篠原茂
![]() |
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
篠原 茂(しのはら しげる、1937年(昭和12年)[1] - )は、日本の映画プロデューサー、脚本家。脚本家名は「しのだとみお」。
目次
1 来歴
2 人物・エピソード
3 テレビ出演
4 脚注
4.1 注釈
4.2 出典
5 参考資料
6 関連項目
来歴
1937年(昭和12年)生まれ。青山学院大学卒業後、映画会社東映を経て松竹に入社。「松竹テレビ部」でテレビドラマを製作。
1970年(昭和45年)、年末に梅津製作本部長から頼まれ、ピー・プロダクションへ出向。製作主任として、フジテレビの特撮番組『宇宙猿人ゴリ』の第4話から制作スタッフとして参加する。
1971年(昭和46年)、3月から松竹テレビ部に戻りピー・プロダクションから離れるが、今度はフジテレビプロデューサーの別所孝治と鷺巣富雄(うしおそうじ)両者から頼まれ7月から再び『宇宙猿人ゴリ』の現場に復帰。番組名は『宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン』、『スペクトルマン』と2回変遷するが、それ以後も全編の製作を担当。
1972年(昭和47年)、正式にピー・プロダクションのプロデューサーとなり『快傑ライオン丸』を担当。以後『風雲ライオン丸』、『鉄人タイガーセブン』、『電人ザボーガー』、『冒険ロックバット』といったフジテレビ/ピープロの作品群をプロデュースする他、ペンネームでうしおそうじと共同で脚本の執筆を担当したり(うしおとの共同執筆の他に篠原個人でペンネームを用いて執筆を担当した事もあった)、またアトラクションなど企画全般を担当し活躍する。
1980年(昭和55年)、ピープロの日仏合作特撮企画『シルバージャガー』に参加。徳間大映で『宇宙怪獣ガメラ』(湯浅憲明監督)を製作担当。以後も映像作品に関わる。
人物・エピソード
ピープロ作品でのスタッフ記名「しのだとみお」は社長の鷺巣富雄(うしおそうじ)と篠原の名前を合わせたペンネームであり、脚本家としての「しのだとみお」は篠原のことである[1][注釈 1]。
篠原は元々松竹で芦田伸介主演のテレビドラマの制作を担当していたが、ピープロ社長の鷺巣と製作本部長の梅津が懇意であったことから1970年(昭和45年)暮れから『宇宙猿人ゴリ』の製作を担当することとなった。この番組は翌1971年(昭和46年)1月2日に放映開始を予定していたが、製作期間は1ヶ月弱しかなく困った鷺巣社長が梅津に「誰か制作進行が出来る人物はいないか?」と頼み込み、急遽梅津から鷺巣を紹介された篠原は『宇宙猿人ゴリ』の内容に興味を惹かれたこともあり、これを引き受けたという。篠原はこの時、翌年3月から松竹テレビ部での仕事を控えていた事情もあり「1月と2月の2ヶ月だけなら引き受けられます」と条件を提示したが、「それでもいいから来てくれ」と言われたという。番組の制作状況はそれほど逼迫したもので、「おかげで暮れも正月もなくなりました」と笑って当時を振り返っている。
いざ『宇宙猿人ゴリ』の制作進行を引き受けたものの、当時のピー・プロダクションは急遽寄せ集められたスタッフばかりであった為に、プロダクションとしての体制がほとんど整っておらず、特撮班が夜中にならないと集まらなかった上に、夜中でないと仕事を始めない事に驚かされたという。この特撮班と昼間に撮影するドラマ班の統率をとるのに苦労したといい、集合時間に一人しか来ないといった事もあったという。「どのスタッフも仕事にのめり込む半面、他の部分は大雑把でいいといった古い映画屋さんの気質みたいなものがあった」という。局から支給される制作予算についても鷺巣社長自身もこれを把握しておらず、この是正から始めたという。
結局、7月から鷺巣に請われて再びピープロに戻り、プロデューサーとしてピープロ作品全般の制作進行を取りまとめた。『宇宙猿人ゴリ』は当初「公害」がテーマで、大昭和製紙のヘドロ垂れ流し現場をそのまま撮影してクレームをつけられたが、映像の自粛程度で済んだという[1]。「交通公害」テーマの怪獣「クルマニクラス」は公募デザインによる怪獣だが、愛知県警の「交通安全キャンペーン」に採用され、垂れ幕などにこの怪獣の絵が使われた[1]。篠田はこれを『スペクトルマン』で最も印象に残った出来事に挙げている[1]。第52話に登場する怪獣「マウントドラゴン」は、実物大になる怪獣の模型を実際にトレーラーに載せて公道でロケを行ったものの、撮影許可がなかなか下りなかった。そこで芦田を通じて政治家に頼んでなんとか撮影が実現したという[1]。
『スペクトルマン』放映時、七五三で当時3歳だった長男に「ゴリ博士」の衣装を誂えて着せ、主人公ヒーロー「スペクトルマン」や猿人「ラー」と一緒に明治神宮にお参りして話題をさらった。これは鷺巣のアイディアだったという。
『スペクトルマン』の第47話では、「カエル博士」の異名を持つ藤山教授役でカメオ出演している[2] 。
1972年(昭和47年)の『快傑ライオン丸』は、当初『ライオンマン』という現代物の企画だった。これがフジテレビの武田信敬局長の意見で急遽時代劇に変更となったのだが、ドラマは現代劇仕立てで進行させることにした。が、第1話だけは時代劇の雰囲気を出そうと鷺巣社長と東映に掛け合い[注釈 2]、東映京都撮影所の時代劇映画『徳川家康』(伊藤大輔監督)の合戦シーンを抜き出したデュープ・フィルムを買って冒頭部分に挿入した。結果は内外でも評判となりドラマに見事な厚みを持たせたが、東映の担当者は後で上司の渡邊亮徳から小言を言われたという。この第1話では廃屋を使って実際に火をつけて燃やしているが、篠原は「東映育ち」ということで、「東映には昔からジンクスがあって、第1話で海の話は駄目、とにかく水の話は当たらない、それで火は当たる」と、こういった意味も込めたものだったそうである。
主役ヒーロー「ライオン丸」のマスク制作は高山良策に依頼したが、たてがみの処理に困り歌舞伎など舞台専門の「細野かつら店」で一本一本植え付けてもらった。「あのかつらで番組が成功したと思います」と語っている。 こうして製作開始した『快傑ライオン丸』だったが、4月放映に合わせ毎日放送と東映が同種の時代劇変身ヒーロー番組『変身忍者 嵐』をぶつけてきた。この『嵐』は、もともと東映が時代劇専門だったうえ監督の内田一作と脚本の伊上勝が用意した本格的な絵巻物形式の企画書を見て、「こりゃ凄いものを作るんだろうな」と一同焦らされたという。が、視聴率は『ライオン丸』に軍配が上がった。篠原は「『嵐』は本格的になり過ぎたのだろう」とし、「子供達には、ちょっとぐらいお粗末な方がピンと来るんですよ」と語っている。主演の「獅子丸」役の潮哲也は、篠原と鷺巣、監督の石黒光一によるオーディションで、全員一致で選んだ。またライバル剣士の「虎錠之介」役の戸野広浩司の起用は篠原によるものである。
『快傑ライオン丸』では、敵役の「ゴースン魔人」のネーミングも篠原が主体となって考えていた。「飛行斬り」のネーミングはちょうど冬の札幌オリンピックで「飛行隊」の名が流行っていたので、ここから採った。篠原は『ライオン丸』から脚本を執筆しているが、これは制作上の事情によるものだった。某脚本家に春に蝶々のエピソードの話を発注したところ入稿が夏を過ぎたころになり、没にしたところ日本シナリオ作家協会に提訴されてしまい、出向いて納得してもらったものの穴埋めに脚本を仕立てなければならない事態になった。このため篠原が「しのだとみお」名義で筆を執ることになったのである。篠原自身が気に入っているエピソードは第24話の『ライオン飛行斬り対怪人トビムサシ』で、これは「目の見えない少女と怪人のラブストーリー」を描きたかったのだという。
『快傑ライオン丸』は商品化ビジネスも好調で、鷺巣がフリー契約のスタッフに暮れのボーナスを支給したところ、三船プロから「慣例になると困る」と抗議が来たという。「制作者として一本作って赤字が出るというのはどうにかならないか、下請けなのに利益が上がらないのはおかしいと思う」、「お金がないならそれをバネにしてやらないと作品の質はどんどん下がってしまう」と語っている。ピープロでは鷺巣夫人が経理担当で、当座の費用を貰いに行くと夫人が財布から費用を出していたといい、「これ、貰っちゃって大丈夫?」と思ったという。1974年(昭和49年)の『電人ザボーガー』では病身だったため、当初大映京都撮影所の元制作部長だった松原久晴に制作を委託した。鷺巣によると篠原に比べて松原は予算管理が非常に厳しく、現場スタッフからその厳しさに苦情が出た程だったという。独立プロダクションとしてテレビ番組制作のための金策は容易でなく、一時は映写機も質に入っていたという[1]。
篠原は子供番組の主人公について演じる俳優ともども「明るさが必要」とし、「暗いものや陰惨なものは当たらない」としている。また、「特撮物とかSF物というものは“映画の原点”だと思っている」と語っている。「今の子供番組も脚本に知恵を出さないと」とし、「もっと新しいヒーローが出てきてもいいはず」とも述べている。ピープロでは製作全般を任じたが、「いいスタッフがいたということで、最終的にはとてもよかったと思います。こういう世界は人ですからね、人がいなければお金も集まりません」としている。
『電人ザボーガー』では、元大映監督の湯浅憲明が「ぜひピープロ作品をやってみたい」と声をかけてきて、番組起用となった。またパイロット作品『シルバージャガー』では、監督の花田良知から「いい音楽家がいるから使ってみてください」と作曲家を紹介された[1]。結局起用は見送られてしまったが、その作曲家は坂本龍一であった[1]。
テレビ出演
- 『ピープロ魂』(フジテレビ721、2007年(平成19年)放映) - インタビュー出演し、ピープロ時代のエピソードを語った。
脚注
注釈
^ 『ライオン丸』や『タイガーセブン』の主題歌作詞者としての「しのだとみお」は、スタッフ全員の連名表記である。
^ ピープロは過去に東映の子供向け夏休みプログラムに『マグマ大使』を提供した縁があった。
出典
- ^ abcdefghi特撮秘宝3 2016.
^ 『ピー・プロ70'sヒーロー列伝 (1) スペクトルマン』 ソニー・マガジンズ、1999年12月1日、55頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 4-7897-1443-8。
参考資料
- 『ファンタスティックコレクションNO.17 ピー・プロ特撮映像の世界』(朝日ソノラマ)
- 『うしおそうじとピープロの時代 スペクトルマンVSライオン丸』(太田出版)
- 「INTERVIEW 『スペクトルマン』ほか製作 篠原茂」、『別冊映画秘宝 特撮秘宝』vol.3、洋泉社、2016年3月13日、 pp.79-82、 ISBN 978-4-8003-0865-8。
関連項目
- 東映
- 松竹
- ピー・プロダクション
- うしおそうじ
- 別所孝治
- 戸野広浩司
- 湯浅憲明