大八車

酒樽を積んだ大八車

消防ポンプを積んだ大八車

東映太秦映画村
大八車(だいはちぐるま)とは、江戸時代から昭和時代初期にかけての日本で荷物の輸送に使われていた総木製の人力荷車である。代八車とも書く。
なお、同様の構造の荷車は少なくとも平安時代から使用され続けている(牛車参照)が、一般的には江戸時代からとされることが多い。
目次
1 名称の由来
2 形状
3 概要
4 使用方法
5 大八車の利点と欠点
5.1 利点
5.2 欠点
5.2.1 リヤカーに取って代わられた要因
6 備考
7 関連項目
8 脚注
名称の由来
名の由来は、諸説ある。
- 一台で八人分の仕事(運搬)ができるところから(代八車)[1]。
- 車台の大きさが8尺(約2.4m)のものを大八と呼んだ[2]
- 現在の滋賀県大津の八町で使われていたことから、「大津八町の車」が略され「大八車」になった[3]
- 芝高輪牛町の大工八五郎が発明した[4]。
- 宮城県の針生大八郎が発明した[5]。
形状
おおよその形状は、前方に「ロ」の字型の枠、枠の後方に木を組んで作られた板が付き、その板の左右に車輪が付いている。
現在では、大八車・リヤカーというと二輪のものが連想されるが、江戸時代には四輪のものも存在した。四輪の大八車には、重量物を積載した場合でも前後のバランスが保ちやすいという利点があったが、小回りが利かない・まがり角を曲がりにくいという欠点に打ち克つことができず消滅してしまった(但し、明治時代以降には大八車に前車を取り付けて四輪とした構造の荷馬車が現れている。下記「概要」を参照)。
概要

道路標識「自転車以外の軽車両通行止め」。大八車が描かれている。
近代以前は主要な輸送機関として、さまざまなものを運搬するために使用されていた。炭や米を詰めた俵、果ては遺体を積むこともあった。
大八車を引いて荷物を運搬する人々は「車力」「車引き」と呼ばれ、前を引いて大声で人を避けさせる役目を持つ人と、後ろから押す人の2,3人が一組となっていた。元禄16年に町奉行の行った調査では、江戸では1273台の大八車が使われていた[6]。
関東大震災では、大量の家財道具を積んだ大八車やリヤカーが避難路を占領してしまったため、本来は防火帯となりうる大通りを越えて火災が拡大した。さらに本所の陸軍被服廠跡地(現在の横網町公園)では、空き地を埋めた避難民が持ち込んだ荷物が火災旋風によって燃え上がり、4万人近くが一挙に焼死するという悲劇があった。
ちなみに、リヤカーは大八車を発展させたものであり、道路交通法上は同じ軽車両に分類されている(現在でも、道路標識において、「自転車以外の軽車両」をあらわす図案として、大八車の姿を見ることができる。これは箱枠がついていないのでリヤカーではない)。
リヤカーの登場により、その地位を奪われるかたちで大八車は衰退に向かった。さらに自動車の台頭もあって、実用に供される個体はなくなりつつある。しかし歴史資料として保存している資料館等も存在している。
また、明治時代以降には、二輪の大八車の前部に旋回可能な前車を取り付けて四輪とした構造の荷馬車が製作されるようになり、自動車が普及するようになるまで日本各地で使用された[7][8]。
使用方法
使用方法は、以下のとおり。
荷物を荷台に置き、荒縄などで固定する。
- この際、重い荷物の配置が後部に偏ると、引く人が浮き上がってしまうこともあるので注意が必要である。
- 前方の枠に人が入り、前傾している荷台を起こす。
- 荷台が地面と平行になるようにして引いていく。
遠くまで運搬する際は、大八車を牛に引かせていた(その様子を描いた浮世絵が存在することから、牛に引かせるのは一般的だったとみられる)。
大八車の利点と欠点
利点
- 人力によるため燃料代などの経費が掛からない。
- 道交法上、軽車両の扱いを受けるため自動車などと比較して移動可能な場所が多い(小回りが利く)。
欠点
- 坂道の移動が困難である。
- 自動車などの往来が激しい場所の移動では、機動性の違いによる交通事故が懸念される。
リヤカーに取って代わられた要因
- 木製であるために頑丈さに欠け、あまり重い荷物は運搬できない。
- リヤカーが当初から空気入りタイヤを標準装備していたのに対し、木製車輪に鉄の箍(たが)を嵌めたものが多く、振動・騒音が大きい。
- 荷台部分が平坦なので、荷物の積載量が限られている。
- 左右の車輪を繋ぐ車軸の上に荷台が乗る構造の為、積載時の重心が高く、不安定である。
備考
- 静岡県西部(遠州地方)に多く分布する二輪屋台には、巨大な大八車を使用しているものが数多く存在する。
関連項目
三六式輜重車 / 三九式輜重車
- ベカ車
- 荷車
リヤカー / リヤカー (陸上自衛隊用)
- 人力車
- 車力
馬
- 馬子
脚注
^ 菊岡沾凉『本朝世事談綺』享保19年(1734)
^ “大八車”. 2009年3月12日閲覧。
^ “大八車(だいはちぐるま) - 語源由来辞典”. 2009年3月12日閲覧。
^ 犬たちの明治維新(仁科邦男・著)/江戸町方書上・文政のまちのようす・芝編
^ 宮城県人名辞典
^ 飯野亮一『居酒屋の誕生』ちくま学芸文庫 2014年、ISBN 9784480096371 pp.195-196
^ 長崎県壱岐島での例が、「壱岐国物語」(中上史行 著 1973年)p.195 に記されている。これによると、明治末期頃の壱岐では、この構造の荷馬車が全島で8台使用されていたとのことである。
^ また、福岡県脇田温泉のある旅館では、玄関ホールにこの荷馬車の実車を保存・展示している。