ローマ・ラ・サピエンツァ大学
Sapienza – Università di Roma | |
![]() | |
ラテン語: Studium Urbis | |
学校種別 | 国公立大学 |
---|---|
設立年 | 1303年 |
学生数 | 18,846 |
所在地 | ![]() ラツィオ州ローマ県ローマ |
ローマ・ラ・サピエンツァ大学(Sapienza – Università di Roma)はイタリア共和国の国公立大学で、首都ローマに位置する。イタリアのみならず欧州でも屈指の歴史を持ち、その起源は中世時代の1303年にまで遡る事ができる。現在の学生数は11万8655名に達し[1]、21の学部を持つ西ヨーロッパで最大規模の大学である。
簡潔に「ローマ大学」と呼ばれる場合もあるが、ローマ市内には第二次世界大戦後に設立された二つの国公立大学(ローマ・トル・ヴェルガータ大学、ローマ・トレ大学)が存在する為、「ローマ大学のサピエンツァ校(サピエンツァは英語のwisdomと同義)」を意味するローマ・ラ・サピエンツァの別名で呼称されている。また三校を纏めてローマ第一大学(サピエンツァ)、ローマ第二大学(トル・ヴェルガータ)、ローマ第三大学(トレ)と呼ぶ場合もある。
目次
1 歴史
2 所属組織
3 著名な関係者
3.1 出身者
3.2 教員・研究者
4 専攻
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク
歴史
1303年4月20日、ローマ教皇ボニファティウス8世は、聖職者養成の為の教育機関の設立を宣言する教皇勅書「イン・スプレマ・プラエミネンティア・ディグニタティス」(In supremae praeminentia dignitatis)を発した。勅書に基いて同年中に「Studium Urbis」と名付けられた神学校がローマ市内に設立され、後にこの神学校がローマ・ラ・サピエンツァ大学の前身となった。1431年、エウゲニウス4世によってパラッツォ・サピエンツァに再建された。
1870年、イタリア王国が教皇領を廃止してフィレンツェからローマに遷都すると、教皇庁管轄の大学からイタリアの国公立大学へと移管された。1935年、ベニート・ムッソリーニ政権のファシスト体制下に現在のキャンパスに移された。これまでにノーベル賞受賞者を含め、数多くの著名人を輩出している。
所属組織
地中海大学連合(en)
サンタンデル大学ネットワーク(en)
ヨーロッパ首都圏大学連合(en)
著名な関係者
出身者
チェーザレ・ボルジア(貴族、枢機卿)
エミリオ・セグレ(物理学者、ノーベル物理学賞受賞)
ニコラ・カビボ(物理学者、CKM行列を発見)
ヴィト・ヴォルテラ(数学者、ロトカ=ヴォルテラの方程式を発見)
マリオ・ドラギ(経済学者、欧州中央銀行総裁)
マリア・モンテッソーリ(教育学者、モンテッソーリ教育の発案者)
ジョルジョ・アガンベン(哲学者、大学教授)
ガヴィーノ・レッダ(言語学者)
カルロ・アイモニーノ(建築学者)
ベルナルド・ベルトルッチ(映画監督、アカデミー監督賞受賞)
カルロ・ヴェルドーネ(映画監督)
スコット・オデール(児童文学家、『青いイルカの島』作者)
ガブリエーレ・ダンヌンツィオ(政治家、カルナーロ=イタリア執政府元首)
ジャンフランコ・フィーニ(政治家、イタリア共和国副首相)
フランコ・フラッティーニ(政治家、欧州委員会副委員長)
アブディラシッド・アリー・シェルマルケ(政治家、ソマリア連邦大統領)
ルカ・ディ・モンテゼーモロ(実業家、フェラーリ会長)
マルコ・マティアッチ(実業家、スクーデリア・フェラーリ元代表)
バッド・スペンサー(俳優)
ジュリエッタ・マシーナ(女優)
ベリッシモ・フランチェスコ(料理研究家、タレント)
市川純(女優)
教員・研究者
ダニエル・ボベット(化学者、ノーベル生理学・医学賞受賞)
エンリコ・フェルミ(物理学者、ノーベル物理学賞受賞)
ラガッツィ・ディ・ヴィア・パニスペルナ(フェルミの研究チーム)
専攻
- 法学
- 政治学
- 経済学・商学
- 人口・統計・保険数理学
- 文学・哲学
- 医学
- 理学
- 薬学
- 工学
- 航空工学
- 建築学
- 社会学
- 心理学
- 図書館学
脚注
^ “Anagrafe Nazionale Studenti”. 2012年12月12日閲覧。
関連項目
- ウンベルト1世総合病院
外部リンク
- www.uniroma1.it ローマ大学