中崎 (大阪市)
中崎 | |
---|---|
— 町丁 — | |
天五中崎通商店街 |
|
国 | ![]() |
都道府県 | 大阪府 |
市町村 | 大阪市 |
区 | 北区 |
人口 (2016年(平成28年)9月30日現在) |
|
- 計 | 2,942人 |
等時帯 | JST (UTC+9) |
郵便番号 | 530-0016 |
中崎(なかざき)は、大阪府大阪市北区の町名。現行行政地名は中崎一丁目から二丁目まで。2016年(平成28年)9月30日現在の人口は2,942人、世帯数は1,880世帯[1]。郵便番号は530-0016。
目次
1 地理
2 歴史
3 施設
4 交通
4.1 鉄道
4.2 道路
5 脚注
6 外部リンク
地理
大阪市北区の東部に位置する。西は中崎西と万歳町、南は扇町、北は本庄西、東は浮田・黒崎町・山崎町とそれぞれ接する。
地内の中央部を東西に都島通が通り、都島通より南側が一丁目、北側が二丁目となっている。地下鉄谷町線の中崎町駅があり、西隣の中崎西と共に、両地域を「中崎町」と総称される。
歴史
大半がもと西成郡本庄村の一部にあたる。のちの境界変更により、もと同郡南浜村・北野村の各一部も含んでいる。
1889年(明治22年)の町村制施行により、西成郡本庄村・南浜村・北長柄村・南長柄村・国分寺村が合併して豊崎村が発足。1897年(明治30年)の大阪市第一次市域拡張の際に、豊崎村の南部が大阪市北区へ編入された。1900年(明治33年)の大字改編により、本庄浮田町・本庄黒崎町・本庄中野町・本庄葉村町・本庄横道町・本庄東権現町・本庄西権現町の町名が誕生。この時の本庄中野町・本庄葉村町・本庄横道町の東部が現在の中崎、本庄東権現町が現在の中崎西におおむね該当する。
1924年(大正13年)に「本庄」の冠称を廃し、同時に行われた境界変更と大字改編により、浮田町・黒崎町・中崎町・葉村町・山崎町・万歳町・舟場(ふなば)町・道本(みちもと)町・鶴野町に改称された。1978年(昭和53年)に境界変更と現行住居表示を実施し、現在に至る。
昭和初期(推定1930年代)には浮田と中崎の境を井路川という細かい川が流れていた。どぶ川のような川であったが当時は魚が釣れていた。当時の中崎西の北部は舟場町と呼ばれ堀川からの支流がこの辺り迄入り込んでいたと思われる。今の堂山町のあたりに、北野青物市場という野市があり、そこへ品物を運ぶための荷積場が舟場町に存在した。[2]
施設

プラネットプラスワン
- 天五中崎通商店街
- プラネットプラスワン
交通
鉄道
大阪市営地下鉄谷町線「中崎町駅」
道路

都島通
- 主要地方道
大阪市道大阪環状線(都島通)
脚注
^ 大阪市 北区 区の統計
^ 「あるっく」第30号創刊号 天満人 79p インタビュー
外部リンク
- 大阪市
- 中崎町マップ
|