清洲飛行場





















































清洲飛行場
Kiyosu Airfield

IATA: ? - ICAO: ?
概要
国・地域
日本の旗 日本
所在地
愛知県海部郡甚目寺町石作
(現・愛知県あま市石作)
種類
軍用
所有者
大日本帝国
運営者
大日本帝国陸軍
開設
1944年10月
閉鎖
1945年
所在部隊
飛行第5戦隊
座標
北緯35度12分02秒 東経136度49分19秒 / 北緯35.200529度 東経136.821844度 / 35.200529; 136.821844座標: 北緯35度12分02秒 東経136度49分19秒 / 北緯35.200529度 東経136.821844度 / 35.200529; 136.821844
地図


空港の位置
空港の位置


空港の位置
リスト

空港の一覧
テンプレートを表示



清洲飛行場の位置

清洲飛行場の位置

清洲飛行場




清洲飛行場の位置




甚目寺公民館敷地内にある清洲飛行場開拓記念碑


清洲飛行場 (きよすひこうじょう、英: Kiyosu Airfield)は、かつて愛知県海部郡甚目寺町(現・あま市)と西春日井郡清洲町(現・清須市)にまたがる地区に存在した大日本帝国陸軍の飛行場である。



歴史


太平洋戦争末期の1944年(昭和19年)10月、海部郡甚目寺町と西春日井郡清洲町にまたがる約200ヘクタールの農地に建設された。正式名称は清洲飛行場だが、飛行場の大部分が甚目寺町にあったため、地元では甚目寺飛行場と呼ばれていた。1945年(昭和20年)の終戦後、約12年かけて元の農地へと開拓されたが、現在もわずかに跡地が残っている。甚目寺公民館敷地内には、開拓記念碑が建てられている。


1972年(昭和47年)には飛行場跡地に愛知県立五条高等学校が開校し、1976年(昭和51年)には甚目寺町立甚目寺東小学校が開校した。1988年(昭和63年)には東名阪自動車道(現: 名古屋第二環状自動車道)が飛行場跡地を横断して開通した。



沿革



  • 1944年(昭和19年)3月18日 - 建設を発表。

  • 1944年(昭和19年)10月 - 完成。

  • 1945年(昭和20年)8月15日 - 終戦。












Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory