はくちょう座
Cygnus | |
---|---|
![]() はくちょう座の恒星 | |
属格形 |
Cygni |
発音 | 英語発音: [ˈsɪɡnəs]、属格:/ˈsɪɡnaɪ/ |
象徴 | the Swan or The Northern Cross |
概略位置:赤経 |
20.62 |
概略位置:赤緯 |
+42.03 |
正中 | 9月10日21時 |
広さ | 804平方度 (16位) |
主要恒星数 | 9 |
バイエル符号/ フラムスティード番号 を持つ恒星数 |
84 |
系外惑星が確認されている恒星数 |
6 |
3.0等より明るい恒星数 | 5 |
10パーセク以内にある恒星数 | 1 |
最輝星 | デネブ(α Cyg)(1.25等) |
最も近い星 | 61 Cyg;(11.4光年) |
メシエ天体数 |
2 |
流星群 | はくちょう座α流星群 はくちょう座κ流星群 |
隣接する星座 | ケフェウス座 りゅう座 こと座 こぎつね座 ペガスス座 とかげ座 |

とかげ座、はくちょう座、こと座、こぎつね座(ウラニアの鏡より)
はくちょう座(白鳥座、Cygnus)は、トレミーの48星座の1つ。
目次
1 概要
2 主な天体
2.1 恒星
2.1.1 主な恒星
2.1.2 変光星
2.1.3 その他の恒星
2.2 星団・星雲・銀河
2.3 その他
3 由来と歴史
4 神話
5 はくちょう座に由来する事物
6 出典
7 関連項目
概要
北天の有名な星座の1つである。この星座は天の川の上に翼を広げ、北から南に向けて飛ぶ形をしている。日本では夏の代表的な星座の一つである。
十字の形に星が並んでいることから、南十字星と対比する形で北十字星[1](北十字[2])やノーザンクロス[2] (Northern Cross[3]) と呼ばれる。もっとも十字形の下端の星アルビレオはかなり離れた3等星であるため、ここまで十字の縦軸を届かせるには少し眼を強いなければならない。そのため中国では十字に結んでいないが、日本ではジュウモンジサマと呼ぶ地方が存在する[4]。
α星は、全天21の1等星の1つであり、デネブと呼ばれる。デネブと、こと座のα星ベガ、わし座のα星アルタイルの3つの1等星で、夏の大三角と呼ばれる大きな二等辺三角形を形成する[5]。
主な天体
恒星
はくちょう座には明るい恒星がいくつかある。1等星のα星(デネブ)以外に、γ星[6]、ε星[7]の2つの2等星がある。
主な恒星
以下の恒星には、国際天文学連合によって正式な固有名が定められている。
- α星:デネブ (Deneb) は、はくちょう座で最も明るい恒星で、全天21の1等星の1つ[8]。この星は約1,200〜1,650光年も離れているにもかかわらず、明るい1等星である[8]。この白色超巨星[8]は白鳥の尾部、北十字の上部の端にある。
- β星:アルビレオ (Albireo) は、白鳥の口の部分に当たる。この星は、小さな望遠鏡でもよく見える、美しい二重星である。
γ星:サドル (Sadr)
δ星:A星にFawarisという固有名が付けられている。
ε星:かつてギェナー (Gienah) と呼ばれていたが、それがからす座γ星の固有名とされたため、同じ語源の Aljanah が正式な固有名とされた。
π1星:Azelfafage
変光星
有名な変光星としては、以下がある。
χ星:η星の南西にあるミラ型変光星。
P星:γ星の近くにある高光度青色変光星(LBV)。
W星:ρ星の近くにある半規則型変光星。
RS星:γ星の近くにあるSRA型の半規則型変光星。
RW星:赤色超巨星でSRC型の半規則型変光星。
RZ星:SRA型の半規則型変光星。
AF星:δ星の近くにあるSRB型の半規則型変光星。
AV星:SRD型の半規則型変光星。
V1339星:ρ星の近くにあるSRB型の半規則型変光星。
その他の恒星
16番星B:、木星質量の1.5倍の惑星を持っている。
61番星:この星には視差があることが判明し、これを元に最初に太陽との距離が計測された。距離は11.4光年で、太陽から非常に近い恒星のうちの1つである。
はくちょう座OB2-12:太陽の600万倍明るい恒星。最も明るい部類に属する。
V1489星:太陽の1650倍もの大きさを持つ、最も大きな恒星。
ケプラー11:2012年現在、惑星が6個ある恒星。
ケプラー16:恒星同士の連星を回る初発見の周連星惑星を持つ連星。
ケプラー64:惑星を持つ四重連星。
星団・星雲・銀河
天の川に位置するので、多くの星団と星雲がはくちょう座の中にある。
- NGC 7000(北アメリカ星雲):散光星雲。デネブのすぐ東にある。写真に撮ると、この星雲が北アメリカ大陸によく似ていることが分かる。
- IC5067〜5070(ペリカン星雲):散光星雲。北アメリカ星雲の近くに位置し、写真に撮るとペリカンに似た形がわかる。
- NGC 6992-5、NGC 6960(網状星雲):超新星残骸。近傍の IC 1340などと併せて、はくちょう座ループ[9] (Cygnus Loop) とも呼ばれる。
デネブからγ星付近にかけて、北の石炭袋 (Northern Coal Sack) [10]と呼ばれる大規模な暗黒星雲が存在する。地球からは約2600光年に位置するとされ、その中では若い星が生まれつつある。
その他
はくちょう座X-1:有名なX線源。この星は、ブラックホールではないかと考えられている星の1つである。
はくちょう座A:初めて発見された電波銀河。
由来と歴史
アラトスは単に「鳥」を意味する Ὄρνις と呼んでおり、半世紀ほど後の偽エラトステネスによって「白鳥」とされた[3]。しかし、偽エラトステネスから350年ほど後のクラウディオス・プトレマイオス(トレミー)はアラトスに倣って Ὄρνις としている[3]。
アウグスブルク生まれの17世紀の天文学者・法学者のユリウス・シラーは、著書『キリスト教星図 (Coelum Stellatum Christianum)』の中で、十字架を抱いた聖ヘレナの姿に置き換えて描いた[11][12]。
神話
ギリシア神話では、はくちょう座に関する異なるいくつかの神話が伝わっている。
最も有名なのは、大神ゼウスが白鳥に化けた姿というものである[3]。偽エラトステネスは、ゼウスに追われガチョウに姿を変えて逃げようとした女神ネメシスを捕えるため白鳥に変身したゼウスの姿であるとした[3]。ヒュギーヌスは、ネメシスを油断させるために、鷲に追われた白鳥の姿に化けたゼウスであるとしている[3]。いずれの物語でも、ネメシスは1つの卵を産み、その卵がスパルタの女王レーダーの元に届けられ、卵からヘレネーが産まれたとしている[3]。
ゲルマニクスの伝える物語では、卵を産むのはネメシスではなくレーダーとなっている[3]。ゼウスはスパルタの王テュンダレオースの妃レーダーに恋し、白鳥に化けて接近した[3]。白鳥が去ったあと、レーダーは2つの卵を産み落とし、その1つからはふたご座の兄弟ポリュデウケース(ポルックス)とカストールが生まれ、もう1つからはヘレネーとクリュタイムネーストラーの姉妹が生まれた[3]。
別の説によれば、太陽の馬車を持ち出したパエトーンがゼウスの怒りにふれてエリダヌス川(エリダヌス座)に落ちたとき、彼の姿を探し回る友人キュクノスを、パエトーンの父神アポローン(ヘーリオスとも)が、天に上げてはくちょう座にしたという[12]。
またある説では、琴の天才オルペウス(こと座を参照)が死んだときに、音楽の神アポローンが天に上げてはくちょう座にしたという。[要出典]
なお、中国の星図では、ほぼ白鳥の翼にあたる部分を大きな船の形に結んで天津と名付け、天の川の中の渡し場と見ているが、七夕や鵲の橋の伝説と直接の関係は無い[13]。
はくちょう座に由来する事物
出典
^ “はくちょう座”. 美星天文台. 2015年6月18日閲覧。
- ^ ab“博物館通信Vol2”. 岡山天文博物館 (2001年6月). 2015年6月18日閲覧。
- ^ abcdefghijIan Ridpath. “Star Tales - Cygnus”. 2015年6月18日閲覧。
^ 野尻抱影 「じゅうもんじぼし・あまのがわぼし はくちょう座」『日本の星・星の方言集』 中央公論社、1976年7月10日、104頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 9784122003507。
^ “夏の星空を楽しもう”. AstroArts. 2013年5月11日閲覧。
^ “SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME SADR. 2013年1月23日閲覧。
^ “SIMBAD Astronomical Database”. Results for LHS 5358b. 2013年1月24日閲覧。
- ^ abc“SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME DENEB. 2013年1月16日閲覧。
^ “巨大画像で見る、巨大なはくちょう座ループ”. AstroArts (2012年12月21日). 2015年6月18日閲覧。
^ “星形成レガシープロジェクト VII. 北の石炭袋のミリ波観測”. 国立天文台野辺山宇宙電波観測所. 2015年6月18日閲覧。
^ “Coelum Stellatum Christianum. - Page 47. Constellation IX. Star Map. St. Helen formerly Cygnus.”. Linda Hall Library. 2017年9月11日閲覧。
- ^ ab野尻抱影 「夏の星座」『星座の話』 偕成社、1981年2月、改訂2版、152-157頁。
ISBN 4037230100。
NCID BA31860186。
^ 野尻抱影 「7月14日「鵲の橋」」『星三百六十五夜(下)』 中央公論社、1978年2月10日、28頁。
ISBN 9784122005150。
関連項目
- はくちょう座X領域
|
|
|
座標: 20h 37m 12s, +42° 01′ 48″