瀧泉寺




























































瀧泉寺

Meguro-fudou-hondou.jpg
大本堂
所在地
東京都目黒区下目黒3-20-26
位置
北緯35度37分43秒
東経139度42分29秒
座標: 北緯35度37分43秒 東経139度42分29秒
山号
泰叡山
宗派
天台宗
本尊
不動明王
創建年
伝・808年(大同3年)
開基
伝・円仁
正式名
泰叡山瀧泉寺
別称
目黒不動尊
札所等
江戸五色不動
江戸三十三箇所33番
関東三十六不動18番
元祖山手七福神(寿老人)
文化財
青木昆陽墓(国の史跡)ほか
地図


瀧泉寺の位置(東京都区部内)
瀧泉寺



法人番号
3013205000166
テンプレートを表示

瀧泉寺(りゅうせんじ)は、東京都目黒区下目黒にある、天台宗の寺院。山号は泰叡山(たいえいざん)。不動明王を本尊とし、一般には目黒不動(目黒不動尊)の通称で呼ばれる。江戸三大不動・江戸五色不動の一つ。江戸三十三箇所第33番札所。関東三十六不動第18番。「目黒」の地名はこの目黒不動に由来する、とする説もある。青木昆陽の墓があることでも知られる。




目次






  • 1 歴史


  • 2 境内


  • 3 文化財


    • 3.1 史跡(国指定)


    • 3.2 その他




  • 4 行事


  • 5 交通


  • 6 関連項目


  • 7 脚注


  • 8 参考文献


  • 9 外部リンク





歴史


寺伝では、808年(大同3年)円仁が下野国から比叡山に赴く途中に不動明王を安置して創建したという。東国には円仁開基の伝承をもつ寺院が多く、本寺の草創縁起もどこまで史実を伝えるものか不明である。860年(貞観2年)清和天皇より「泰叡」の勅額を下賜され、山号を泰叡山とした。1615年(元和1年)本堂が火災で焼失した。1630年(寛永7年)寛永寺の子院・護国院の末寺となり、天海大僧正の弟子・生順大僧正が兼務するようになった時、徳川家光の庇護を受けて、1634年(寛永11年)50棟余におよぶ伽藍が復興し、「目黒御殿」と称されるほど華麗を極めた。1812年(文化9年)「江戸の三富」と呼ばれた「富くじ」が行われた(他は湯島天満宮、谷中感応寺)。富くじ興行は1842年(天保13年)天保の改革により中止となった。寺名の由来となった、境内の独鈷の滝(とっこのたき)を浴びると病気が治癒するとの信仰があった。江戸時代には一般庶民の行楽地として親しまれ、江戸名所図会にも描かれている。また、落語の目黒のさんまは、この近辺にあった参詣者の休息のための茶屋(爺が茶屋)が舞台だとされる。


江戸時代には大いに栄え、門前町が発達した。門前町の名物として、当時目黒の名産品であった竹の子(江戸後期に薩摩藩より移植したものが商品作物として普及)を使った竹の子飯と棒状に伸ばした練飴(白玉飴)を包丁でトントン切っていく目黒飴が人気であった。また、餅花という細い竹にしんこ餅を付けた物や粟餅などもあったという。江戸名所図会にはこの目黒飴屋の風景が載っていて、図会に載っている絵では従業員が10人近くみられる大店であったことがうかがえる[1]



境内




目黒不動、瀧泉寺


境内は台地と平地の境目に位置し、仁王門などの建つ平地と、大本堂の建つ高台の2段に造成されている。仁王門をくぐると正面に大本堂へ至る急な石段がある。石段下の左方には独鈷の滝(とっこのたき)、前不動堂、勢至堂などがあり、右方には書院、地蔵堂、観音堂、阿弥陀堂などがある。



仁王門

三間一戸の朱塗りの楼門で、昭和37年(1962年)再建の鉄筋コンクリート造である。この仁王門の前に平井権八・小紫の「比翼塚」がある。



野村宗十郎銅像

仁王門を入って左手にある。野村宗十郎(1857 - 1925)は、築地活版製造所の社長で、日本に明朝体活字を普及させた人物である。



独鈷の滝

本堂へと登る石段下の左手に池があり、2体の龍の口から水が吐き出されている。伝承では、円仁が寺地を定めようとして独鈷(とっこ、古代インドの武器に由来する仏具の一種)を投げたところ、その落下した地から霊泉が涌き出し、今日まで枯れることはないという。



前不動堂

独鈷の滝の左方にある宝形造朱塗りの小堂。江戸時代中期の建築で、東京都の有形文化財に指定されている。



勢至堂

前不動堂のさらに左方にある宝形造の小堂。江戸時代中期の建築で、目黒区の有形文化財に指定されている。付近には甘藷先生(青木昆陽)碑、北一輝碑、本居長世碑などがある。



大本堂

急な石段を登った先の一段高い土地に建つ。入母屋造に千鳥破風をもつ大規模な仏堂で、昭和56年(1981年)再建の鉄筋コンクリート造建築。傾斜地に建っており、室生寺金堂や石山寺本堂のような懸造(かけづくり)風のつくりになっている。天井には日本画家、川端龍子の「波涛龍図」が描かれている。



大日如来像

大本堂の背後にある露座の銅製仏像。膝前で印を結ぶ胎蔵界大日如来像で、天和3年(1683年)の作。



青木昆陽墓

本堂裏手の道を右方へ進んだ先の飛地境内の墓地内に立つ。青木昆陽(1698 - 1769)は江戸時代中期の儒者で、サツマイモ(甘藷)の栽培を普及させた人物として知られる。墓は簡素な墓石に「甘藷先生墓」と刻まれたもので、昆陽が生前に立てさせたものという。国の史跡に指定されている。



文化財




青木昆陽墓



史跡(国指定)


  • 青木昆陽墓


その他



  • 龍泉寺前不動堂(東京都指定有形文化財)

  • 瀧泉寺勢至堂(目黒区指定有形文化財)

  • 銅造大日如来坐像(目黒区指定有形文化財)

  • 銅造役の行者倚像(目黒区指定有形文化財)

  • 木造弁才天及び十五童子像(目黒区指定有形文化財)



行事


毎月8日、18日、28日が縁日とされ、28日が露天商が出て最も賑やかな縁日となる。



交通




  • 東急目黒線不動前駅から徒歩8分。


  • JR山手線、東急目黒線 、東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線目黒駅から徒歩13分。


  • 渋谷駅・恵比寿駅・五反田駅から東急バス・渋72系統で目黒不動尊前下車。このバスは境内を通過することでも知られる。なお、毎月28日の縁日の時は林試の森入口と不動尊門前間は運休する(徒歩連絡)ため、この両停留所で下車することになる。



関連項目







  • 江戸五色不動

  • 目黒のさんま

  • 青木昆陽


  • 西郷隆盛(この寺に参詣し、主君島津斉彬の健康快癒を願ったと言われる)


  • 平井権八(仁王門前に権八・小紫の「比翼塚」がある。)

  • 大川周明


  • 北一輝(この二人の墓が向かい合って在る)



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ 川田寿「江戸名所図会を読む」東京堂出版、1990年、p140



参考文献


  • 『日本歴史地名大系 東京都の地名』、平凡社


外部リンク



  • 天台宗泰叡山瀧泉寺 - 公式サイト







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter