レーダー (消しゴム)






レーダー消しゴム(レーダーS-100)。


レーダー(Radar)は、大阪市の文具メーカー、シード社が製造するプラスチック字消しの商品名である[1]
。関西をはじめとする西日本においては、定番の消しゴムとして広く認知されている[2][3]。「レーダー」の商品名は「レーダーのようにユーザーニーズをいち早く捉えたい」という意図からつけられたものである[3]




目次






  • 1 歴史


  • 2 商品


    • 2.1 Gシリーズ




  • 3 出典





歴史





1943年(昭和18年)の三木康作ゴム製造所カタログに掲載されている消しゴム。




販売当初のレーダー(S-20)。


1915年(大正4年)に「三木康作ゴム製造所」の社名で創業されたシード社は、天然ゴムを加工し、ゴムチューブやマット、ホースなどを製造する企業であったが、幅広い製品を手掛けるよりも、有望な市場へ特化した方が得策であるという経営判断のもと、1950年(昭和25年)に「シードゴム工業」と社名を変更、消しゴムの専業メーカーとして再スタートを切った[3]。同社は戦後入手困難となっており、また自然素材ゆえ品質も安定しなかった天然ゴムに代わる素材として軟質塩化ビニル樹脂に着目し、1954年(昭和29年)に塩化ビニルを用いた字消しの製法特許を取得、昭和30年代には世界に先駆け「プラスチック字消し」を発売した[4][5]


シード社は1968年(昭和43年)に「レーダー」の発売を開始する。この製品は、同社のそれまで手掛けてきたプラスチック消しゴムの集大成ともいえるものであった[3]。レーダーの値段は20円と、当時の消しゴムとしてはやや高めの値段ではあったものの、1970年(昭和45年)、雑誌『暮しの手帖』6月号に掲載された消しゴムのテスト記事にて高い評価を得たことから人気が急上昇、文具店ではレーダーの指名買いが相次ぐようになった[3]。高度経済成長によるオフィス需要の増加と、学童数の増加もレーダーの商況を後押しした[3]。しかし70年代を過ぎ、流通の現場が文具店からスーパーマーケットや量販店、コンビニエンスストアにシフトしていく中、積極的な提案型営業に遅れをとったシード社は東日本におけるシェアを著しく落とすこととなった[3]


1989年(平成元年)には最も売れている「S-60」に比べ、体積比で約43倍もある巨大な消しゴムである「S-JUMBO」の発売が開始、2002年(平成14年)にはそれよりひとまわり小さい「S-1000」、2005年(平成17年)には大きさ160×75×27mm、重さ約2.3kgの「S-10000」がラインアップに加えられた[3]。2016年(平成28年)にはデザイン会社であるGRAPHとの提携によって、ヘッドデザイナーである北川一成によりデザインされた、余計な装飾を削ぎ落としたシンプルなデザインを特徴とする「Gシリーズ」が発売された[6]



商品


レーダー

青いケースが特徴で、消しゴムにかかる圧力を分散するため4隅が切り落とされている[7]。また、フィルム包装にはミシン目が入っており、片手でも容易に開けられるように工夫されている[7]。アルファベットの"S"はゴムがソフト(soft)であること、原則として数字は消しゴムの価格を指している[3]



  • レーダーS-60

  • レーダーS-80

  • レーダーS-100

  • レーダーS-150

  • レーダーS-200

  • レーダーS-300

  • レーダーS-1000

  • レーダーS-JUMBO

  • レーダーS-10000


カラフルレーダーライト

5色のバリエーションがあり、関東地方での人気が比較的高い商品である[3]



  • カラフルレーダーライト60

    • カラフルレーダーライト60 レッド

    • カラフルレーダーライト60 オレンジ

    • カラフルレーダーライト60 ブルー

    • カラフルレーダーライト60 グリーン

    • カラフルレーダーライト60 ピンク



  • カラフルレーダーライト100

    • カラフルレーダーライト100 レッド

    • カラフルレーダーライト100 オレンジ

    • カラフルレーダーライト100 ブルー

    • カラフルレーダーライト100 グリーン

    • カラフルレーダーライト100 ピンク




カットオフレーダー

ケースにミシン目が入っているのが特徴である[8]



  • カットオフレーダー ピンク

  • カットオフレーダー ライム

  • カットオフレーダー オレンジ


レーダー学習用


  • レーダー学習用 ブルー

  • レーダー学習用 ピンク


レーダーライン

細部を消しやすいよう厚さが5mmのみとなっている[9]


レーダーポイント


Gシリーズ



Gレーダー

Gノンダスト

Gフォーシャープ

Gフォーカラー

Gフォーソフト

G Radar bk/WT



  • GレーダーBK

  • GレーダーWT


G Radar 820


出典




  1. ^ デジタル大辞泉プラス. “レーダー(レーダー)とは - コトバンク”. コトバンク. 2017年4月30日閲覧。


  2. ^ 行正和義 (2009年1月29日). “アイデア系消しゴムは“使えるモノ”が多い”. ASCII.jp: pp. 1. http://ascii.jp/elem/000/000/209/209204/ 2017年4月29日閲覧。 

  3. ^ abcdefghijバーズネスト. “レーダー ニッポン・ロングセラー考 - COMZINE by nttコムウェア”. 2017年4月29日閲覧。


  4. ^ シード. “消しゴムの歴史”. 2017年4月29日閲覧。


  5. ^ 岩沢志気; 北村有樹子 (2015年10月10日). “愛されて創業100年 伝統守り、生き残る企業の秘訣は”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/articles/ASHB43SHYHB4PLFA004.html 2017年4月29日閲覧。 


  6. ^ たかたく (2016年2月15日). “よく消える消しゴムはここから始まった。「レーダー」 - 毎日、文房具。 | 〜No stationery,No life.〜”. 毎日、文房具。. 2017年4月30日閲覧。

  7. ^ abシード. “優れた消字能力のレーダーシリーズ”. 2017年4月30日閲覧。


  8. ^ シード. “カットオフレーダー”. 2017年4月30日閲覧。


  9. ^ シード. “レーダーライン/レーダーポイント”. 2017年4月30日閲覧。




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory