高雄警備府
大日本帝国海軍 | |
---|---|
![]() | |
官衙 | |
海軍省 軍令部 海軍艦政本部 海軍航空本部 外局等一覧 | |
地方組織 | |
鎮守府 警備府 要港部 | |
艦隊 | |
連合艦隊 北東方面艦隊 中部太平洋方面艦隊 南東方面艦隊 南西方面艦隊 第十方面艦隊 支那方面艦隊 海上護衛総司令部 海軍総隊 | |
他作戦部隊 | |
海軍航空隊 海軍陸戦隊 | |
主要機関 | |
学校一覧 | |
歴史・伝統 | |
日本海軍の歴史 日本海軍の軍服 | |
その他 | |
階級一覧 艦艇一覧 兵装一覧 | |
高雄警備府(たかお けいびふ)とは、現在の台湾高雄市にあった旧日本海軍の警備府である。この項では前身の澎湖県馬公市に所在した馬公要港部、馬公警備府を含めて記述する。
目次
1 沿革
2 年譜
3 組織
3.1 要港部
3.2 馬公警備府
3.3 高雄警備府
4 歴代司令長官
4.1 馬公要港部司令官
4.2 馬公警備府司令長官
4.3 高雄警備府司令長官
5 脚注・出典
6 参考文献
7 関連項目
沿革
1895年(明治28年)4月17日、日清戦争に勝利した日本は、下関条約に基づき台湾を領有。
1901年(明治34年)7月、台湾本土と中国大陸の間にある澎湖諸島の馬公に要港部を開設。1941年(昭和16年)11月20日、目前に迫った日米開戦に備え警備府に昇格した。
1943年(昭和18年)4月、警備府は高雄に移転し、高雄警備府を設置、旧馬公警備府を馬公特別根拠地隊に改編した。
終戦に伴い、1946年(昭和21年)4月30日付で廃止された。日本と入れ替わりに台湾に進駐してきた中華民国海軍が、現在に至るまで左営海軍基地として使用している[1]。
年譜
- 1901年7月3日 馬公要港部設置
- 1906年11月22日 水雷敷設隊廃止
- 1922年4月1日 軍法会議設置
- 1941年11月20日 馬公警備府に昇格
- 1943年4月1日 高雄警備府を設置し、旧馬公警備府を馬公特別根拠地隊に改編。
- 1944年2月1日 人事部、海兵団設置
- 4月1日 第6燃料廠設置
- 12月1日 第二高雄海軍航空隊配属
- 1945年2月5日 虎尾海軍航空隊配置
- 2月15日 第二高雄海軍航空隊解隊
- 5月1日 特別根拠地隊設置
- 6月15日 第29航空戦隊設置、二代台南海軍航空隊配属
- 1946年4月30日 高雄警備府廃止
組織
要港部
- 幕僚
- 港務部
- 軍需部
- 工作部
- 経理部
- 病院
- 防備隊
- 通信隊
軍法会議 1922年4月1日設置- 監獄
- 水雷敷設隊 1906年11月22日廃止
- 艦船
- 修理工場
馬公警備府
- 幕僚
- 港務部
- 軍需部
- 工作部
- 経理部
- 施設部
- 病院
- 特別根拠地隊
- 艦船
高雄警備府
- 幕僚
- 港務部
- 人事部 1944年2月1日設置
- 軍需部
- 工作部
- 経理部
- 施設部 1943年4月1日設置
- 病院
- 海兵団 1944年2月1日設置
- 特別根拠地隊 1945年5月1日設置
- 第29航空戦隊 1945年6月15日設置
- 航空隊
- 第二高雄海軍航空隊 1944年12月1日配属、1945年2月15日解隊
- 虎尾海軍航空隊 1945年2月5日配属
- 二代台南海軍航空隊 1945年6月15日配属
- 艦船
- 第6燃料廠 1944年4月1日設置
歴代司令長官
馬公要港部司令官
上村正之丞 少将:1901年7月4日 -
尾本知道 少将:1903年9月23日 -
植村永孚 少将:1905年6月13日 -
橋元正明 中将:1905年12月20日 -
梨羽時起 少将:1906年11月22日 -
鹿野勇之進 中将:1907年3月12日 - 1909年12月1日- 玉利親賢 中将:1909年12月1日 - 1910年12月1日
伊地知彦次郎 中将:1910年12月1日 - 1911年12月1日- 小泉鑅太郎 少将:1911年12月1日 - 1913年4月14日
西紳六郎 少将:1913年4月14日 - 1913年12月1日
釜屋忠道 少将:1913年12月1日 -
江口麟六 少将:1914年12月17日 - 1915年12月13日
黒井悌次郎 中将:1915年12月13日 - 1916年12月1日
松村龍雄 中将:1916年12月1日 -
千坂智次郎 中将:1917年12月12日 -
山路一善 少将:1918年6月13日 -
中川繁丑 少将:1919年12月1日 -
谷口尚真 少将:1920年12月1日 -
吉田清風 中将:1921年8月1日 - 1921年12月26日
飯田久恒 中将:1921年12月26日 -
山内四郎 少将:1923年6月1日 -- 田尻唯二 少将:1923年11月6日 -
- 藤原英三郎 中将:1924年12月20日 -
飯田延太郎 少将:1925年8月1日 -- 七田今朝一 少将:1927年12月1日 -
濱野英次郎 少将:1928年12月10日 -
湯地秀生 少将:1930年12月1日 -
後藤章 少将:1932年1月11日 -
山内豊中 少将:1932年6月18日 -- 新山良幸 少将:1933年11月15日 -
大野寛 少将:1934年11月15日 -
和田専三 少将:1935年11月15日 -
水戸春造 少将:1937年12月1日 -
原五郎 中将:1938年11月15日 -
高橋伊望 中将:1939年11月15日 -
山本弘毅 中将:1941年2月27日 - 11月20日
馬公警備府司令長官
- 山本弘毅 中将:1941年11月20日 -
高木武雄 中将:1942年11月20日 - 1943年4月1日
高雄警備府司令長官
- 高木武雄 中将:1943年4月1日 -
山縣正郷 中将:1943年6月10日 -
福田良三 中将:1943年11月30日 -
志摩清英 中将:1945年5月10日 -
脚注・出典
^ 「旧日本海軍・高雄警備府を初公開 台湾海軍が今も当時の建物使用」『産経新聞』朝刊2018年5月3日(国際面)
参考文献
- 三浦裕史『近代日本軍制概説』信山社、2003年。
- 坂本正器・福川秀樹編著『日本海軍編制事典』芙蓉書房出版、2003年。
秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
関連項目
- 鎮守府 (日本海軍)
- ジュノー号事件