浮島丸 (特設巡洋艦)




































































































































































浮島丸


{{{size}}}
画像をアップロード

基本情報
船種
貨客船
クラス
波上丸級貨客船
船籍
大日本帝国の旗 大日本帝国
所有者
大阪商船
運用者
Flag of Japan.svg 大阪商船
 大日本帝国海軍
建造所
三井物産造船部玉工場
母港
大阪港/大阪府
姉妹船
波上丸
航行区域
遠洋/近海
信号符字
JKFO
IMO番号
42602(※船舶番号)
建造期間
221日
就航期間
3085日
経歴
起工
1936年8月7日
進水
1936年12月26日
竣工
1937年3月15日[1]
除籍
1947年5月3日
最後
1945年8月24日触雷沈没(浮島丸事件)
要目
総トン数
4,730トン
純トン数
2,810トン
載貨重量
4,632トン
排水量
8,085トン
登録長
108.43m
垂線間長
107.00m
型幅
15.70m
登録深さ
9.75m
高さ
25.90m(水面からマスト最上端まで)
6.40m(水面から船橋最上端まで)
8.53m(水面から煙突最上端まで)
喫水
3.39m
満載喫水
7.04m
機関方式
三井製B&W式2衝程複働無気噴油式クロスヘッド型ディーゼル機関 1基
推進器
1軸
最大出力
4,695BHP
定格出力
4,000BHP
最大速力
17.4ノット
航海速力
16.0ノット
旅客定員
一等:12名
二等:55名
特別三等:101名
三等:677名
乗組員
89人
積載能力
219トン

1941年9月3日徴用。
原則として出典は『昭和十八年版 日本汽船名簿』の商船状態のデータ[2]

高さは米海軍識別表[3]より(フィート表記)。
テンプレートを表示





































浮島丸

Ukishima Maru.JPG
戦時中の浮島丸

基本情報
艦種
特設巡洋艦
特設砲艦
特設運送艦
艦歴
就役
1941年9月20日(海軍籍に編入時)
佐世保鎮守府部隊佐世保警備戦隊/佐世保鎮守府所管
要目
兵装
特設巡洋艦最終時[4]
四一式15cm砲3門
九三式13mm機銃単装2基2門
九二式7.7mm機銃2門
小銃53挺
陸式拳銃36丁
九六式90cm探照燈1基
一四式四米半測距儀1基
爆雷手動投下台一型2組
八一式投射機2基
九五式爆雷18個
特設砲艦最終時
四一式15cm砲2門
九六式25mm三連装対空機銃6基18門
同連装機銃2基4門
同単装機銃2基2門
九三式13mm機銃単装2基2門
九二式7.7mm機銃2門
小銃53挺
陸式拳銃36丁
九六式90cm探照燈1基
一四式四米半測距儀1基
爆雷手動投下台一型2組
八一式投射機2基
九五式爆雷18個
特設運送艦最終時
四一式15cm砲1門
九六式25mm三連装対空機銃6基18門
同連装機銃2基4門
同単装機銃2基2門
九三式13mm機銃単装1基1門
九二式7.7mm機銃1門
小銃53挺
陸式拳銃36丁
九六式90cm探照燈1基
爆雷手動投下台一型2組
八一式投射機2基
九五式爆雷18個
装甲
なし
搭載機
なし
レーダー
21号電探1基
ソナー
特設巡洋艦最終時
仮称吊下式一型水中聴音機1基
特設砲艦最終時
九三式水中聴音機二型甲小艦艇用1組
特設運送艦最終時
三式探信儀三型1基
九三式水中聴音機二型甲小艦艇用1組
徴用に際し変更された要目のみ表記
テンプレートを表示

浮島丸(うきしままる)は、大阪商船が1937年に竣工させた貨客船。太平洋戦争では日本海軍に特設艦船として徴用され[5]、前半は特設巡洋艦、後半は特設砲艦に類別されて海上護衛や哨戒任務に従事した。終戦時には特設運送艦籍で健在だったが、1945年8月24日に朝鮮半島出身者を送還中、機雷に接触して沈没した。




目次






  • 1 商船時代


  • 2 特設艦船時代


  • 3 艦長・特務艦長


  • 4 脚注


  • 5 参考文献


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





商船時代


「浮島丸」と姉妹船の「波上丸」は、大阪商船の沖縄航路用貨客船として建造された。当時の大阪商船は、命令航路として大阪港と那覇港を結ぶ定期旅客便を運航していた。大阪商船の沖縄航路は従前「宮古丸」などの老朽船が多かったが、船舶改善助成施設などによる1930年代の外航船更新に沿って、沖縄にも会社独自の方針で新造船を投入することが決定された[6]。同時期の大陸航路向けの貨客船が「黒龍丸」のように蒸気タービン機関搭載だったのと異なり、波上丸型ではディーゼルエンジンを採用した[6]。客室設備は従前の沖縄航路船よりも改善された[6]。また、沖縄航路用としての設計上の特色として、沖縄産の農産物輸送が考慮されており、果物や家畜などを積む専用貨物設備を有している[1]


1936年(昭和11年)末に進水し、翌1937年(昭和12年)3月に竣工した「浮島丸」は、姉妹船とともに予定通り大阪・沖縄航路に就航した。姉妹船の「波上丸」は日中戦争の開始後に日本陸軍により病院船として徴用されたが、本船は商船として運航され続けた。1940年(昭和15年)1月27日には、通常航海の途中、種子島南方の鍋割礁で座礁したアメリカ商船「P・ケソン」の遭難信号を受信したため、同船の乗員・乗客108人と子犬1頭を救助して神戸港まで送り届けている[7]



特設艦船時代


日米関係が悪化する中、1941年(昭和16年)9月3日付で、「浮島丸」は日本海軍に徴用された[8]。四一式15cm単装砲4門と九二式7.7mm機銃2丁を装備するなどの改装工事を受け、特設巡洋艦として就役した[4]。5000総トン弱という船体規模は、日本の特設巡洋艦の中で小柄な部類である。当初は佐世保鎮守府の佐世保警備戦隊に所属した[9]


太平洋戦争開始後の1942年(昭和17年)4月10日、日本海軍は海上護衛を専門におこなう特設海上護衛隊(第一海上護衛隊、第二海上護衛隊)を編成する[10]。第一海上護衛隊(司令官井上保雄中将)は聯合艦隊および南西方面艦隊に属し[11][12]、内地~台湾~東南アジア海域の護衛を担当する[13][1]
編成直後の第一海上護衛隊は、旧式駆逐艦10隻(第13駆逐隊《若竹、呉竹、早苗》、第22駆逐隊《文月、皐月、水無月、長月》、第32駆逐隊《刈萱、朝顔 芙蓉》)、水雷艇2隻(鷺、隼)、特設艦船6隻(浮島丸、華山丸、唐山丸、北京丸、長壽山丸、でりい丸)よって編成され[14]、「浮島丸」(直率部隊)は第一海上護衛隊の旗艦に指定された[12][15]
4月19日、「浮島丸」(井上中将旗艦)は呉を出港[12]。門司、佐世保、馬公市、高雄港、サイゴンを経由し、5月10日シンガポールに到着した[12]。第一海上護衛隊司令部はシンガポールに置かれた[12]。担任海域の広さ・航路の長大さに対して第一海上護衛隊の戦力は完全に不足していたが、米潜水艦の活動低調にも助けられ、損害は許容範囲に抑えられていた[16][17]


同年8月5日、第二海上護衛隊の特設巡洋艦「能代丸」が特設運送船籍に移り、第二海護から除かれる[18]。同日附で、「浮島丸」は「能代丸」の穴埋めとして第二海上護衛隊へ転出した[18][19]。第二海上護衛隊の編制(9月下旬時点)は、軽巡「夕張」、第29駆逐隊(追風、朝凪、夕凪、夕月)、特設艦船2隻(浮島丸、長運丸)というものだった[18]
8月27日にトラック泊地に到着した「浮島丸」は[20]、8月30日から9月5日にかけて輸送船「筥崎丸」を護衛(トラック~マーシャル方面)[21]。その後、日本本土~トラック泊地~ラバウル間の船団護衛を担当した[22]


1943年(昭和18年)3月15日付で、「浮島丸」は第二海上護衛隊(第四艦隊)より除かれ[23]、日本本土防空用の特設監視艇部隊である第二十二戦隊に異動した。翌月には特設砲艦へ類別変更となり、特設監視艇の母艦として日本本土東方での洋上哨戒に従事した[1]。大戦後半には対空兵装として九六式25mm機銃も装備されている。哨戒中に敵潜水艦らしきものに狙われて、爆雷による対潜戦闘を経験することもあった[24]


1945年(昭和20年)2月20日には、特設運送艦へと再度の類別変更を受けている[8]。同年4月9日には、輸送任務中に岩手県沖でアメリカ潜水艦に襲われ、護衛の第3号掃海艇がパーチーの雷撃で撃沈され、自身もサンフィッシュの雷撃を受けるも被害を免れている[25]。「浮島丸」は行動可能な状態の数少ない優秀商船として終戦の日を迎えた。


終戦後、「浮島丸」は、日本本土から朝鮮半島へ引き揚げる朝鮮出身者を輸送する任務に充てられた。しかし1945年8月24日、多数の乗客を乗せ舞鶴港に寄港した際に機雷と接触して沈没し、数百人の犠牲者を出した(浮島丸事件)。自沈したとする陰謀論が長く主張された[1]



艦長・特務艦長



  • 土田斉 大佐:1941年9月20日[26] - 1942年4月15日

  • 岩原盛恵 大佐:1942年4月15日[27] - 1943年3月15日

  • 仲村保造 大佐:1943年3月15日[28] - 1943年4月10日

  • (兼)矢野寛二 中佐:1943年4月10日 - 1943年4月15日[29]

  • 松任米太郎 予備中佐(中佐):1943年4月15日[30] - 1944年4月30日

  • 藤本榮左 少佐:1944年4月30日[31] - 1945年2月1日

  • 鳥海金吾 中佐:1945年2月1日[32] -



脚注




  1. ^ abcde岩重(2011年)、106頁。


  2. ^ 運輸通信省海運総局(編) 『昭和十八年版 日本汽船名簿(内地・朝鮮・台湾・関東州)』 運輸通信省海運総局、1943年、内地在籍船の部463頁、アジア歴史資料センター(JACAR) Ref.C08050083900、画像29枚目。


  3. ^ Naminoue_Maru_class

  4. ^ ab岩重(2009年)、35頁。


  5. ^ 海上護衛戦(戦史叢書)125頁『護衛艦艇および航空機』

  6. ^ abc大阪商船三井船舶(1966年)、428頁。


  7. ^ 「殊勲の浮島丸帰る―着のままのケ号遭難者 腕のとれた人形と遊ぶ子供 神戸で語るあの時の戦慄」『大阪毎日新聞』 1940年1月29日

  8. ^ ab海軍省兵備局 『昭和一八・六・一現在 徴傭船舶名簿』 JACAR Ref.C08050007800、画像20枚目。


  9. ^ 海上護衛戦(戦史叢書)92頁『佐世保鎭守府』


  10. ^ 海上護衛戦(戦史叢書)112-115頁『二 特設海上護衛隊の編成/編成の経緯』


  11. ^ 海上護衛戦(戦史叢書)115-116頁『第一海上護衛隊/任務』

  12. ^ abcde海上護衛戦(戦史叢書)120-121頁『司令部の昭南進出と諸準備』


  13. ^ 海上護衛戦(戦史叢書)116-117頁『護衛区域および船団集合地』


  14. ^ 海上護衛戦(戦史叢書)117-118頁『編制/艦隊区分』


  15. ^ 海上護衛戦(戦史叢書)118-119頁『軍隊区分』


  16. ^ 海上護衛戦(戦史叢書)138頁『第一海上護衛隊の護衛作戦/四月の状況』


  17. ^ 海上護衛戦(戦史叢書)138-141頁『五月~九月の状況』

  18. ^ abc海上護衛戦(戦史叢書)122-124頁『第二海上護衛隊/編制』


  19. ^ 海上護衛戦(戦史叢書)146頁『直接護衛の状況』


  20. ^ #S17.04第二海護日誌(2)p.13『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』(昭和17年8月)


  21. ^ 海上護衛戦(戦史叢書)147頁『八月中の直接護衛船舶数』


  22. ^ 岩重(2011年)、71頁。


  23. ^ 第四艦隊日誌(3)pp.23-25『四.参考(イ)麾下艦船ノ行動(昭和十八年三月)』


  24. ^ 第一監視艇隊 『特設砲艦浮島丸戦闘詳報 昭和十九年九月三十日』 JACAR Ref.C08030219200


  25. ^ Cressman, Robert J. The Official Chronology of the US Navy in World War II, Annapolis: MD, Naval Institute Press, 1999, p. 659.


  26. ^ 『海軍辞令公報(部内限)第716号 昭和16年9月20日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072082100 


  27. ^ 『海軍辞令公報(部内限)第843号 昭和17年4月15日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072085100 


  28. ^ 『海軍辞令公報(部内限)第1072号 昭和18年3月17日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072090000 


  29. ^ 『日本海軍史』第10巻、522頁。


  30. ^ 『海軍辞令公報(部内限)第1093号 昭和18年4月15日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072090500 


  31. ^ 『海軍辞令公報(部内限)第1446号 昭和19年4月30日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072097500 


  32. ^ 『海軍辞令公報(部内限)第1712号 昭和20年2月4日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072103300 




参考文献



  • 岩重多四郎 『戦時輸送船ビジュアルガイド―日の丸船隊ギャラリー』 大日本絵画、2009年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 978-4-499-22989-0。

  • 同上 『戦時輸送船ビジュアルガイド2―日の丸船隊ギャラリー』 同上、2011年。
    ISBN 978-4-499-23041-4。

  • 大阪商船三井船舶株式会社 『大阪商船株式会社八十年史』 大阪商船三井船舶株式会社、1966年。

  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第10巻、第一法規出版、1995年。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書 海上護衛戦』第46巻、朝雲新聞社、1971年5月。



  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)

    • 『昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030018300。

    • 『昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030018400。

    • 『昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(2)』。Ref.C08030142600。

    • 『昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(3)』。Ref.C08030142700。

    • 『昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(4)』。Ref.C08030142800。






関連項目



  • 大日本帝国海軍艦艇一覧

  • 海上護衛隊



外部リンク



  • 1/700戦時輸送船模型集:浮島丸 - 写真及び岩重多四郎による再現模型。






Popular posts from this blog

Can a sorcerer learn a 5th-level spell early by creating spell slots using the Font of Magic feature?

Does disintegrating a polymorphed enemy still kill it after the 2018 errata?

A Topological Invariant for $pi_3(U(n))$