NNNニュースプラス1




























































































NNNニュースプラス1
NNN NEWS PLUS 1
ジャンル
報道番組 / 情報番組
出演者
徳光和夫
深堀恵美子
大島典子
永井美奈子
木村優子
相川浩
桜田順子
真山勇一
笛吹雅子
藤井貴彦
近野宏明
芦沢俊美
井田由美
久能靖
三崎由紀
鷹西美佳
高田元広
後藤俊哉
木原実(気象予報士)
出演者を参照
オープニング
テーマ音楽を参照
エンディング
同上
製作
制作
日本テレビ放送網 (NNN)

放送
音声形式
2か国語放送→モノラル放送
放送国・地域
日本の旗 日本

公式サイト

NNNニュースプラス1【月-金曜版】
放送期間
1988年4月4日 - 2006年3月31日
放送時間
#放送時間を参照

NNNニュースプラス1
→NNNニュースプラス1・サタデー【土曜版】
放送期間
1988年4月9日 - 2006年4月1日
放送時間
放送時間を参照
放送分
20分→25分→30分

NNNニュースプラス1・サンデー【日曜版】
放送期間
1996年4月7日 - 2000年9月24日
放送時間
日曜日 18:00 - 18:30
放送枠
日本テレビ系列夕方ニュース枠
放送分
30分



特記事項:
土曜日は1996年4月からタイトルに『サタデー』を付加して放送。
放送開始から1996年9月まで月-金曜は『ヤン坊マー坊天気予報』を内包。


NNNニュースプラス1』(エヌエヌエヌ ニュース・プラス・ワン、英語表記:NNN NEWS PLUS 1)は、1988年4月4日から2006年3月31日まで(土曜日は1988年4月9日から2006年4月1日まで、日曜日は1996年4月7日から2000年9月24日まで)日本テレビ系列 (NNN) で放送されていた、日本テレビ製作の夕方のニュース・情報番組である。略称は「ニュースプラス1」、「プラス1」。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


    • 2.1 月-金曜版


    • 2.2 土曜版・日曜版




  • 3 出演者


    • 3.1 メインキャスター


    • 3.2 サブキャスター、コーナー担当キャスター


    • 3.3 コメンテーター(平日のみ)


    • 3.4 ナレーター




  • 4 放送時間


  • 5 放送内容


    • 5.1 月-金曜18時台


    • 5.2 月-金曜17時台


      • 5.2.1 17時半スタート時代


      • 5.2.2 真山・木村時代前期


      • 5.2.3 真山・木村時代後期


      • 5.2.4 笛吹・藤井時代前期


      • 5.2.5 笛吹・藤井時代後期




    • 5.3 土日版




  • 6 テーマ音楽


  • 7 年末版


  • 8 ネット状況


    • 8.1 系列局での番組タイトル


    • 8.2 土曜版


    • 8.3 備考




  • 9 インターネット配信


  • 10 関連項目


  • 11 脚注


    • 11.1 注釈


    • 11.2 出典







概要


前番組『NNNライブオンネットワーク』は1年半で終了し、メインキャスターに『ズームイン!!朝!』で人気を得ていた当時日本テレビアナウンサーの徳光和夫を起用した当番組をスタート。テレビ欄でも「徳光のNプラス1」と表記し、「徳光が分からないとニュースじゃない」というキャッチフレーズとともに、誰にでも分かりやすいニュース番組を目指した。


1996年10月から他局に先駆けて放送時間を拡大。平日キャスターの真山・木村コンビは2002年秋まで約8年半続いた。


2006年4月1日(月-金曜版は3月31日)に終了。キー局の夕方ニュース番組で『JNNニュースコープ』(TBS)の27年半に次ぐ18年間の長寿番組だった。2日後の4月3日、主な出演者はそのままに、月-木曜の放送時間を16:53から[注 1] に拡大した『NNN Newsリアルタイム』にリニューアルした[注 2]


この改編には夕方ニュースを早い時間からスタートすることでゴールデンタイムへの視聴者の流れを強化したいという狙いがあったという[1]



歴史



月-金曜版



  • 1988年4月4日、第1回放送。前年に巨人を引退した江川卓が出演した。

  • 1991年10月、オープニングCGを一新。1992年10月にはオープニングテーマも変更。

  • 1993年5月31日、『NNN昼のニュース』、『NNNニューススポット』、『NNNきょうの出来事』の各番組と共に展開した2か国語放送を廃止。理由はCNNニュースなど外部からの2か国語ニュース等に人気などを取られたため。6月1日以降はモノラル放送で通している。

  • 1995年4月、6時台前半のネットスポンサーを廃止。

  • 1995年4月20日から5月11日まで、木曜のみオウム真理教関連放送のため19:56まで延長放送。この間19時枠の『嗚呼!バラ色の珍生!!』は休止した。


  • 1995年公開の映画『ガメラ 大怪獣空中決戦』では本番組が劇中劇として登場。ガメラやギャオス襲来を真山・木村両キャスターが伝えている。

  • 1996年10月、17時30分開始に繰り上げ。全国ニュースも放送時間が繰り上がる。タイトルロゴ・オープニングテーマ・オープニングCGを全面的にリニューアル、ロゴと向日葵を用いたCGデザインはケネックジャパンが制作したもの。これは月-金曜は2000年9月まで、土日は2002年9月まで使われた。

  • 1999年4月、6時台前半のネットスポンサーを復活。

  • 2000年10月、放送開始を17時に繰り上げ。この年にはプラスわんちゃんという番組のイメージキャラクターが登場し、2000年10月から2001年9月まで、このキャラクターは17時台オープニング映像にも登場していた。番組末期までは公式サイト内の「犬徒然草」のコーナーでもこのキャラクターを見ることができた。

  • 2002年1月8日、リアルタイム字幕放送を全国ネットワーク放送時間帯に実施(土曜日も同様)。

  • 2002年9月、真山・木村コンビが揃って降板。


  • 2004年3月29日に、日本テレビの本社屋移転によるイメージチェンジのため、オープニングCGと番組タイトルロゴを変更した(タイトルロゴに英字を使用)。

  • 2006年3月27日から3月31日(土曜の『プラス1サタデー』を含むと4月1日)の最終回までは、『プラス1』のスタジオではなく、報道フロアから放送された(『Newsリアルタイム』用にスタジオセットリニューアルのため)。



土曜版・日曜版




  • 1989年1月7日、昭和天皇崩御のため、報道特番をネットしたNNSオブザーバー局(テレビ神奈川、テレビ埼玉、千葉テレビ、群馬テレビ)でも臨時に「プラス1」をネットした(『NNNきょうの出来事』も同様)。

  • 1995年4月、土曜前半のネットスポンサーを廃止。

  • 1996年4月、土曜日は月-金曜と同じタイトルでの放送だったが、4月から『NNNニュースプラス1・サタデー』にタイトルを変更。日曜日は『NNN日曜夕刊』をリニューアルした『NNNニュースプラス1・サンデー』がスタート。

  • 2000年9月、『NNNニュースプラス1・サンデー』と『独占SPORTS情報』の統合による『The独占サンデー』(後の『真相報道 バンキシャ!』)のスタートにより『NNNニュースプラス1・サンデー』打ち切り。再び土曜日のみの放送となる。

  • 2002年1月、月-金曜版と同様、リアルタイム字幕放送を実施。

  • 2006年4月1日をもって放送終了。同年4月8日から『NNN Newsリアルタイム・サタデー』がスタートした。



出演者



メインキャスター





















































































































「NNNニュースプラス1」歴代メインキャスター一覧
期間 男性 女性
月 - 木 1
月・火 水・木 1

1988.04.04 1988.10.01
徳光和夫
芦沢俊美2
(放送なし) 深堀恵美子
井田由美3
(放送なし)
1988.10.03 1989.04.01
(不在)
1989.04.03 1990.03.31

大島典子
1990.04.02 1991.03.30
徳光和夫 久能靖 永井美奈子
木村優子
1991.04.01 1991.09.30
木村優子
三崎由紀
1991.10.01 1992.10.03
相川浩 芦沢俊美 桜田順子 木村優子
1992.10.05 1994.02.26
真山勇一
鷹西美佳
1994.02.28 1996.03.30
木村優子
1996.04.01 1996.05.26
芦沢俊美 鷹西美佳4
1996.05.27 1999.04.04

石田昭彦5
1999.04.05 2000.09.30

高田元広6
2000.10.02 2001.09.29
近野宏明 (放送終了) 鷹西美佳4
(放送終了)
2001.10.01 2002.09.28

後藤俊哉7
2002.09.30 2005.03.26
藤井貴彦
笛吹雅子
2005.03.28 2006.04.01
近野宏明


  • 最終回時点の上記出演者は全員『NNN Newsリアルタイム』も続投。


  • 1 1996年3月まで、土曜日の担当者は全員『NNN日曜夕刊』を兼務。


  • 2 『NNN昼のニュース』を兼務。


  • 3 平日の『NNNライブオンネットワーク』から続投。


  • 4 『NNNニューススポット』、『NNNきょうの出来事』を兼務。


  • 5 芦沢の他部署への異動に伴う。


  • 6 『THE独占サンデー』も続投。


  • 7 『THE独占サンデー』を兼務。




  • 三崎・相川・桜田以外は出演当時日本テレビ所属。徳光は1989年4月よりフリーアナウンサーに転向した。

  • 日曜版終了後の鷹西と笛吹はトップクレジット扱い。



サブキャスター、コーナー担当キャスター




































































































































「NNNニュースプラス1」歴代サブキャスター、コーナー担当キャスター一覧
期間 サブ スポーツ お天気 芸能
(エンタメ5)
男性 女性 平日 土曜日
1988.04.04 1988.10.01
日高直人 (不在) 田中陽子
木原実1・2
(シフト勤務)3
(コーナーなし)
1988.10.03 1989.04.01

松田奈利子
1989.04.04 1990.03.31
(不在)
若林健治 (不在)
1990.04.02 1991.09.30

多昌博志
1991.10.01 1993.04.03

鈴木健
1993.04.05 1995.09.30

平川健太郎
1995.10.02 1996.09.29

藤井貴彦
1996.09.30 1998.03.29
藤井貴彦 羽鳥慎一
小菅麻里
1998.03.30 1998.04.12

金子茂
1998.04.13 1998.09.27

蛯原哲
1998.09.28 2000.09.30
(不在)
2000.10.02 2001.03.31
藤井貴彦
山下美穂子

寺島淳司
2001.04.02 2001.09.29

山王丸和恵
藤井貴彦
2001.10.01 2002.03.30
(サブが担当)
2002.04.01 2002.09.28
長谷川憲司 山王丸和恵
魚住りえ4
古市幸子4
2002.09.30 2003.09.27
(不在)
清原久美子
2003.09.29 2004.03.27
山本真純
田中毅
2004.03.29 2005.03.26

陣内貴美子2

延友陽子
2005.03.28 2006.04.01
山本真純
小西美穂2
山下美穂子


  • お天気キャスター以外はすべて月 - 金曜日の担当。土・日曜日のスポーツコーナーはメインが担当。

  • 上記の末期出演者は清原以外全員『NNN Newsリアルタイム』も続投。


  • 1 『NNNライブオンネットワーク』から続投。


  • 2 『news every.』も続投。


  • 3 日曜版も同様。


  • 4 交代で担当。




  • 田中陽子・木原・松田・小菅・清原・陣内以外は出演当時日本テレビ所属。小西は当時読売テレビから出向。

  • 木原は平日の『プラス1』を放送開始から放送終了まで出演したため、歴代出演者のなかでは唯一の皆勤となる(夏季休暇期間を除く)。末期はニュースや特集のナレーターも務めていた。



コメンテーター(平日のみ)


  • 不明 - 2006年3月 田宮榮一(不定期出演)

元・警視庁捜査一課長、元・新宿警察署署長でもあり、主に重大な犯罪が発生した時や大物人物逮捕等の時に出演していた。『NNN Newsリアルタイム』→『news every.』(『every.』は不定期)にも出演。


ナレーター



  • 伊藤英敏、郷里大輔、茶風林、木原実 ほか


放送時間


すべて日本時間で記す。NNN枠以外は関東地方における放送時間。土・日曜日のNNN枠は放送開始から20分間。

























































































期間
平日
土曜日
日曜日
月曜 - 木曜
金曜日
NNN枠
1988.04.04
1988.06.25
18:00 - 18:55
(55分)
18:00 - 18:30
(30分)
18:30 - 18:50
(20分)
(放送なし)
1988.06.27
1989.04.01
18:30 - 18:55
(25分)1
1989.04.03
1989.09.30
18:00 - 19:00
(60分)2
18:30 - 19:00
(30分)2
1989.10.02
1995.09.30
18:00 - 18:30
(30分)3
1995.10.02
1996.03.30
18:00 - 18:29
(29分)
1996.04.01
1996.09.29
18:00 - 18:30
(30分)
1996.09.30
1998.10.04
17:30 - 19:00
(90分)
17:57 - 18:23
(26分)
1998.10.05
2000.09.30
17:55 - 18:21
(26分)
2000.10.02
2000.12.29
17:00 - 19:00
(120分)
18:00 - 18:30
(30分)
(放送終了)
2001.01.04
2002.06.29
17:54 - 18:20
(26分)
2002.07.01
2004.03.27
17:53 - 18:19
(26分)
2004.03.29
2005.03.26
17:25 - 19:00
(95分)4
17:50 - 18:17
(27分)
2005.03.28
2006.04.01
17:25 - 19:00
(95分)
17:00 - 19:00
(120分)5






  • 1 関東地方のみローカル枠を内包。


  • 2 天気予報枠を吸収。


  • 3 『鶴ちゃんのプッツン5』の縮小に伴い、30分繰り上げ。


  • 416時台の情報番組枠の放送時間拡大に伴う。


  • 5 『汐留スタイル!』の放送終了に伴い、金曜のみ再び拡大。





放送内容


以下は月-金曜に放送される内容。なお、土曜日は全国向けのニュースと特集を放送、スポーツニュースのコーナーは設置されていない(一時期、巨人戦(東京ドームのみ)のミニ中継を行っていたことがある)。



月-金曜18時台


当初、全国ネット枠の提供スポンサーは、前番組からの流れを引き継ぎ、ネットスポンサーとローカルスポンサーの混在のため、BGMも含めて各局個別でクレジットを表示していた[注 3]。しかし1995年4月からは全国枠もローカルスポンサーのみとなり、この間一部地方局(ローカルスポンサーのない局)では提供ゾーンが無音ということも見られた。1996年10月のリニューアルの際に提供読みコメント自体が廃止されて以降は提供ゾーンのBGMも日本テレビからの送出となるが、暫くは全国枠もローカルスポンサーのみで、数年後の1999年4月に全国枠がネットスポンサーのみの体制に変更された。


2004年11月から2005年4月1日まで月-金曜の放送では、特別編成時を除き全国ニュースのオープニングと全国向けの挨拶が廃止され、ニュース映像(またはニュース読み)に右上ロゴ表示となった。しかし、場合によりロゴが表示されなかったり、中継の途中だったり、前のニュース映像が見切れていたりと中途半端だったことが多かったためか、4月4日の放送から再びオープニングが放送されるようになった(ただし、全国向けのキャスター挨拶は無くなっていた)。


当初は放送時間を18:00 - 19:30まで放送させる計画だったが、クロスネット局などからクレームがつき、19:00から30分間、情報番組の『追跡』が放送された。


18時台前半

開始当初は一般的なニュースとミニ特集で構成。


ニュース映像は各放送局が製作しているが故にニュースによって字幕の太さ(日本テレビは太く山口放送は細いなど)や文字などの色が違っているなど字幕が全体で統一されていなかった。


真山と木村の体制になってからは綿密に編集されたVTRにナレーターがナレーションする方針を採り、テレビ朝日の『ニュースステーション』(現:報道ステーション)と同様、現在のVTR主導の番組作りの布石となる。そのため、17時台ではVTR主導ではなく、キャスターが原稿を読む形式にして差別化を図っている。


なお、番組の初期(18:00開始時代)には18:20頃に現在、気象予報士の木原の全国のお天気コーナーもあった(このお天気コーナーで流れたBGMは、全国ニュースの後18:30から放送していた秋田放送や高知放送のローカルニュース内の天気コーナーでも使われた)。


18時台後半

「プラス1特集」、「プラス1スポーツ」、「木原さんのお天気」の3本立てで、終盤にニュースをいくつか放送。


本来関東ローカルでの放送だが、年末年始の時期はローカルニュース番組休止に伴い臨時にネットする地方局もある(その場合、『木原さんのお天気』からエンディングをローカル向けフラッシュニュースに差し替えることが多い)。



  • 「ジャイアンツ親父」こと徳光が出演していただけあって、スポーツニュースを全国向けニュースの後すぐ18:30から放送。そのあと特集と続いた。この編成は徳光の降板以後も続いた。

  • 17時台進出で特集が18:23からの放送になると、『スーパータイム』に対抗するべく、スポーツの前に特集を組む。そして、視聴率で完全に『スーパータイム』を抜き、2001年まで民放トップの状態が続く。

  • しかし、2002年6月に『スーパーニュース』がグルメ・ドキュメンタリーの2本路線で『プラス1』の視聴率を抜き去ると、取材過程での不祥事が相次いだりと苦戦が強いられた。

  • 2005年4月からはスポーツコーナーに芸能情報をあわせた「エンタメSPORTS」を放送。

  • そして、番組開始以来変わらなかったのが劇団花組芝居の木原による天気予報。『ヤン坊マー坊天気予報』として放送していたが1996年9月を以てスポンサー契約を解消した(その後『ヤン坊マー坊天気予報』は裏番組の『スーパーJチャンネル』に移行し放送された、2000年代前半でJチャンでの放送も終了)。マイスタジオを利用してマイスタジオ前(正確には日本テレビの玄関前)から伝えることで有名で、毎日誰かしらが見学に来ている(特に親子連れが多い)。本社を汐留に移転後も汐留のマイスタジオ前から中継を前番組『Newsリアルタイム』で、現番組『news every.』でも行っている。



月-金曜17時台



17時半スタート時代


1996年10月、17時台進出により、18時台の視聴率上昇に貢献。この頃、系列局ではドラマ再放送やテレビ東京のアニメ番組などを放送するところがまだ多く、半数程度の系列局が17時台を放送した。『プラス1』の17時台進出成功をきっかけに、系列局は相次いで自社製作の情報番組を開始した事でネット局は減少する。更に『スーパーニュース』の17時開始で形勢逆転。2000年10月に17:00開始になった。


5分ほどのコーナーを小刻みに放送。オープニングのニュース以外は藤井貴彦がキャスターを務める。とにかくニューススタジオから放送しないことにして、18時台との区別化を図った。18時台の全国ニュース初期は飛び乗り地域に配慮せず人物紹介テロップはでなかった。



  • 報道局フロアから冒頭のニュース(1-2項目) - このコーナーのみ真山と木村が出演

  • フラッシュニュース - 副調整室を背景にして

  • 木原さんの天気 - マイスタ外から。差し替えなしでネット、予報はネット局に配慮

  • ニュース特集 - 『あさ天5』のCGスタジオから。気になる言葉を解説

  • いちなな情報 - CGスタジオから放送。たまにマイスタジオから。詳細は後述

  • 木原さんのお天気ラボ - CGスタジオから。主に関東の天気(詳細は後述)。ネット局は差し替え可能。



真山・木村時代前期


2000年10月、藤井に加え山下美穂子が進行に加わる。このリニューアルから正式に西日本放送が17時台のネットを開始(17:30開始時代でも冒頭のニュース部分はネットしていた)。その後ローカルワイドを実施していない一部系列局も追随した。


いちなな情報


  • 17時台進出の際に設けられたコーナー、17:45頃 - 17:50頃の放送。生活情報を中心に取り上げ、人気を博した。実験のコーナーでは『所さんの目がテン!』の初代リポーターだった馬場憲治も登場。リポーターの一人であった古市幸子、清原久美子、安井まみ子は、後に別コーナーで番組に関わることになる。当初は報道フロアから後にCGスタジオからの進行で、17:00開始になってからは「いちなな横丁」なる架空の商店街をバックにして進行していた。

  • また、バラエティ番組『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』での「ドーバー海峡横断部」に藤井を参加させるため、お笑いコンビのウッチャンナンチャンの内村光良もリポーターとして登場した事もある(1999年)。


木原実のお天気ラボ

  • 同じく17時台進出の際に設けられたコーナー、17:51分頃から。気象予報士の木原実が相棒の花ちゃんと呼ばれるバーチャルペットと一緒に季節の話題から天気用語までを詳しく説明し、その後関東地方の天気予報(特別な事件・事故・災害で17時台から全国ネットの場合は全国の天気)を伝える天気コーナー。当時のプラス1の編成では17:57(のちに17:55→54)から全国のニュースを放送していたため、いちなな情報の次にお天気ラボのコーナーがあった。CGのフル活用やBGMが視聴者からかなり人気があったが、2001年のリニューアルでコーナーが終了した。ちなみにCG風景は当初は宇宙船内部の設定で、2000年秋のリニューアル後、野原に着陸した宇宙船の側にある小屋内部の風景にかわる。なお、花ちゃんは番組のオープニングにも出ていた。これとは別に「ごご5時ニッポン」の後にスタジオ外で天気を伝えるコーナーが登場し、今のスタイルの源流となっている。

ごご5時ニッポン


  • 17:00開始に伴い設けられたコーナー。2000年10月から2001年8月まで、17:10から。

  • ネット局(読売テレビ(1週だけ特別に参加)、山梨放送と、クロスネット局のテレビ大分、テレビ宮崎の計4局は不参加)を結んで、その時間の気温と天気、話題を放送するという“ズームイン!!朝!・お天気リレー”の様なコーナー。同じ時間に放送している系列地方局のローカルワイド番組の街頭リポーターが登場することが多かった。

  • ちなみに、ネット局においては自社制作ワイド番組内でのコーナー内包とされ、17:10頃にワイド番組設置のない局は裏送り参加のみであった。また、自社制作ワイド番組を放送していた地域でも、自社ワイドの番組の流れを削がれるという理由から裏送り対応をとる局も少なくなかった。

  • この時使用の温度計は『ズームイン!!朝!』と同じサイズのもの。時折、自社番組や24時間テレビでも使用。一部のローカルワイド番組で同時ネット、CS放送のNNN24(現:日テレNEWS24)でも時差ネットで放送されていた。

  • この時期、静岡第一テレビでは「CM未放送問題」が発生し、NNS会員資格が停止されていたことから『ズームイン!!朝!』への参加ができなかったため、こちらのコーナーへの素材提供が他局以上に多かった(報道ネットワークであるNNNの会員資格は停止されておらず、番組が報道局担当枠であったため、この枠への出中対応は可能だった。しかしながら静岡地区でのこの枠のネットはなく、あくまで「裏送り」対応)。


突撃!やすい


  • 17:00開始に伴い設けられたコーナー。2000年10月から2001年8月まで。

  • 「いちなな情報」を担当していた安井まみ子が都内の商店街から生中継した。


一点突破!

  • 17:00開始に伴い設けられた、17時台のVTR特集コーナー。2000年10月から2001年8月まで。当初は「いちなな情報」の前枠でマイスタから進行していたが、2001年4月からはトップニュースと「ごご5時ニッポン」の間に移動し、ニューススタジオから真山・木村コンビも交えて進行していた。進行は一貫して藤井と山下が担当。

ココが気になる!

  • 17:00開始になって暫くしてから設置されたコーナー。2000年11月から2001年8月まで。報道記者が日替わりで登場し、主婦層の関心の高いニュース1項目を解説する。


真山・木村時代後期


2001年9月、本来の改編時期は10月であるが、それよりも1か月早い9月の時点で内容がリニューアルされ、この時期からは17時台の殆どに真山・木村コンビが登場するようになる。17時台ではストレートニュース程度しかなかったニュース部分を拡大し、さらに従来の生活情報部分も含め一つ一つのコーナーを長く取るようになった。これに加え芸能情報コーナーも設けられている。なお、このリニューアルの直後に「アメリカ同時多発テロ事件」が発生、ニュースに時間が割かれるようになり、それまでの生活情報色は大幅に縮小、時折「特撮」のコーナーで取り上げられる程度となった。


エンタメ5

  • 2001年9月から始まった芸能ニュースコーナー。『スーパーニュース』に対抗する形で17:30頃から放送。

特撮

  • 2001年9月から開始された17時台の特集。正確なコーナー名は「NEWS特撮」(後に「プラス1特撮」に改題。改題時期不明)。水曜日には『Newsリアルタイム』でも継続された「北朝鮮の7日間」が放送された。2005年4月より『プラス1必見!』にタイトル変更(内容はほぼ同じで、「北朝鮮の7日間」も継続)。

なっ得!探検隊


  • 2001年9月から「いちなな情報」の後継企画として登場。「いちなな」と比べるとVTRの時間が長くなっているが、リポーターがスタジオに登場することはなく、企画も日替わりだった。

  • しかし開始早々、アメリカ同時多発テロ事件に伴う特別編成で1か月以上コーナー休止。10月半ばから週2回の放送として再開されるが、番組自体が以前と比べニュース部分に重きを置くようになり編成上足かせとなったためか、2002年1月頃にひっそりと終了した。



笛吹・藤井時代前期


2002年10月、メインキャスターが笛吹と藤井のコンビに入れ替わるが、当初1年間はコーナーの編成に大きな変更はなされず。「木原実の天気予報」をはさんで、17:30頃に「エンタメ5」を、17:40頃から特撮を放送した。


コメンテーター解説

  • キャスターがニュース原稿を読み、その後に専門分野のコメンテーターが解説を行う。コメンテーターは毎日3-4人程度、代わり代わりに登場した。2002年10月からは2004年3月までは「1-2分のニュースと解説、その後CM」を4-5回繰り返し、とCMを集中して放送、17時台後半はCMなしでそのまま18時台のニュースへと続く形をとった。


    • 大野元裕(中東調査会)


    • 佐々淳行(初代内閣安全保障室長)


    • 田宮榮一(元:警視庁捜査一課長、元:新宿警察署署長)


    • 重村智計(早稲田大学教授)


    • 中村慶一郎(政治評論家)




笛吹・藤井時代後期


1996年10月にロゴが変更されたが、2004年3月29日、日本テレビ放送網本社屋汐留移転後を機に、タイトルロゴ・オープニングテーマ・オープニングCGを全面的にリニューアル、変更。特にロゴは初の英字となった。


これと同時に月-金曜16時台の情報バラエティ『汐留スタイル!』(のちにClick!、ラジかる!!を放送)の放送時間を30分拡大することとなり、放送開始時間を17:25に変更(当初は全曜日)。ニュースを5分程度にまとめて放送した後に「特撮」、「エンタメ5」の順に放送。放送順序の入れ替えは特撮を休止させてオープニングのニュース拡大に対応させるため。のちに「エンタメ」、「特撮」の順序に再変更。


2005年4月8日からは金曜日のみ17:00からの放送に変更し、金曜日のみのコーナーが始まる(詳細は後述)。また、17時台のニュースは報道フロアから伝える形になった(ニュースの後は通常のスタジオに移動。ただし最初から通常のスタジオで放送することもある。「プラス1特報」のときは最初から通常のスタジオで放送)。


「北朝鮮の7日間」、「マル秘ウォッチ永田町」は『Newsリアルタイム』となった後も続けられた(「エンタメスポーツ」は「エンタメSPORTS」として続けられたが、後に「リアルSPORTS」に変更)。



爆論!言わせてもらうぞ!!

2005年4月8日に始まった金曜日のみのコーナー。日本テレビ報道局の小西美穂が司会を務める討論コーナー。事前に収録して行われ、翌日に日テレNEWS24でディレクターズカット版として放送された。

直撃!コレなんで?!

理不尽な社会問題に対する調査報道コーナー。同様の企画は過去に特集で放送されていたが、それを単独コーナーにした。

エンタメ5

最新の芸能情報。一部地域でもネットされていた。

必見!

2005年4月に17時台の特集「特撮」を改題。一部の特集は、インターネットでも配信されていた。

北朝鮮の7日間

2002年頃から始まった企画。内容は朝鮮中央テレビの映像や観光ツアーから北朝鮮の思惑や実情などを分析することが多い。また、テレビで紹介された料理や、子供のすごい技などは必ず番組内でその道のプロや子供たちなどに実践してもらったりする。

プラス1特集/大注目

18時台の特集。以前は「プラス1特集」というコーナー名だった。グルメ特集や密着物を中心に放送。一部地域ではローカル番組内で大注目と同じ内容の特集を遅れて放送している。一部の特集は、インターネットでも配信されていた。

エンタメスポーツ

スポーツコーナー。当初はスポーツ情報のみだったが、2005年4月頃より芸能情報も放送している。一部地域でもネットされていた。

マル秘ウォッチ永田町

1週間の永田町(政界)の様子を振り返るコーナー。土曜日CM明け(18:09頃)に放送。元々は日テレNEWS24(時間帯によってはBS日テレで同時放送)の企画で、現在も放送中。インターネット配信もされている。なお、同コーナーは、NNN newsリアルタイム・サタデーに継続する。

先出し!プラス1(※月曜日から木曜日までの『ラジかる!!』内)

『プラス1』の直前に放送されていた情報バラエティ『ラジかる!!』内で放送されたコーナー。近野または山本が当日の『プラス1』で放送するニュースの項目を紹介するいわばヘッドライン的なコーナー。月曜日から木曜日までの16:45過ぎから3分間放送。『プラス1』のキャスターと『ラジかる!!』の司会者とのやりとりもなされていた。



土日版






30分番組として定着してからは、前半20分で全国のニュースとスポーツを伝え、後半10分はローカルパートとして各地のニュースと天気予報を伝えた。



テーマ音楽






















































期間 オープニング エンディング 備考
1988年4月 - 1992年3月
作曲:大島ミチル
(オープニングと同じ)
月-金曜、徳光が司会をしたときには自らが録音した
(「プラッス・ワン!!」)のサウンドロゴがあった。
1992年4月 - 1992年9月

GAO
「サヨナラ」
この時期のエンディング曲「サヨナラ」は1992年4月期に日本テレビで放送された連続ドラマ『素敵にダマして!』の主題歌としても使用された(このため、1992年4 - 6月の水曜日は「サヨナラ」を本番組と『素敵にダマして!』で2回聴くことが出来た)。
1992年10月 - 1996年9月
「IT'S COOL」
(国府弘子)の番組アレンジ版
「SMOOTH STRUTTIN'」
(国府弘子)の番組アレンジ版
「IT'S COOL」はニュースフラッシュ(土日は「フラッシュニュース」と呼称)でも使用された。
「SMOOTH STRUTTIN'」の原曲は「ピュア・ハート」に所収。
ほぼ同時期18:30のNNNネットパート終了時のBGMとして
「BAREFOOT STEPPIN'」(国府弘子)が使用された。
1996年10月 - 2000年9月
作曲:大島ミチル
作曲:大島ミチル
(同時期のオープニングテーマのアレンジ版)
オープニングのみステレオ音声だった。
土曜版は2002年9月まで使用。
2000年10月 - 2001年9月
作曲:不明
2001年9月 - 2002年3月
(後述の理由により特定テーマ曲なし)
2002年4月 - 2002年9月
作曲:不明
2002年10月 - 2004年3月
作曲:大坪直樹

2004年4月 - 2006年3月
作曲:R・O・N



年末版


年末には、スペシャル版を放送するのが日本テレビ系列の恒例である。



  • 2001年までは12月の最終水曜日に『超特大生放送プラス1』と題して17:30から3時間半にわたって放送。2002年と2003年は『バンキシャ!』と合体して『超合体・特大生放送バンキシャ!プラス1』を放送。

  • 2004年12月30日には、『ニュースプラス1超強力スペシャル〜2004あのニュースの謎を解き明かせ〜』が放送されたが、一部地域では放送されず、各紙には「NNNニュース」とは表記されたものの、ロゴも放送されなかったため、いきなり笛吹が登場し、ニュースを放送、木原によるお天気で終わり、またいきなり、CMまた別番組が放送されてしまった。このニュース&天気は全国パートのみの6分間の放送だった。読売テレビは非ネットとしていたが、事件報道のために急遽放送した(放送中に被疑者が護送される)。

  • 2005年は12月28日の15:50 - 18:30に『ニュースプラス1超強力スペシャル〜2005あのニュースの謎を解き明かせ〜』と題して放送。前年同様、一部地域ではローカル情報番組などを放送するためにネットされなかった(しかし、去年よりもネット局は増加)。なお、全国ニュースは18:15から『NNNニュース』として放送されたが、今回もキャスターがいきなり出てニュース読みから始まった。他局配慮のためか冒頭で、画面右上に『NNNニュース』というテロップは表示された(一部地域のみ)。ちなみに18:15になると、「それではここで全国ニュースをお伝えします」のアナウンスで入った。また、『NNNニュース』となっていたが、通常の『NNNニュース』のタイトルロゴやテロップは使用されず、テロップは通常の『プラス1』でのテロップを使用した。読売テレビのみ『NNNニュース』は5分間だった。



ネット状況



系列局での番組タイトル


いずれも月-金曜版のタイトル。以下の記号は2006年3月の放送終了時点。



  • ●表記がある局は17時台のパートもネット(天気コーナーは差し替え)。また、それ以外の局でも数分間ではあるがローカル番組のニュースコーナーで17時台の一部分をネットすることがあった。

  • ☆表記のある局は18時台の「エンタメスポーツ」をネットしていた局。

  • ★表記のある局は17時台の「エンタメ5」をネットしていた局。

  • 系列局の月-金曜夕方のニュースは日テレNEWS24の『ウォッチ・ザ・にっぽん列島』でも一部分を放送していた(STV、CTV、YTV、FBSと日替わりで1局の計5局のニュースを放送)。

  • 初期には「徳光(・○○)のプラス1」のようにメーンキャスターを新聞でのタイトルにする局も多かった。











































































































































































放送対象地域
放送局 ネット 番組名

北海道

札幌テレビ(STV)
1988年4月 - 1991年9月:STVニュースTodayプラス1
1991年10月 - 放送中:STV NEWS
※『どさんこワイド』の16時台・17時台が何らかの事情で放送できなくなった場合は『STVニュースプラス1 NNN』として17:50から放送。

青森県

青森放送(RAB)
1970年4月 - 1995年3月:RABニュースレーダー[注 4]
1995年4月 - 2002年3月:出会いふれあい生テレビ(17時台) / RABニュースレーダー(18時台)
2002年4月 - 2005年3月:生テレビ(17時台) / RABニュースレーダー(18時台)
2005年4月 - 2009年3月:@なまてれ(17時台) / RABニュースレーダー(18時台)
※なお、『@なまてれ』内では月曜日-木曜日の17:25 - 17:27頃に『NNNニュースプラス1』のトップニュースを日本テレビと同時放送。

岩手県

テレビ岩手(TVI)

(不定期)
1988年4月 - 放送中:ニュースプラス1いわて
※1997年3月 - 1998年4月は『いわて特盛!5きげんテレビ』に内包。
※『リアルタイム』となった2006年4月以降、さらに『news every.』となった2010年4月以降もなお、『ニュースプラス1いわて』として存続している(2代目ロゴの右下に平仮名で「いわて」をつけたロゴを使用している。これは土曜版も同様。)。

宮城県

ミヤギテレビ(MMT)
1988年4月 - 1995年3月:MMTニュースプラス1
1995年4月 - 2006年3月:OH!バンデス NEWS PLUS 1
※『OH!バンデス』が何らかの事情で放送できなくなった場合は『ニュースプラス1みやぎ(以前は『ミヤギテレビニュースプラス1』)』として17:50から放送。

秋田県

秋田放送(ABS)
1981年4月 - 1990年3月:ABSニュースワイド
1990年4月 - 1994年9月:NNNニュースプラス1あきた
1994年10月 - 2006年3月:ABSワイドゆう(17時台) / NNNニュースプラス1あきた(18時台)

山形県

山形放送(YBC)
1988年4月 - 1993年3月:YBCきょうのニュース・プラス1
1993年4月 - 1994年3月:YBCニュースプラス1
1994年4月 - 2001年3月:ピヨピヨ卵ばくだん(17時台) / YBCニュースプラス1(18時台)
2001年4月 - 2006年3月:ピヨ卵ワイド430(17時台) / YBCニュースプラス1(18時台)

福島県

福島中央テレビ(FCT)
1988年4月 - 1994年9月:NNNニュースプラス1ふくしま
1994年10月 - 2008年3月:ゴジてれシャトルNEWS
※『ゴジてれ』の16時台・17時台が何らかの事情で放送できなくなった場合は『FCTニュースプラス1』として17:50から放送。

山梨県

山梨放送(YBS)
1988年4月 - 2005年3月:NNN山日YBSワイドニュースプラス1
2005年4月 - 2006年3月:ゆうひのジャングル(17時台) / 山日YBSワイドニュース(18時台)

新潟県

テレビ新潟(TNN → TeNY )
1988年4月 - 1995年9月:TNNニュースプラス1 NNN
1995年10月 - 放送中:新潟一番NEWS
※『夕方ワイド新潟一番』の16時台・17時台が何らかの事情で放送できなくなった場合は『TeNYニュースプラス1』として17:50から放送。

長野県

テレビ信州(TSB)
1991年4月 - 1999年3月:NNNニュースプラス1信州
1999年4月 - 2006年3月:ゆうがたGet!(17時台) / NNNニュースプラス1信州(18時台)
※1991年3月まではANN系列番組をネット。

静岡県

静岡第一テレビ(SDT)
1988年4月 - 1991年3月:しずおかプラス1
1991年4月 - 1994年9月:News Waveプラス1 NNN
1994年10月 - 2006年3月:静岡○ごとワイド(17時台) / NNNニュースプラス1しずおか(18時台)

富山県

北日本放送(KNB)
☆★ 1988年4月 - 1999年3月:KNBプラス1 → KNB NNNニュースプラス1
1999年4月 - 2006年3月:KNBわいどプラス1(17時台) / KNB NNNニュースプラス1(18時台)

石川県

テレビ金沢(KTK)
1990年4月 - 2006年3月:テレビ金沢ニュースプラス1
1996年4月 - 2004年9月:2時間ワイドじゃんけんぽん
2005年10月 - 2009年6月:びービーみつばち
※1990年4月1日開局。

福井県

福井放送(FBC)
1988年4月 - 1996年3月:FBC NNNニュースプラス1
1996年4月 - 2006年3月:夕方いちばんプラス1
※1995年4月 - 1996年3月は金曜日のみ『情報フロント530』に内包。

中京広域圏

中京テレビ(CTV)
1988年4月 - 2006年3月:NNN中京テレビプラス1 → NNN中京テレビニュースプラス1
※2006年1月以降、金曜日の17時台のみ『お助けマンマミーア!』が放送されていた。

関西広域圏

読売テレビ(YTV)
1988年4月 - 1990年3月:大阪発プラス1(初期は「徳光・岡のプラス1」)
1990年4月 - 2009年3月:ニューススクランブル
※2005年11月 - 2006年7月は金曜日の17時台のみ『激テレ★金曜日』が放送されていた。

鳥取県


島根県



日本海テレビ(NKT)
1988年4月 - 2006年9月:NNNニュース日本海プラス1

広島県

広島テレビ(HTV)
1988年4月 - 1993年3月:NNNニュースプラス1ひろしま
1993年4月 - 2008年3月:テレビ宣言

山口県

山口放送(KRY)
1976年 - 1995年3月:KRY テレビ夕刊
1995年4月 - 2006年3月:プラス1やまぐち
1999年4月 - 2006年3月:熱血テレビ(17時台)、プラス1やまぐち(18時台)
※2006年3月21日にWBCで日本が優勝した際、『熱血テレビ』の放送予定がなかったため、17:25 - 18:17に『プラス1』を放送した。17:25 - 17:50を放送するのは初めてで、このようなネットはこの日が最初で最後になった。

香川県

岡山県



西日本放送(RNC)
●☆ 1988年4月 - 1992年3月:RNCニュースプラス1
1992年4月 - 1993年3月:RNCワイド90プラス1
1993年4月 - 2006年3月:RNCワイドニュースプラス1

徳島県

四国放送(JRT)
1982年4月 - 1998年3月:フォーカス徳島
1998年4月 - 2008年9月:530フォーカス徳島(17時台) / フォーカス徳島(18時台)

愛媛県

南海放送(RNB)
☆★ 1988年4月 - 1996年3月:NNNなんかいNEWS5-30プラス1
1996年4月 - 2004年3月:特急!なんかいNEWSプラス1 NNN
2004年4月 - 2006年3月:おかえりテレビ(17時台) / おかえりテレビプラス1(18時台)

高知県

高知放送(RKC)
1988年4月 - 1989年3月:NNNニュースプラス1こうち
1989年4月 - 2006年9月:こうちNOW

福岡県

福岡放送(FBS)
1988年4月 - 1995年9月:FBSニュースプラス1
1995年10月 - 2011年3月:MENTAI NEWS FUKUOKA

長崎県

長崎国際テレビ(NIB)
1991年4月 - 2006年3月:NNNニュースプラス1ながさき
※1991年4月1日開局。

熊本県

くまもと県民テレビ(KKT)
1988年4月 - 1997年3月:NNNニュースプラス1くまもと
1997年4月 - 放送中:テレビタミンNEWS
※『テレビタミン』の16時台・17時台は何らかの事情で放送できなくなった場合は『KKTニュースプラス1』として17:50から放送。

鹿児島県

鹿児島読売テレビ(KYT)
1994年4月 - 2006年3月:KYTニュースプラス1 NNN
※1994年4月1日開局。


土曜版



備考



  • 青森放送では、月曜から金曜までの18:08頃のローカル提供クレジットおよび土曜のエンディングクレジット時のBGMは、1990年代中期に『NNN日曜夕刊』の全国ネットエンディングで使われた曲と同じであった(『Newsリアルタイム』[注 5] でも引き続き使われている)。また、土曜のエンディングの番組タイトルスーパーは1996年4月に『プラス1サタデー』とタイトル変更された当時のロゴが最後まで使われた。

  • 福井放送、日本海テレビ、山口放送は最後まで初代のタイトルロゴを使用していた。また、地上デジタル開始前の局は2代目のタイトルロゴを使用しているところも多かった。

  • 日本海テレビでは初期、土・日は全国ニュースが『NNNニュースプラス1』または『NNN日曜夕刊』、ローカルは『ニュース日本海プラス1』と、同じプラス1でテーマ音楽もタイトルロゴも同じながら別々の番組として放送していた。後者のエンディングは、関東での本編月-金曜エンディングと同じ音楽である。この頃、徳光と日本海テレビアナウンサーらが月-金曜の『ニュース日本海プラス1』の宣伝CMを作っており、徳光が終盤で「ニュースは新鮮!日本海!」と叫び、全員でタイトルコールをして締めていた。なお、日本海テレビは全国ニュースのプラス1が2006年に終了した後も、同年9月まで引き続き夕方ニュース全体を『プラス1』と呼んでいた(タイトルロゴは変更)。



インターネット配信



  • 2006年2月から、月-金曜の全国ニュースと特集コーナーの「大注目」、「必見!」は、インターネットで動画配信されていた。2006年2月6日からインターネットでの無料配信がスタートした。配信されるのは月-金曜17:50 - 18:17の全国ニュース部分である(CMはカット)。スポーツ映像など一部映像は権利の都合上、お断り画面に差し替えまたはカットされているため、その部分の穴埋めで関東ローカル枠の一部分も配信されることがある。また、特集コーナー「大注目」と「必見!」も配信されていた。

  • キャスター日記は『映像ブログ』という形で、終了後のキャスターの様子やトークを動画で配信していた。

  • 動画ニュースとキャスター日記は月曜から金曜までの20:00過ぎに更新される予定となっていた。また、「大注目」と「必見!」は毎週水曜日に更新された。

  • なお、第2日本テレビでは、土曜日のコーナー『マル秘ウォッチ永田町』の配信も行っている(内容は放送終了後に更新)。



関連項目



  • NNN(Nippon News Network)

  • 日テレNEWS24(旧:NNN24)

  • NNNニュース


  • 全日本プロレス中継 - 「プロレスニュースプラス1」というコーナーがあり、ロゴも同一のものが使用された。また、初期のプロレスニュースではプラス1のセットを借用していたこともあった。


  • 欽きらリン530!! - 本番組初期において、「追跡」と本番組との3番組で帯生放送ゾーンのタッグを組んでいる扱いであった。


  • ガメラ 大怪獣空中決戦 - 1995年に公開された映画で、劇中に本番組が登場した。



脚注



注釈





  1. ^ 関東地区など。金曜日のみ17:00からのまま。


  2. ^ 当初は当番組の改編予定であったが、新番組としてリニューアルすることになった。


  3. ^ 青森放送では、番組開始当初BGMを使わず提供読みの声だけを流し、「真山・木村」時代からBGMも挿入するようになったが、「徳光→相川」時代の1世代前のBGMを使用していた。


  4. ^ 『ニュースレーダー』自体は、現在も放送中。


  5. ^ 2008年10月からは『Newsリアルタイムサタデー』のエンディングBGMが数秒程度短くなった。




出典





  1. ^ 2006年2月27日 日本テレビ 定例記者会見





































日本テレビおよびNNN 月-金曜夕方のNNNニュース
前番組 番組名 次番組

NNNライブオンネットワーク


NNNニュースプラス1
(1988年4月 - 2006年3月)


NNN Newsリアルタイム


日本テレビおよびNNN 土曜夕方のNNNニュース

NNNライブオンネットワーク


NNNニュースプラス1

NNNニュースプラス1・サタデー
(1988年4月 - 2006年4月)


NNN Newsリアルタイム・サタデー


日本テレビおよびNNN 日曜夕方のNNNニュース

NNN日曜夕刊


NNNニュースプラス1・サンデー
(1996年4月 - 2000年9月)



The独占サンデー
※スポーツニュース枠と統合












































日本テレビ 月 - 木曜17時台前半枠
前番組 番組名 次番組

月~水-ルパン三世(第2、再)
木-爆音!てっぺんリーグ


ニュースプラス1
(2000年10月 - 2004年3月)



汐留スタイル!
※15:55 - 17:25
【25分拡大】


日本テレビ 月 - 木曜17時台後半枠

月-それいけ!アンパンマン
【金曜17:00に移動】
火~木-YAWARA!(再)
【木曜17:00に移動】


ニュースプラス1
(1996年9月 - 2006年3月)


Newsリアルタイム
※16:53 - 19:00


日本テレビ 月 - 木曜18時台

NNNライブオンネットワーク
※18:00 - 18:55


ニュースプラス1
(1988年4月 - 2006年3月)


Newsリアルタイム
※16:53 - 19:00


日本テレビ 月 - 木曜18:55 - 19:00枠


ヤン坊マー坊天気予報
【この番組に内包】


ニュースプラス1
(1989年4月 - 2006年3月)


Newsリアルタイム
※16:53 - 19:00

















































日本テレビ 金曜17時台前半枠
前番組 番組名 次番組


それいけ!アンパンマン
※17:00 - 17:30
【1時間繰り上げて継続】


ニュースプラス1
(2000年10月 - 2004年3月)


汐留スタイル!
※17:00 - 17:25


17:00 - 汐留スタイル!
※17:00 - 17:25


ニュースプラス1
(2005年4月 - 2006年3月)


Newsリアルタイム
※17:00 - 19:00


日本テレビ 金曜17時台後半枠

それいけ!アンパンマン
※17:30 - 18:00
【再度30分繰り上げて継続】


ニュースプラス1
(1996年10月 - 2006年3月)


Newsリアルタイム
※17:00 - 19:00


日本テレビ 金曜18時台

NNNライブオンネットワーク
※18:00 - 18:55


ニュースプラス1
(1988年4月 - 2006年3月)


Newsリアルタイム
※17:00 - 19:00


日本テレビ 金曜18:55 - 19:00枠

ヤン坊マー坊天気予報
【この番組に内包】


ニュースプラス1
(1989年4月 - 2006年3月)


Newsリアルタイム
※17:00 - 19:00












































日本テレビ 土曜18時台前半枠
前番組 番組名 次番組


鶴ちゃんのプッツン5
※17:10 - 18:25
※25分縮小


NNNニュースプラス1

NNNニュースプラス1・サタデー
(1989年10月 - 2006年4月)


NNNNewsリアルタイム・サタデー
※18:00 - 18:30


日本テレビ 土曜18:30 - 18:50枠

NNNライブオンネットワーク
※18:30 - 18:55


NNNニュースプラス1
(1988年4月 - 1989年9月)



三井不動産アニメワールド
※18:30 - 19:00


日本テレビ 土曜18:55 - 19:00枠

NTVニュース
【この番組に内包】


NNNニュースプラス1
(1988年7月 - 1989年9月)


三井不動産アニメワールド
※18:30 - 19:00


日本テレビ 土曜18:55 - 19:00枠

ヤン坊マー坊天気予報
【この番組に内包】


NNNニュースプラス1
(1989年4月 - 1989年9月)


三井不動産アニメワールド
※18:30 - 19:00







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith