取郡新島村、潮来町に発電所(瓦斯力、出力42kW)があった[5]。1919年(大正8年)12月佐原電灯(常総電気)に譲渡された[6]。
ロケ地
市内にはロケに適した場所が豊富で近年は、市内各地で映画やテレビドラマの撮影が行われている。また、いたこフィルムコミッションがロケの際、支援などを行なっている。
出身有名人
- スポーツ選手
小谷野顕治(元サッカー選手)
杉本恵太(サッカー選手、マルヤス工業フットボールクラブ所属)
鈴木寿毅(サッカー選手)
川原達也(元サッカー選手)
栗原徹(ラグビー選手、NTTコミュニケーションズシャイニングアークス所属)
梅津一美(元バレーボール選手)
坂本雄一郎(元バレーボール選手)
久保木寿江(元女子プロレスラー)
- 政治家
橋本登美三郎(元自民党衆議院議員)
- 実業界
海老沢勝二(元NHK会長)
- 文化人・芸能人
小堀進(水彩画家)
高田丈資(将棋棋士)
柳町光男(映画監督)
月野姫花(宝塚歌劇団娘役)
吉田充里(サキソフォン奏者)
本條秀太郎(三味線奏者、作曲家、民謡歌手)
- 学者・研究者
瀧口浩一(立命館大学理工学部電気電子工学科教授)
脚注
^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809より
^ 字体について
^ 『電気事業要覧. 第〔6〕回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『日本全国諸会社役員録. 第23回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『電気事業要覧. 第9回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『電気事業要覧. 第12回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
関連項目
- 茨城県の合併新市・新町一覧
- 潮来祇園祭禮
- 潮来花嫁さん
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 水郷潮来観光ガイド
- 潮来 水郷潮来観光協会 あやめ娘 嫁入り舟・あやめ祭りの潮来市
- いたこフィルムコミッション
茨城県潮来市(公式) (@itako_city_offi) - Twitter
潮来市 - Facebook
|