ユーロリーグ
ターキッシュ エアラインズ ユーロリーグ | |
---|---|
今シーズン・大会: ![]() | |
競技 | バスケットボール |
創立 | 1958 |
代表 | ジョルディ・ベルトメウ |
会長 | ジョルディ・ベルトメウ |
モットー | I Feel Devotion |
参加チーム | 16 |
国 | FIBAヨーロッパ加盟国 |
前回優勝 | レアル・マドリード・バロンセスト (10回) |
最多優勝 | レアル・マドリード・バロンセスト (10回) |
関連大会 | ユーロカップ |
公式サイト | Euroleague.net |
ユーロリーグ(英: Euroleague)は、欧州バスケットボールリーグ連合(ULEB)が主催する男子プロバスケットボールのヨーロッパ最高峰リーグである。1958年 にFIBA欧州チャンピオンズカップ(英: FIBA European Champions Cup)の名称で始まった。2010-11シーズンからターキッシュ エアラインズが冠スポンサーとなったためターキッシュ エアラインズ ユーロリーグとして開催されている。[1]
目次
1 概要
2 歴史
3 参加資格
3.1 ライセンス制への移行
3.2 現在Aライセンスを保持するチーム
3.2.1 Aライセンスを失ったチーム
3.3 アリーナ基準の設定
4 リーグの流れ
4.1 予選
4.2 レギュラーシーズン
4.3 トップ16
4.4 準々決勝
4.5 ファイナル4
5 過去の大会における主な変更点
6 備考
7 結果
8 統計
8.1 チーム別成績
8.2 チーム所在国別成績
9 表彰
10 オールディケイドチーム
11 偉大な50人
12 脚注
13 外部リンク
概要
前年に欧州各国リーグで優秀な成績を収めたり、ULEBユーロカップで優勝する等したヨーロッパの強豪チームが一斉に集って参加し、欧州チャンピオンを決定する大会である。いわゆるサッカーのUEFAチャンピオンズリーグのバスケットボール版である。
いまや北米バスケットボールリーグのNBAに次ぐグローバルリーグとなった。ファイナルフォーは世界197カ国でテレビ中継されており、日本ではJ SPORTS、アメリカ・カナダではNBA TVで放送されている。[2]
女子バスケのユーロリーグ、女子ユーロリーグも行われているが、こちらは引き続きFIBAヨーロッパが主催している。また、2002年からはFIBAヨーロッパ主催のユーロチャレンジも行われている。
歴史
1958年に国際バスケットボール連盟(FIBA)の主催で「FIBA欧州チャンピオンズカップ」として開始。
1991年、「FIBA欧州チャンピオンシップ 」に改称。
1996年、「FIBAユーロリーグ」に改称。
2000年、1991年に発足した欧州バスケットボールリーグ連合(ULEB)が国際バスケットボール連盟(FIBA)から独立。
2000-2001シーズンはFIBAユーロリーグが分裂し、欧州バスケットボールリーグ連合(ULEB)主催の「ULEBユーロリーグ」と国際バスケットボール連盟(FIBA)主催の「FIBA Supro league」との2つの大会が開催される事態となった。
2001年、ULEBユーロリーグ、FIBA Supro leagueの2つの大会が「ユーロリーグ」に統合。
2005年、FIBA選手権に認定。しかし2015年10月、FIBAヨーロッパが選手権として認めないとの声明。翌16年3月にバスケットボール・チャンピオンズリーグに分裂。
参加資格
基本的には各国のリーグ戦前年度チャンピオンが参加するが、国によって以下の基準によって参加資格が与えられることもある。
- 前年度高いパフォーマンスを披露したチーム
- 過去2,3年間に国内リーグで優秀な成績を収めたチーム
欧州バスケットボールリーグ連合(ULEB)との契約
ULEBユーロカップで優勝したチーム
ライセンス制への移行
2009-10シーズンからは欧州バスケットボールリーグ連合(ULEB)によって、参加チームの選出が変わった。まず、国内リーグでの成績、放映権の収入、ホームスタジアムの収容力が欧州バスケットボールリーグ連合(ULEB)の定める基準を満たしたチームに対して、自動的にレギュラーシーズンからの出場権を得れるAライセンスと呼ばれる資格を13チームに与えた。Aライセンスは3年間保持され、3年ごとに与えられるチームが見直される。現在与えられているチームは2012-13シーズンまで変わらない。2011-12シーズンにはポーランドのアセコ・プロコム・グディニャが、2012年からはオリンピア・ミラノが新たにAライセンスを与えられている。しかしイタリアのパラカネストロ・ヴィルトゥス・ローマは国内リーグで成績が低迷し、Aライセンスを剥奪された。
現在Aライセンスを保持するチーム
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Aライセンスを失ったチーム
ヴィルトゥス・ローマ
アセコ・プロコム
モンテパスキ・シエーナ
ウニカハ
さらに、Bライセンスと呼ばれる資格を8チームに与えており、こちらも自動的にレギュラーシーズンからの出場権を得れる。BライセンスはAライセンスと違って1年間限定である。8チーム中7チームは各国の国内リーグの順位に基づいて選ばれ、例外として1チームのみAライセンスが付与される基準を満たしたチームが選出され、3年間Bライセンスを保持できる。
ULEBユーロカップで優勝したチームにはCライセンスと呼ばれる資格が1年間限定で与えられ、レギュラーシーズンからの出場権を得れる。ULEBユーロカップで優勝したチームがBライセンスの資格を得ていた場合、Cライセンスはレギュラー・シーズンからの出場資格を有しないユーロリーグに参加するチームの中で、最も高い評価をされたチームに与えられる。
また、他に8つのクラブがユーロリーグ予選ラウンドへの参加資格を得れるBライセンスを与えられる(前述したBライセンスとは違う)。こちらも1年間限定である。
アリーナ基準の設定
2012-2013シーズンからAライセンスを保有するチームはホームスタジアムで開催する試合において、最低でも1万人は収容できるアリーナを使用しなければならないという新しい基準が設けられた。
リーグの流れ
予選
予選では、自動的に出場権を与えられた22チーム以外の16チームが、8チームずつ2グループに分かれてトーナメントを組み1試合ずつ戦う。各トーナメントを勝ち抜いた2チームがレギュラーシーズンに進む。
レギュラーシーズン
レギュラーシーズンでは、自動的に出場権を与えられた22チームと、予選を勝ち抜いた2チームの24チームが参加。6チームずつ4グループに分かれリーグ戦を行う。ホーム&アウェー方式を採用、各組み合わせ2試合ずつ行う。各グループの上位4位までがトップ16に進出。
トップ16
トップ16では、4チームずつ4グループに分かれてリーグ戦を行う。レギュラーシーズン同様ホーム&アウェー方式を採用、各組み合わせ2試合ずつ行う。各グループ上位2チームの計8チームが準々決勝へ進出。
準々決勝
準々決勝では、3勝を先取したチームがファイナル4へ進出。
ファイナル4
ファイナル4では、3日間という日程のため4チームによるトーナメント制にて、準決勝・決勝共に一発勝負でチャンピオンを決定する。3位決定戦も行われる。
過去の大会における主な変更点
- 2008-09シーズン
レギュラーシーズンの組み分けにおいて2004-05シーズンから2007-08シーズンまでは24チームを8チームずつ、3グループに分けていたが、このシーズンから6チームずつ、4グループ分けに変更。さらにレギュラーシーズンを勝ち上がる条件を、各グループの上位5チームと各グループ6位のうち勝率が最高のチームとしていたものから各グループの上位4チームに変更。また、準々決勝を2勝先取から3勝先取に変えた。
- 2009-10シーズン
このシーズンからレギュラーシーズンの前のラウンドとして予選が導入された。自動的に出場権を与えられた22チーム以外の8チームが、4チームずつ2グループに分かれてトーナメントを組む。ホーム&アウェー方式で、各組み合わせ2試合ずつ行う。勝ち抜いた2チームがレギュラーシーズンに進み、残りはユーロカップに降格。
- 2010-11シーズン
このシーズンから大会への参加チームは38となった。予選への参加チームが8から16に増え、予選は自動的に出場権を与えられた22チーム以外の16チームが、8チームずつ2グループに分かれてトーナメントを組む。ホーム&アウェー方式で、各組み合わせ2試合ずつ行う。各トーナメントを勝ち抜いた2チームがレギュラーシーズンに進む。
- 2011-12シーズン
予選においてホーム&アウェー方式で各組み合わせ2試合ずつ戦っていたものを、1試合ずつに変更。
備考
- 近年はユーロリーグで活躍した選手がNBAに移籍するケースが増えている。これはNBAの国際化に伴っているものであり、アメリカのみならず、日本でも非常にレベルの高い大会として認知されている。特に日本ではバスケットボール世界選手権が開催されたこともあり、ユーロリーグで活躍する有能な選手が広く知られる結果にもなった。
- ユーロリーグに限らず欧州各国リーグにも共通して言えることだが、アメリカ人選手がNBAからの契約を勝ち取るための通過点としている場合もある。また逆に、アメリカのマイナーリーグよりもレベルの高い環境でのプレイを望んで欧州のビッグクラブと契約する選手もいる。
- 2006-07ファイナルではbjリーグの河内敏光コミッショナーが招待された。2008年以降にもbjとのフレンドシップゲームが開催される予定である。
- 2008-09より日本でもJ SPORTSにて中継を開始した。2008-09はファイナルフォー、2009-10は準々決勝以降を中継。
結果
ホーム&アウェーで行われた決勝は, 試合結果のスコアの数字に* マークがついているほうがホームである。
年 | ファイナル開催地 | 優勝チーム | 準優勝チーム | スコア | 備考 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1958 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
*86–81 84-*71 |
2試合のトータルスコアで勝敗を決定。 |
|||
1958–59 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
*79–58 69-*67 |
2試合のトータルスコアで勝敗を決定。 |
|||
1959–60 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
61-*51 *69–62 |
2試合のトータルスコアで勝敗を決定。 |
|||
1960–61 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
*61–66 87-*62 |
2試合のトータルスコアで勝敗を決定。 |
|||
1961–62 | ![]() |
![]() |
![]() |
90–83 | ||||
1962–63 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
69-*86 *91–74 *99–80 |
2試合のトータルスコアが同点だったため、3試合目で勝敗をつけた。 |
|||
1963–64 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
99-*110 *84–64 |
2試合のトータルスコアで勝敗を決定。 |
|||
1964–65 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
81-*88 *76–62 |
2試合のトータルスコアで勝敗を決定。 |
|||
1965–66 | ![]() |
![]() |
![]() |
77–72 | ||||
1966–67 | ![]() |
![]() |
![]() |
91–83 | ||||
1967–68 | ![]() |
![]() |
![]() |
98–95 | ||||
1968–69 | ![]() |
![]() |
![]() |
103–99 (2OT) | ||||
1969–70 | ![]() |
![]() |
![]() |
79–74 | ||||
1970–71 | ![]() |
![]() |
![]() |
67–53 | ||||
1971–72 | ![]() |
![]() |
![]() |
70–69 | ||||
1972–73 | ![]() |
![]() |
![]() |
71–66 | ||||
1973–74 | ![]() |
![]() |
![]() |
84–82 | ||||
1974–75 | ![]() |
![]() |
![]() |
79–66 | ||||
1975–76 | ![]() |
![]() |
![]() |
81–74 | ||||
1976–77 | ![]() |
![]() |
![]() |
78–77 | ||||
1977–78 | ![]() |
![]() |
![]() |
75–67 | ||||
1978–79 | ![]() |
![]() |
![]() |
96–93 | ||||
1979–80 | ![]() |
![]() |
![]() |
89–85 | ||||
1980–81 | ![]() |
![]() |
![]() |
80–79 | ||||
1981–82 | ![]() |
![]() |
![]() |
86–80 | ||||
1982–83 | ![]() |
![]() |
![]() |
69–68 | ||||
1983–84 | ![]() |
![]() |
![]() |
79–73 | ||||
1984–85 | ![]() |
![]() |
![]() |
87–78 | ||||
1985–86 | ![]() |
![]() |
![]() |
94–82 | ||||
1986–87 | ![]() |
![]() |
![]() |
71–69 | ||||
1987–88 | ![]() |
![]() |
![]() |
90–84 | ||||
1988–89 | ![]() |
![]() |
![]() |
75–69 | ||||
1989–90 | ![]() |
![]() |
![]() |
72–67 | ||||
1990–91 | ![]() |
![]() |
![]() |
70–65 | ||||
1991–92 | ![]() |
![]() |
![]() |
71–70 | ||||
1992–93 | ![]() |
![]() |
![]() |
59–55 | ||||
1993–94 | ![]() |
![]() |
![]() |
59–57 | ||||
1994–95 | ![]() |
![]() |
![]() |
73–61 | ||||
1995–96 | ![]() |
![]() |
![]() |
67–66 | ||||
1996-97 | ![]() |
![]() |
![]() |
73-58 | ||||
1997-98 | ![]() |
![]() |
![]() |
58-44 | ||||
1998-99 | ![]() |
![]() |
![]() |
82-74 | ||||
1999-00 | ![]() |
![]() |
![]() |
73-67 | ||||
2000-01 | ![]() |
![]() |
![]() |
81-67 | FIBA Supro League |
|||
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
*68-85 *94–73 80-*60 79-*96 *82–74 |
ULEBユーロリーグ 5戦3勝先取 3-2 |
||||
2001-02 | ![]() |
![]() |
![]() |
89-83 | ||||
2002-03 | ![]() |
![]() |
![]() |
76-65 | ||||
2003-04 | ![]() |
![]() |
![]() |
118-74 | ||||
2004-05 | ![]() |
![]() |
![]() |
90-78 | ||||
2005-06 | ![]() |
![]() |
![]() |
73-69 | ||||
2006-07 | ![]() |
![]() |
![]() |
93-91 | ||||
2007-08 | ![]() |
![]() |
![]() |
91-77 | ||||
2008-09 | ![]() |
![]() |
![]() |
73-71 | ||||
2009-10 | ![]() |
![]() |
![]() |
86-68 | ||||
2010-11 | ![]() |
![]() |
![]() |
78-70 | ||||
2011-12 | ![]() |
![]() |
![]() |
62-61 | ||||
2012-13 | ![]() |
![]() |
![]() |
100–88 | ||||
2013-14 | ![]() |
![]() |
![]() |
98–86 (OT) | ||||
2014-15 | ![]() |
![]() |
![]() |
78-59 | ||||
2015-16 | ![]() |
![]() |
![]() |
101-96 (OT) | ||||
2016-17 | ![]() |
![]() |
![]() |
80–64 | ||||
2017-18 | ![]() |
![]() |
![]() |
85-80 | ||||
2018-19 | ![]() |
- |
統計
チーム別成績
チーム名 |
優勝 |
準優勝 |
優勝年度 |
準優勝年度 |
---|---|---|---|---|
![]() |
10 |
8 |
1964, 1965, 1967, 1968, 1974, 1978, 1980, 1995, 2015, 2018 |
1962, 1963, 1969, 1975, 1976, 1985, 2013, 2014 |
![]() |
7 |
6 |
1961, 1963, 1969, 1971, 2006, 2008, 2016 |
1965, 1970, 1973, 2007, 2009, 2012 |
![]() |
6 |
9 |
1977, 1981, 2001 FIBA Supro League, 2004, 2005, 2014 |
1980, 1982, 1987, 1988, 1989, 2000, 2006, 2008, 2011 |
![]() |
6 |
1 |
1996, 2000, 2002, 2007, 2009, 2011 |
2001 FIBA Supro League |
![]() |
5 |
5 |
1970, 1972, 1973, 1975, 1976 |
1971, 1974, 1977, 1978, 1979 |
![]() |
3 |
5 |
1997, 2012, 2013 |
1994, 1995, 2010, 2015, 2017 |
![]() |
3 |
2 |
1966, 1987, 1988 |
1967, 1983 |
![]() |
3 |
1 |
1958, 1959, 1960 |
1961 |
![]() |
3 |
1 |
1989, 1990, 1991 |
1972 |
![]() |
2 |
5 |
2003, 2010 |
1984, 1990, 1991, 1996, 1997 |
![]() |
2 |
3 |
1998, 2001 ULEBユーロリーグ |
1981, 1999, 2002 |
![]() |
2 |
– |
1982, 1983 |
– |
![]() |
2 |
– |
1985, 1986 |
– |
![]() |
1 |
1 |
1962 |
1960 |
![]() |
1 |
1 |
1994 |
1992 |
![]() |
1 |
1 |
1999 |
1986 |
![]() |
1 |
– |
1979 |
– |
![]() |
1 |
– |
1984 |
– |
![]() |
1 |
– |
1992 |
– |
![]() |
1 |
– |
1993 |
– |
![]() |
1 |
– |
2017 |
– |
![]() |
– |
2 |
– |
1958, 1959 |
![]() |
– |
2 |
– |
1964, 1968 |
![]() |
– |
2 |
– |
1993, 2003 |
![]() |
– |
2 |
– |
2001 ULEBユーロリーグ, 2005 |
![]() |
– |
1 |
– |
1966 |
![]() |
– |
1 |
– |
1998 |
![]() |
– |
1 |
– |
2004 |
チーム所在国別成績
国 |
優勝回数 |
---|---|
![]() |
13 |
![]() |
11 |
![]() |
8 |
![]() |
6 |
![]() |
5 |
![]() |
5 |
![]() |
3 |
![]() |
1 |
![]() |
1 |
![]() |
1 |
![]() |
1 |
![]() |
1 |
![]() |
1 |
表彰
|
|
|
オールディケイドチーム
- 2000年からスタートした欧州バスケットボールリーグ連合(ULEB)主催のユーロリーグにて、過去10年間の偉大な選手が10人選ばれる賞。
|
偉大な50人
|
脚注
^ Euroleague.net - Euroleague, Turkish Airlines sign strategic partnership deal.
^ Euroleague.net - Final Four attracts record TV audiences!
外部リンク
- EURO LEAGUE(英語)
|
|
|