佐久間盛政




























































 

凡例
佐久間盛政
(佐久間玄蕃)

佐久間玄蕃盛政.png
佐久間玄蕃盛政像

時代
戦国時代 - 安土桃山時代
生誕
天文23年(1554年)
死没
天正11年5月12日(1583年7月1日))
別名
幼名:理助(理介)、通称:玄蕃允、渾名:鬼玄蕃、夜叉玄蕃、今奉孝[要出典]
戒名
英伯善俊大禅定門
墓所

海蔵寺(愛知県西尾市)英雄寺(大分県竹田市)


位牌所 慶宗寺(長野県飯山市)
官位
玄蕃允
主君
織田信長 → 秀信
氏族
佐久間氏
父母
父:佐久間盛次、母:柴田勝家姉[注釈 1]
兄弟
盛政、安政、柴田勝政、勝之

正室:佐久間盛重の娘

虎姫(中川秀成室)、徳山英行(徳山則秀養子)

佐久間 盛政(さくま もりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。織田氏の家臣。御器所西城主。御幸塚城主。大聖寺城主。初代金沢城主。佐久間氏の一族。官途および通称は玄蕃允。勇猛さから鬼玄蕃と称された。


佐久間盛次の子。佐久間安政、柴田勝政、佐久間勝之の兄。佐久間信盛は従叔父にあたる。




目次






  • 1 生涯


    • 1.1 織田家臣時代


    • 1.2 賤ヶ岳の戦い


    • 1.3 最期




  • 2 没後


  • 3 関連作品


  • 4 脚注


    • 4.1 注釈


    • 4.2 出典




  • 5 参考文献





生涯



織田家臣時代


天文23年(1554年)、 尾張国御器所(現名古屋市昭和区御器所)に生まれた[1]
「身長六尺」(約182センチメートル)とあり(『佐久間軍記』)、数値の真偽は別としてかなりの巨漢であったことが窺える。


永禄11年(1568年)の観音寺城の戦い(対六角承禎)で初陣。元亀元年(1570年)の越前手筒山城攻め(対朝倉義景)、野洲河原の戦い(対六角承禎)、天正元年(1573年)の槇島城の戦い(対足利義昭)などに参加、戦功を挙げた。


天正3年(1575年)、叔父・柴田勝家が越前一国を与えられた際にその与力に配され、柴田軍の先鋒を務めた[1]。以後、北陸の対一向一揆戦などで際立った戦功を挙げ、織田信長から感状を賜った。


天正4年(1576年)には加賀一向一揆勢に奪取された大聖寺城の救援に成功。


天正5年(1577年)、越後の上杉謙信が南下してきた際には信長の命令で加賀に派遣され、御幸塚(現在の石川県小松市)に砦を築いて在番した(『信長公記』天正5年10月の条)[1]


天正8年(1580年)11月、加賀一向一揆の尾山御坊陥落により、加賀金沢城の初代の城主となり、加賀半国の支配権を与えられた[1]


天正9年(1581年)、勝家が安土城に赴いた留守を狙って上杉景勝らが加賀に侵入し、白山城(舟岡城)を攻め落とした。この時、救援に向かった盛政が到着したときには既に落城していたが、盛政はそのまま上杉軍に挑みかかり、これを破った。また、二度敗北を喫するなど苦戦したものの加賀一向一揆を壊滅させている(鳥越城の戦い)。この際の戦ぶりにより「鬼玄蕃」と恐れられるようになった。


天正10年(1582年)6月2日の本能寺の変の際には柴田勝家に従って上杉方の越中松倉城を攻撃中であり[1]、信長の没後は柴田勝家に従った。勝家が軍を率いて越前に撤退し、明智光秀討伐のため上洛しようとした際には情勢を説いて諫止したとされているが(『村井頼重覚書』)、この説は疑わしいとされている[1]


天正10年(1582年)6月下旬に能登国の温井景隆らが景勝の扇動により蜂起して荒山城に籠城した際、前田利家の要請に応じて救援し、これを討った(荒山合戦)。



賤ヶ岳の戦い





楊斎延一『佐久間盛政秀吉ヲ襲フ』(部分)


柴田勝家は清洲会議以後、羽柴秀吉との対立を深め、天正11年(1583年)ついに両者は近江国余呉湖畔で対陣する。当初、両者は持久戦の構えを取っていたが、従兄弟で勝家の養子であったが秀吉側に寝返っていた柴田勝豊の家臣が密かに盛政の陣に駆け込み、秀吉が大垣に赴いていて留守であることを伝えた。


これにより盛政は中川清秀の砦を急襲する作戦を勝家に提案した。当初はこれに反対した勝家であったが、盛政の強い要望により妥協し、「砦を落としたらすぐ戻ること」という条件つきで承諾した。盛政の急襲作戦は見事に成功し、盛政は清秀を大岩山で討ち取り、賤ヶ岳の戦いの緒戦を勝利に導いた[1]。盛政はこの勝利を足がかりにして戦の勝敗を決しようと、次に羽柴秀長の陣を討つべく準備にとりかかっていた。この後、賤ヶ岳砦を守備する桑山重晴に対して「降伏して砦を明け渡すよう」命令しており、桑山は「抵抗は致さぬが日没まで待って欲しい」と返答、賤ヶ岳砦の陥落も間近であった。


しかし、琵琶湖を渡って船で上陸した丹羽長秀が増援として現れ、日没頃より砦から退去する筈だった桑山隊と合流して攻勢に出た為に賤ヶ岳砦の確保に失敗(『柴田退治記』)。この機を待っていた秀吉が、かねてから準備していたとおり強行軍で戦場に戻ってきた(美濃大返し)、よって盛政は敵中に孤立してしまった。その後、前田利家らの部隊が撤退したため、盛政の部隊と勝家の本陣の連絡が断たれた。


結果的に勝家軍は秀吉軍に大敗し、盛政は再起を図って加賀国に落ち延びようとした。



最期


落ち延びる途上、盛政は越前府中付近の中村の山中で郷民に捕らえられた[1]。命運の尽きたことを悟った盛政は、自ら直接秀吉に対面したいので引き渡すよう言った(盛政を引き渡した郷民は直ちに処刑された)。引き渡されたとき、浅野長政に「鬼玄蕃とも言われたあなたが、なぜ敗れて自害しなかったのか」と愚弄されたが、「源頼朝公は大庭景親に敗れたとき、木の洞に隠れて逃げ延び、後に大事を成したではないか」と言い返し、周囲をうならせたという。


秀吉は盛政の武勇を買って九州平定後に肥後一国を与えるので家臣になれと強く誘った。しかし盛政は信長や勝家から受けた大恩を忘れることはできず、秀吉の好意を感謝しながらも[2]、「生を得て秀吉殿を見れば、私はきっと貴方を討ちましょう。いっそ死罪を申し付けて下さい」と願った。秀吉は盛政の説得を諦め、その心情を賞賛してせめて武士の名誉である切腹を命じたが、盛政は敗軍の将として処刑される事を望んだ。そのため、秀吉に「願わくば、車に乗せ、縄目を受けている様を上下の者に見物させ、一条の辻より下京へ引き回されればありがたい。そうなれば秀吉殿の威光も天下に響き渡りましょう」と述べた(『川角太閤記』)[1]。秀吉はその願いを聞き届けて盛政に小袖二重を贈るが、盛政は紋柄と仕立てが気に入らず、「死に衣装は戦場での大指物のように、思い切り目立ったほうがいい。あれこそ盛政ぞと言われて死にたい」と大紋を染め抜いた紅色の広袖に裏は紅梅をあしらった小袖を所望し、秀吉は「最後まで武辺の心を忘れぬ者よ。よしよし」と語って希望通りの新小袖2組を与えた[3]


盛政は秀吉により京市中を車に乗せられて引き回されたが、その際に「年は三十、世に聞こえたる鬼玄蕃を見んと、貴賤上下馬車道によこたわり、男女ちまたに立ち並びこれを見る。盛政睨み廻し行く」とある(『佐久間軍記』)。その後、宇治・槙島に連行されて同地で斬首された[1]。享年30[1](享年27乃至29とも言う)。秀吉は盛政の武辺を最後まで惜しみ、せめて武士らしく切腹させようと連行中に密かに短刀を渡す手配もしたが、盛政は拒否して従容と死に臨んだという[3]



辞世は


「世の中を 廻(めぐ)りも果てぬ 小車は 火宅(かたく)の門を 出づるなりけり」[4]

である。



没後





尾陽神社(御器所西城址)


処刑後、その首は三河国吉良(愛知県西尾市)に、胴は槇島(京都府宇治市五ヵ庄日皆田)に埋葬されたと伝わる。盛政には虎姫という娘がいたが、義弟の新庄直頼の養女となり、後に秀吉の命により中川清秀の次男秀成に嫁ぎ、豊後岡藩主の奥方となった。その縁で盛政の菩提寺は、大分県竹田市の英雄寺である。


秀成は虎姫の死後、その悲願を汲んで、5男の内記に盛政の家を復興させようと佐久間勝之(盛政の弟)の娘と添わせたが、中川家の事情や二人の間に子も出来ずにいたので離縁。内記は中川家に帰る。勝之の娘はその後、岡藩・家老職の一つ熊田家の熊田藤助(後に中川姓を藩主より下賜され中川資重と改名)と再婚した[5]。その子が佐久間姓を継ぎ、現在その子孫が大分県に現存する[6]


豊後・岡での虎姫の悲願は叶わなかったが、その後に盛政の名跡を継いだ家が尾張徳川家の家臣として存在している(『士林泝洄』『尾張群書系図部集』『尾張國諸家系図』)。虎姫の娘の子(盛政の曾孫)、佐久間重行が初代で、重行、重直、重勝、重賢、重豊、雅重と続いたという。2代目の重直は上州安中・坂元両所奉行を勤めた。その背景には京都所司代・板倉重宗と信濃長沼藩主・佐久間勝之(盛政の弟)、上州安中藩主・水野元綱などの力添えがあったようである。雅重の代には、佐久間姓より本姓である三浦に戻しているが、その代で絶えたと言われている。別に、重行の子の一人と思われる家が、出羽国新庄藩士として江戸期に存在して現在に至っている。この家から後に、第41代の総理である小磯國昭が出ている。


後世、尾張武人物語で「尾張が生んだ猛将猛卒のうち、強い武将を以ってその人を求めるなら佐久間盛政如きは、その随一に推されるべき人である。」 と評価される。



関連作品


小説


  • 伊東潤 「毒蛾の舞」(『国を蹴った男』収録の短編)

  • 吉原実 「攻防・金沢御堂」「火宅の門」(『北國文華』69号・75号収録の短編)


脚注



注釈





  1. ^ 姉説と妹説あり。『寛政重修諸家譜』では姉としている。




出典




  1. ^ abcdefghijk岡田 1999, p. 237


  2. ^ 楠戸 2006, p. 396.

  3. ^ ab楠戸 2006, p. 397.


  4. ^ #『勇猛・悲壮 辞世の句 150 戦国武将・維新志士・帝国軍人…日本男児が遺した最期の言葉!p.68


  5. ^ 楠戸義昭 『賤ケ岳の鬼神 佐久間盛政』 毎日新聞社、2002年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 978-4620315614。



  6. ^ 〔佐久間盛政子孫関係資料〕(国立国会図書館サーチ)




参考文献


史料


  • 『佐久間軍記』

  • 『士林泝洄』

  • 『尾張群書系図部集』

  • 『尾張國諸家系図』

  • 『信長公記』

  • 『村井頼重覚書』

  • 『川角太閤記』

  • 『尾張武人物語』


書籍



  • 岡田正人 『織田信長総合事典』 雄山閣、1999年。 


  • 阿部猛; 西村圭子編 『戦国人名事典』 新人物往来社、2001年。 


  • 楠戸義昭 『戦国武将名言録』 PHP研究所〈PHP文庫〉、2006年。 


  • 楠戸義昭 『賤ケ岳の鬼神 佐久間盛政』 毎日新聞社、2002年。 




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith