モンドセレクション




モンドセレクション(Monde Selection)は、食品、飲料、化粧品、ダイエット、健康を中心とした製品の技術的水準を審査する民間団体であり、ベルギー連邦公共サービスより指導及び監査を受け、モンドセレクションより与えられる認証(この組織ではと表記している)である。1961年、独立団体としてベルギーの首都・ブリュッセルに作られた。




目次






  • 1 審査対象商品


    • 1.1 品質ワールドセレクション:(コンクールスタイルではない)


    • 1.2 インターナショナルワインコンテスト(コンクールスタイル)




  • 2 認証


  • 3 審査の透明性


  • 4 マーケティング上の意義


  • 5 参加費用


  • 6 開催地


  • 7 脚注


    • 7.1 注釈


    • 7.2 出典




  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





審査対象商品



品質ワールドセレクション:(コンクールスタイルではない)


食品分野



  • 蒸留酒、リキュール(Spirits & Liqueurs)


  • ビール、その他の飲料(Beers & Other Beverages)


  • 食品(Food Products)


  • 菓子(Sweets Products)

  • 穀類製品(Cereal based Products)


非食品分野



  • タバコ(Tobacco)


  • 化粧品、トイレタリー(Cosmetic & Toiletries)

  • ダイエット、健康(diet & health)



インターナショナルワインコンテスト(コンクールスタイル)



  • ワイン(Wine Contest)


認証


出品者からモンドセレクション本部に送付された商品に対し、専門家や評論家などが審査を行う。審査基準は「味覚」「衛生」「パッケージに記載されている成分などが正しいか」「原材料」「消費者への情報提供」等の各項目の点数を加算し総合得点によって各カテゴリごとに優秀品質最高金賞、優秀品質金賞、優秀品質銀賞、優秀品質銅賞が授与される。



  • 100点満点の90点以上で優秀品質最高金賞(グランドゴールドメダル)

  • 80点以上で優秀品質金賞(ゴールドメダル)

  • 70点以上で優秀品質銀賞(シルバーメダル)

  • 60点以上で優秀品質銅賞(ブロンズメダル)


モンドセレクションによる以下のトロフィーの授与:



  • 25周年記念トロフィー:優秀品質賞を25年間連続達成した企業に与えられる。

  • クリスタル・プレステージ・トロフィー:優秀品質賞を10年間連続達成した企業に与えられる。

  • インターナショナル・ハイクオリティー・トロフィー:高水準の優秀品質賞(金賞または最高金賞)を3年連続達成した商品に与えられる。


本認証はコンクールスタイルを用いているものではない。相対評価ではなく絶対評価を用いているため、定められた技術水準を満たした商品には全て認証が与えられる。モンドセレクションは国際的には知名度は低いが、日本国内での知名度は高い。2008年の日経MJによると、審査対象品の5割が日本からの出品であり、うち8割が入賞している[1]



審査の透明性


2017年は、2965製品中420製品が最高金賞、1368製品が金賞と過半数が金賞以上に認証されており、90%以上の2691製品が銅賞以上に認証されているため[2]、90%以上が何らかの賞を受け取れるのは多すぎるのではないかと2017年にテレビ東京のワールドビジネスサテライトが報道した[3]。しかし、ワールドビジネスサテライトがモンドセレクションの審査委員長に直接問いただしたところ、「質の高い物ばかり応募されてくるので、質の悪いものを見つけるほうが逆に難しい」と返答された。


2017年まで製品の評価のスコアが非公開で、受賞の理由が不明確だったことも、審査の正しさに疑問を持たれた一因だが、ワールドビジネスサテライトの報道もきっかけに、2018年から審査の透明性を高めるため、初めて“評価シート”が導入され、味や香りなど項目ごとに獲得したスコアが明示され、企業に配布されるようになった[4]



マーケティング上の意義


認証を得た商品のパッケージには認証メダルを受賞マークとして表示することができる。これにより一定の技術水準に達していることを消費者にアピールし、売り上げを大幅に伸ばした例もある[5]。また日本では審査用書類作成やサンプル商品の輸送など、出品をサポートするコンサルタント業も存在する。


2008年現在、認証を受けた日本の商品のうち地方の中小企業によるものが増えてきており、自社商品のPRとして活用している面もある。受賞マークの使用期限は3年間であるが、インターナショナル・ハイクオリティー・トロフィーは授賞年度が記載されている事が条件のうえ、使用期限はない[6]。主な審査基準内容はパンフレットに発表されておりその内容は毎年多少の見直しが行われている。認証発行数(受賞者数)は公式発表されており、認証された企業は正確な評価ポイントを書面で知らされ、授賞式に参加すると審査員に直接アドバイスももらえる。


日本では1966年から日清製菓のバターココナツがトロフィーを受賞し、パッケージにメダルのデザインを表示、またCMで「最高金賞受賞、おいしさが世界に認められた」と宣伝したことから一躍有名になった。2007年にはサントリーがザ・プレミアム・モルツのテレビCMにて特別金賞を3年連続受賞を宣伝したことでモンドセレクションの名前が広く認知されるようになった。


2008年現在、モンドセレクションの知名度を上げるため、日本で開催されている食品の展示会「フーデックス」[注釈 1]にモンドセレクションも参加をしている[7]


2018年現在、中国や台湾など日本以外のアジア圏からの応募も増えている。



参加費用


審査料は食品部門であれば1製品につき1,150ユーロ、3製品以上ならば3製品目からは1製品につき1,050ユーロの割引価格が適用される[8]



開催地






授賞式は例年6月ヨーロッパ各地を巡回して行われている。[9]


  • 1961: 会社設立 ベルギーの旗 ベルギー






























































































































































































































































































































































開催回数 開催年 開催国 開催都市
1 1962年
ベルギーの旗 ベルギー

2 1963年
フランスの旗 フランス

3 1964年
フランスの旗 フランス

4 1965年
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク

5 1966年
ベルギーの旗 ベルギー

6 1967年
フランスの旗 フランス

7 1968年
フランスの旗 フランス

8 1969年
イギリスの旗 イギリス

9 1970年
オランダの旗 オランダ

10 1971年
ベルギーの旗 ベルギー

11 1972年
スイスの旗 スイス

12 1973年
フランスの旗 フランス

13 1974年
ベルギーの旗 ベルギー

14 1975年
オランダの旗 オランダ

15 1976年
イギリスの旗 イギリス

16 1977年
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク

17 1978年
スイスの旗 スイス

18 1979年
フランスの旗 フランス

19 1980年
 オーストリア

20 1981年
オランダの旗 オランダ

21 1982年
イギリスの旗 イギリス

22 1983年
イタリアの旗 イタリア

23 1984年
スペインの旗 スペイン

24 1985年
ポルトガルの旗 ポルトガル

25 1986年
スイスの旗 スイス

26 1987年
ベルギーの旗 ベルギー

27 1988年
ギリシャの旗 ギリシャ

28 1989年
イギリスの旗 イギリス

29 1990年
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク

ルクセンブルク
30 1991年
スペインの旗 スペイン

バルセロナ
31 1992年
オランダの旗 オランダ

アムステルダム
32 1993年
ベルギーの旗 ベルギー

ブリュッセル
33 1994年
フランスの旗 フランス

パリ
34 1995年
イタリアの旗 イタリア

ローマ
35 1996年
ポルトガルの旗 ポルトガル

リスボン
36 1997年
ベルギーの旗 ベルギー
ブリュッセル
37 1998年
 ハンガリー

ブダペスト
38 1999年
ベルギーの旗 ベルギー
ブリュッセル
39 2000年
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク
ルクセンブルク
40 2001年
ポルトガルの旗 ポルトガル
リスボン
41 2002年
フランスの旗 フランス
パリ
42 2003年
ベルギーの旗 ベルギー
ブリュッセル
43 2004年
オランダの旗 オランダ
アムステルダム
44 2005年
ベルギーの旗 ベルギー
ブリュッセル
45 2006年
 チェコ

プラハ
46 2007年
スペインの旗 スペイン
バルセロナ
47 2008年
 オーストリア

ウィーン
48 2009年
イタリアの旗 イタリア

ヴェネツィア
49 2010年
ドイツの旗 ドイツ

ヴィースバーデン
50 2011年
ベルギーの旗 ベルギー
ブリュッセル
51 2012年
ギリシャの旗 ギリシャ

アテネ
52 2013年
 スウェーデン

ストックホルム
53 2014年
フランスの旗 フランス

ボルドー
54 2015年
ポルトガルの旗 ポルトガル

リスボン
55 2016年
 ハンガリー
ブダペスト
56 2017年
マルタの旗 マルタ

バレッタ
57 2018年
スペインの旗 スペイン

バレンシア


脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 「フーデックス」には、世界各国から食品を扱う企業が出展している




出典





  1. ^ 日経MJ2008年11月14日号


  2. ^ Monde Selection : 統計


  3. ^ モンドセレクション獲得の裏側【ワールドビジネスサテライト】|テレビ東京ビジネスオンデマンド


  4. ^ “WBSの報道きっかけに… モンドセレクションが変貌!?”. WBS. テレビ東京 (2018年5月25日). 2018年5月26日閲覧。


  5. ^ “「モンドセレクション」って何だ? - 日経トレンディネット”. 日経BP社 (2008年2月4日). 2009年5月4日閲覧。


  6. ^ “Monde Selection:企業イメージガイドライン”. モンドセレクション (2013年6月). 2013年6月15日閲覧。


  7. ^ “「モンドセレクション」って何だ? - 日経トレンディネット”. 日経BP社 (2008年2月4日). 2009年5月4日閲覧。


  8. ^ “モンドセレクション2017 食品部門登録フォーム”. 2016年11月29日閲覧。


  9. ^ :授賞式 Monde Selection :授賞式




関連項目




  • JAS認証(一般・有機・特定)- 農林水産省

  • 全国菓子大博覧会

  • HACCP

  • 優秀味覚賞



外部リンク




  • モンドセレクション - 公式サイト


  • 食品産業優良企業等表彰 - 農林水産省








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith