ハフィーズッラー・アミーン
![]() パシュトー語: حفيظ الله امين | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | (1929-08-01) 1929年8月1日 |
出生地 | ![]() |
没年月日 | (1979-12-27) 1979年12月27日(50歳没) |
死没地 | ![]() |
出身校 | コロンビア大学 |
所属政党 | ![]() |
![]() | |
在任期間 | 1979年9月 - 1979年12月 |
ハフィーズッラー・アミーン(パシュトー語: حفيظ الله امين、Hafizullah Amin、1929年8月1日 - 1979年12月27日)は、アフガニスタンの政治家、第2代革命評議会議長。カブール刑務所長の息子。パシュトゥーン人、ギルザイ部族連合ハルティ(ハロティ)部族出身。
経歴
カーブル近郊のパグマーンに生まれる。父は獄長。高等教育学校を卒業し、カーブル大学で理学士号を取得する。大学卒業後、カーブルの貴族学校「イブン・シーナ」の講師、副校長、校長となった。
1957年、ニューヨークのコロンビア大学に留学し、1958年に同大学で理学士号を取得する。1962年、再びコロンビア大学大学院に留学し、1965年に理学修士号を取得し帰国した。
帰国後は、カーブル大学で講師を務めた。1966年からアフガニスタン人民民主党党員。1968年、同党のハルク派は、アミーンを「ファシスト」呼ばわりして、党員候補に格下げした。1969年、下院議員。1977年、党中央委員会委員。
1979年3月29日から副首相。1979年9月16日から12月27日まで、革命評議会議長(国家元首)、アフガニスタン人民民主党中央委員会書記長。就任当初、聖職者に対して穏健な政策を取ったが、効果がないことを知って大規模な弾圧に転じた。
イスラム原理主義者は、アミーンに対してジハードを宣言し、南部のパクティヤー州は、事実上、ムジャーヒディーンの支配下に入った。
アミーン政権に事態を収拾する能力がないことを見て取ったソ連指導部は、バブラク・カールマルを彼に代えることに決めた[要出典]。1979年12月27日、大統領宮殿を襲撃したソ連KGBの特殊部隊員により殺害される(嵐333号作戦)。
|
|
|
|
|
|
|
|
|