東日本旅客鉄道秋田支社
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年9月) |

JR東日本秋田支社
東日本旅客鉄道秋田支社(ひがしにほんりょかくてつどう あきたししゃ)は、秋田県秋田市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の地域支社。秋田県秋田市中通七丁目1-1(秋田駅西口)に位置する。
目次
1 概要
2 沿革
3 管轄路線
3.1 かつての管轄路線
4 支社組織
4.1 運輸部
4.2 備考
4.3 監査室
4.4 総務部
4.5 総合訓練センター
4.6 設備部
5 地区の区分
6 車両基地
7 乗務員区所
7.1 運転士・車掌
8 旅行センター
9 設備関係区所
9.1 保線技術センター
9.2 その他の技術センター
10 自動改札機導入
11 乗車人員ベスト10(2017年度)
12 マスコットキャラクター
13 関連会社
14 提供番組
15 脚注
15.1 注釈
15.2 出典
16 関連項目
17 外部リンク
概要
1950年8月1日、日本国有鉄道(国鉄)の組織再編に伴い秋田鉄道管理局として設置される。1959年には庁舎が改築され、国鉄分割民営化後には管轄地域の移管など変遷を重ねた。
支社社屋の老朽化が顕著となり、3棟で分散して業務にあたっていたため、旧社屋に近接して新社屋を建設。2017年3月25日に落成式が挙行され[1]、同年4月24日から新社屋において業務が開始された[2]。また旧社屋跡地には秋田放送が新築移転する。
沿革
旧秋田支社 2007年5月3日撮影
1950年(昭和25年)8月1日 - 日本国有鉄道(国鉄)の組織再編に伴い秋田鉄道管理局を設置。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道 東北地域本社秋田支店になる。
1988年(昭和63年)4月1日 - 奥羽本線及位駅以南を東北地域本社(当時)に移管。
1990年(平成2年)4月1日 - 東日本旅客鉄道 秋田支社となる。
1991年(平成3年)3月16日 - 奥羽本線の大鰐駅を大鰐温泉駅に改称。
1995年(平成7年)12月1日 - 奥羽本線に井川さくら駅を新設。
1997年(平成9年)
3月22日 - 秋田新幹線が開業。
10月1日 - 五能線にあきた白神駅を新設。
2000年(平成12年)12月2日 - 五能線の陸奥黒崎駅を白神岳登山口駅に改称。
2001年(平成13年)
- 4月1日 - 盛岡支社から北上線黒沢駅以西が移管される。
- 12月1日 - 羽越本線に岩城みなと駅を、五能線にウェスパ椿山駅を新設。
2007年(平成19年)7月1日 - 奥羽本線新青森駅以東を盛岡支社に移管。
2017年(平成29年)
- 3月25日 - 新社屋が完成し、落成式を挙行。
- 4月24日 - 新社屋での業務を開始[1]。
2018年(平成30年)7月30日 - 近隣のローカル鉄道4社と観光振興などで連携協定(津軽鉄道、弘南鉄道、秋田内陸縦貫鉄道、由利高原鉄道)[3]。
2020年
- 春 - JR東日本が主体となり開発を手掛ける食事付き学生マンション兼合宿施設が秋田駅東口に竣工予定[4][5]。
管轄路線
東北地方のうち、秋田県と山形県内の羽越本線の一部区間と青森県西部を中心に管轄する。旧国鉄秋田鉄道管理局の流れを汲んでいる。2017年9月30日時点で、合計635.1kmの在来線、142の駅を管轄している[6]。
秋田県内の花輪線は大館駅付近を除いて盛岡支社の管轄。
- 路線
※支社境界が場内信号機などと一致する場合は該当停車場(駅・信号場など)を境界駅として扱うが、支社境界が閉塞区間上にある場合には境界線の内側の停車場を記載している。なお、◇が付いた路線は全線が管理区間内に入っている路線、●印が付いた路線は他線接続駅しか管理区間内に入っていない路線である。
路線名 |
区間 |
駅数 |
備考 |
---|---|---|---|
奥羽本線 |
院内駅[注 1] - 新青森駅[注 2](新青森駅構内除く) |
57 |
このうち大曲駅 - 秋田駅間は秋田新幹線列車も走行 |
北上線 |
黒沢駅[注 3] - 横手駅 |
[* 1]5 |
|
田沢湖線 |
志度内信号場[注 4] - 田沢湖駅 - 大曲駅 |
[* 2]10 |
全区間にわたり秋田新幹線列車も走行 |
羽越本線 |
本楯駅[注 5] - 秋田駅 |
[* 3]21 |
|
◇男鹿線 |
追分駅 - 男鹿駅 |
[* 4]8 |
|
◇五能線 |
東能代駅 - 川部駅 |
[* 5]41 |
|
●花輪線 |
(長木川橋梁東大館方)[注 6] - 大館駅 |
[* 6]0 |
|
- 駅数についての注釈
^ 奥羽本線と接続する横手駅は含まない。
^ 奥羽本線と接続する大曲駅は含まない。
^ 奥羽本線と接続する秋田駅は含まない。
^ 奥羽本線と接続する追分駅は含まない。
^ 奥羽本線と接続する東能代駅と川部駅は含まない。
^ 大館駅は奥羽本線の駅として計上される。
※なお、除雪作業については、奥羽本線は及位駅以北、田沢湖線は大地沢信号場以西を担当している。
かつての管轄路線
昭和の末期までは奥羽本線の米沢駅 - 新青森駅の他、左沢線全線、米坂線の米沢駅 - 今泉駅(この駅で旧長井線と合流するため)、仙山線の羽前千歳駅から数百メートルほど、陸羽東線の新庄駅 - 南新庄駅(この駅まで奥羽本線と併走するため)、陸羽西線(余目駅を除く)の各区間も担当していた。ただし、山形新幹線開業を控え管理区分が見直され、仙台支社(当時は東北地域本社)に移管された。2007年7月には、将来の東北新幹線の新青森開業に伴い、新青森駅 - 青森駅間が盛岡支社に移管された。
逆に北上線は横手駅構内を除き、全線盛岡鉄道管理局→盛岡支社の管内だった。
これらを差し引きすると、旧秋田鉄道管理局の管轄と一致する。
なお、花輪線は大館駅を除き、秋田県内も含む全線が盛岡支社のいわば「飛地路線」であり、秋田支社管轄ではない(盛岡駅 - 好摩駅の旧東北本線がIGRいわて銀河鉄道に転換されたため)。
支社組織
運輸部
- 企画課
- 総務・契約グループ
- 乗務員グループ
- 運輸企画グループ
- 営業課
- 営業企画グループ
- サービスグループ
- 販売企画グループ
- (秋田マルス指令)
- 宣伝開発グループ
- 旅行業グループ
- 事業課
- 事業開発グループ
- 事業管理グループ
- 輸送課
- 列車計画グループ
- 運用計画グループ
- 指令室(輸送指令・旅客指令・運用指令・新幹線指令)
- 車両課
- 車両グループ
- 検修グループ
備考
- 営業課は、複数のグループで構成されている課である。各グループに「営業課、副課長」としてグループリーダーが配置され、それぞれのグループを指揮している。
- 課長職は「営業課長」「サービス課長」「販売促進担当課長」「旅行業担当課長」らが配置されている。
- 部長職に関しては「総務部長」「設備部長」「運輸部長」の他、秋田支社には「営業部」と言う部署は存在しないが、営業全般を総括する「営業部長」が配置されている。
監査室
- 監査グループ
総務部
- 総務課
- 総務・法務グループ
- 企画グループ
- 開発グループ
- 広報グループ
- 人事課
- 企画・賞罰グループ
- 任免・教育グループ
- 要員・雇用グループ
- 経理課
- 予決算グループ
- 資材グループ
- 出納グループ
- 審査グループ
- 安全対策室
- 調査安全グループ
- 企画室
総合訓練センター
設備部
- 企画課
- 企画・計画グループ
- 資産協議・用地グループ
- 保線課
- 保線技術・計画グループ
- 設備土木課
- 土木企画・計画グループ
- 旅客設備グループ
- 電力課
- 電力企画グループ
- 電力保全グループ
- 電力指令
- 信号通信課
- 企画グループ
- 信号グループ
- 通信グループ
- 信号通信指令
地区の区分
秋田支社管内では駅を4つの地区に分けている。
- 2018年(平成30年)12月1日時点
地区 | 管理駅 | 管理駅の管理下にある有人駅 |
県南地区センター (大曲駅主管) |
湯沢駅 | 横堀駅 |
横手駅 | 十文字駅、飯詰駅、相野々駅 |
|
大曲駅 | 神宮寺駅、刈和野駅、峰吉川駅、羽後境駅 |
|
角館駅 | 羽後長野駅 |
|
田沢湖駅 | (なし) |
|
中央地区センター (秋田駅主管) |
秋田駅 | 和田駅、新屋駅、羽後牛島駅 |
土崎駅 | 追分駅、大久保駅、羽後飯塚駅、井川さくら駅、八郎潟駅、二田駅、船越駅、男鹿駅 |
|
象潟駅 | (なし) |
|
羽後本荘駅 | 岩城みなと駅、羽後亀田駅、羽後岩谷駅、西目駅、仁賀保駅、金浦駅、遊佐駅 |
|
県北地区センター (東能代駅主管) |
東能代駅 | 鹿渡駅、森岳駅、二ツ井駅、鷹ノ巣駅、早口駅、大館駅 |
能代駅 | 向能代駅、あきた白神駅 |
|
津軽地区センター (弘前駅主管) |
弘前駅 | 碇ケ関駅、大鰐温泉駅、川部駅、北常盤駅、浪岡駅、津軽新城駅 |
深浦駅 | (なし) |
|
五所川原駅 | 鰺ケ沢駅、陸奥森田駅、木造駅、陸奥鶴田駅、板柳駅 |
車両基地
秋田車両センター(秋アキ:旧南秋田運転所)
秋田総合車両センター
- 旧土崎工場。JR東日本管内の車両の改造・点検の他、主要駅で使用する駅備品の製作も行う。JR東日本では2004年5月からテロ対策として、側面が透けて見えるゴミ箱約2,300台を主要駅から順次設置しているが、その全てが秋田総合車両センターで造られたものである。
乗務員区所
運転士・車掌
- 弘前運輸区
- 大館運輸区
- 東能代運輸区
- 秋田運輸区
- 横手運輸区
旅行センター
びゅうプラザ秋田
- びゅうプラザ大曲
- びゅうプラザ弘前
- 国内旅行取扱駅
- 角館駅
- 田沢湖駅
びゅうプラザ秋田・弘前は土曜休日も営業。
設備関係区所
保線技術センター
- 秋田保線技術センター
- 大曲保線技術センター
- 横手保線技術センター
- 東能代保線技術センター
- 羽後本荘保線技術センター
- 弘前保線技術センター
その他の技術センター
- 秋田土木技術センター
- 弘前派出
- 秋田電力技術センター
- 秋田信号通信技術センター
- 秋田建築技術センター
- 秋田機械技術センター
自動改札機導入
2006年
3月28日 - 秋田駅 (2017年11月 更新)
3月30日 - 土崎駅、追分駅
2007年
3月25日 - 羽後本荘駅
2008年
3月22日 - 弘前駅
2009年
3月21日 - 大曲駅
2011年
- 3月30日 - 東能代駅
- 9月26日 - 横手駅
2018年
- 4月1日 - 大館駅
乗車人員ベスト10(2017年度)
順位 | 駅名 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|---|
1 |
秋田駅 | 10,779人 |
2 |
弘前駅 | 4,550人 |
3 |
土崎駅 | 2,145人 |
4 |
大曲駅 | 2,070人 |
5 |
追分駅 | 1,675人 |
6 |
横手駅 | 1,225人 |
7 |
羽後本荘駅 | 1,109人 |
8 |
浪岡駅 | 933人 |
9 |
大館駅 | 911人 |
10 |
新屋駅 | 884人 |
マスコットキャラクター
国鉄秋田鉄道管理局時代からアッキー (Acky) というマスコットキャラクターが設定されていた。
1985年、秋田局では販売促進のためにマスコットキャラクターによる宣伝を行なうことが検討されており、この案は特に局内の会議にて審議されることもなく、プロジェクトチームの発案により決定した。イメージキャラクターは当初は秋田犬を使用することが検討されたが、秋田局の管内には山形県や青森県の駅も含まれていることから、珍しい動物をキャラクターにすることになり、ヒョウが選ばれた。鼻をハート型にすることで、社員が心を込めて接することを表現したキャラクターは、社内公募で「アッキー」と命名された。
「アッキー」は、子供を中心に人気となり、キャラクターグッズも複数種類発売され、他の鉄道管理局からも視察をたびたび受けるほどで、大成功となった。また、秋田博覧会への臨時列車の列車愛称が「アッキー号」となり、洋風気動車の愛称はエレガンスアッキーとされたほか、民営化後には直営のハンバーガー店の店名も「パナデリア・アッキー」とされた。
しかし、1989年に社内上層部から「国鉄時代の遺産をなくす」という指示が下り、「アッキー」もその対象に含まれていた。キャラクターグッズの販売もなくなり、「アッキー」が使用されているのは車両のドアステッカーのみとなった。
関連会社
JR東日本東北総合サービス(本社は仙台市。秋田支社の関連会社だったジェイアールアトリスなどを吸収合併して発足)
秋田ステーションビル
- 秋田駅ビル「トピコ」、ホテルメトロポリタン秋田の運営を行っている。
JR秋田鉄道サービス(旧秋田クリーンサービス)
- 秋田支社管内の駅構内、車両基地、駅ビルなどでの清掃・整備業務を行なっている。
提供番組
びゅうプラザ通信(秋田朝日放送毎週水曜午後8時54分)
Now On Rail(エフエム秋田毎週土曜午前12時30分)
週刊エビス堂(秋田放送テレビ毎週土曜午前9時25分)
脚注
注釈
^ 及位駅との間にある院内トンネルの新庄方の出入口付近に、仙台支社との境界がある。
^ 新青森駅構内は盛岡支社の管轄。同駅下り場内信号機が支社境となっている。
^ ゆだ高原駅との間の秋田県と岩手県の県境付近に盛岡支社との境界がある。
^ 大地沢信号場との間の、岩手県と秋田県の県境を跨ぐ仙岩峠#仙岩トンネル内に盛岡支社との境界がある。
^ 酒田駅との間の日本海東北自動車道との交差地点から、秋田寄りの最初の踏切の間に新潟支社との境界がある。
^ 東大館駅との間の、長木川橋梁と第2片山踏切(大館側最初の踏切)の間に盛岡支社との境界がある。
出典
- ^ ab「JR秋田新社屋完成、秋田市中通 関係者ら祝う」『秋田魁新報』2017年3月26日付
^ “秋田)市街地活性化の先鞭に 新JR支社ビルが落成”. 朝日新聞デジタル. (2017年3月26日). http://www.asahi.com/articles/ASK3T43CYK3TUBUB002.html 2017年4月9日閲覧。
^ 「JR東日本秋田支社、ローカル鉄道4社と連携協定」日本経済新聞ニュースサイト(2018年7月30日)2018年10月3日閲覧、『日経産業新聞』2018年8月6日(食品・日用品・サービス面)。
^ “<JR東>秋田初の食事付き学生マンション建設へ 20年春オープン”. 河北新報. (2017年12月16日). http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201712/20171216_42030.html 2017年12月17日閲覧。
^ “ノーザンステーションゲート秋田 秋田駅東口に食事付き学生マンション・合宿所の計画を進めます”. JR秋田支社. (2017年12月15日). http://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20171215-2.pdf 2017年12月17日閲覧。
^ 第31期 中間報告書 - 主要な事業内容 (PDF) - 東日本旅客鉄道 2018年7月2日閲覧。
関連項目
- JR東日本秋田ペッカーズ
- JR秋田ゲートアリーナ
外部リンク
JR東日本 秋田支社
JR東日本東北総合サービス - 同社秋田支店は、ジェイアールアトリスが前身
『名脇役、静かに引退?民営化の過渡期支える JR秋田支社のアッキーくん』(秋田魁新報)
- JR東日本の組織
東京支社 - 横浜支社 - 大宮支社 - 千葉支社 - 八王子支社 - 高崎支社 - 水戸支社 - 長野支社 - 新潟支社 - 仙台支社 - 盛岡支社 - 秋田支社
|