1910年代
千年紀: |
2千年紀 |
---|---|
世紀: |
19世紀 - 20世紀 - 21世紀 |
十年紀: |
1880年代 1890年代 1900年代 - 1910年代 - 1920年代 1930年代 1940年代 |
年: |
1910年 1911年 1912年 1913年 1914年 1915年 1916年 1917年 1918年 1919年 |

左から時計回りに:フォード・モデルTは、大衆車として世界に広く普及した。約1,500人が犠牲となったタイタニックの沈没。題字:下にある出来事は、第一次世界大戦(1914–1918)の一部;1917年の西部戦線におけるフランス軍。1917年の東部戦線で、ドイツ軍の攻撃に備えて塹壕で待機するロシア軍の兵士。初めて戦車が実戦投入されたソンムの戦い。写真は、塹壕内で集まる兵士。十月革命でペトログラードの群衆を前に演説するウラジーミル・レーニン。1918年に世界規模で数千万人の生命を奪ったスペインかぜ。
1910年代(せんきゅうひゃくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1910年から1919年までの10年間を指す十年紀。
目次
1 できごと
1.1 1910年
1.2 1911年
1.3 1912年
1.4 1914年
1.5 1916年
1.6 1917年
1.7 1918年
1.8 1919年
2 時代背景
3 人物
3.1 ヨーロッパ
3.1.1 政治
3.1.2 哲学と思想
3.1.3 文学
3.1.4 芸術
3.1.5 ファッション
3.1.6 舞踏と演劇
3.1.7 映画
3.1.8 音楽
3.1.9 科学
3.1.10 探検
3.1.11 その他
3.2 アングロ・アメリカ
3.3 ラテン・アメリカ
3.3.1 メキシコ
3.3.2 メキシコ以外の諸国
3.4 アフリカ
3.5 西アジア
3.6 南アジア
3.7 中国
3.8 日本
4 脚注
5 関連項目
6 外部リンク
できごと
1910年
3月13日 - 立憲国民党結成。
- 5月 - 大逆事件発覚。
- 8月 - 韓国併合: 日韓併合条約調印。
1911年
メキシコ革命はじまる。
第二次モロッコ事件でドイツとフランスが対立。
1912年
4月15日 - タイタニック号が沈没
7月30日 - 元号が明治(1868年 - 1912年)から大正(1912年 - 1926年)に改元。- 1912年〜1913年 - バルカン戦争。
1914年
- 6月 - サラエヴォ事件。
- 7月 - 第一次世界大戦がはじまる。
1916年
- 5月 - サイクス・ピコ協定、英・仏・ロシアがオスマン帝国領の分割を密約。
1917年
- 3月 - 二月革命、ロマノフ朝滅亡。臨時政府成立。
- 11月 - 十月革命、ソビエト政府樹立。
- 4月 - アメリカ合衆国が第一次世界大戦に参戦。
12月6日 - フィンランド独立、フィンランド内戦を経て共和制へ移行。
1918年
- 1月 - ウィルソン、十四か条の平和原則。
- 2月 - 最後のカロライナインコが絶滅。
- 11月 - ドイツ革命、ヴィルヘルム2世退位によりドイツ帝国が倒れる。
12月1日 - アイスランド王国成立(1944年に独立し、共和制移行)。
1919年
- 3月 - 英領インド、ローラット法成立。ガンディーらが抵抗運動を開始。
5月4日 - 中国で五四運動がおこる。
6月28日 - ドイツが連合国とヴェルサイユ条約を締結。- 8月 - 第三次アフガン戦争終結、アフガニスタンがイギリスから独立。
時代背景
1910年代初頭、優に全世界の4/5の地域が、ヨーロッパ列強諸国の占領下に置かれていた。このような国際情勢下で、列強諸国は自国の覇権争いに躍起となっており、見た目の平和と裏腹に一触即発の国際情勢となっていた。
そのような中で、1914年6月、当時オーストリア占領下に置かれていたサラエヴォでオーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者であるフランツ・フェルディナント大公夫妻が暗殺されるテロ事件(サラエヴォ事件)が起き、これが契機となり、1914年7月、第一次世界大戦が勃発した。ヨーロッパでの大規模戦争は普仏戦争以来実に40年振りであり、多くの若者が戦争を知らない世代であった。そのため、開戦当初は、「クリスマスまでには帰れる」と、多くの者が楽観的に戦争の早期終結を思い描いていた。
しかしながら、実際に戦局が展開されるようになると、従来の騎馬を用いた突撃戦ではなく、両陣営が塹壕を用いた消耗戦へと変貌を遂げ、戦局は長期化する事になる。このような長期総力戦の中で両陣営が疲弊していく中、1917年4月、アメリカ合衆国が参戦を表明し、アメリカ史上初めて外国への軍事介入を行うこととなった。アメリカ軍の圧倒的な物量戦により、それまで拮抗状態にあった西部戦線のパワーバランスは瓦解し、1918年11月、休戦協定により軍事行動は停止され、1919年6月、ヴェルサイユ条約締結により正式に第一次世界大戦の終結となった。
これ以降、ヴェルサイユ体制と呼ばれる新たな国際秩序が構築され、アメリカの大繁栄、国際社会における日本の躍進、極大な賠償義務を課せられたドイツの衰退とナチズムの台頭、そして第二次世界大戦の勃発へと繋がって行く事になり、20世紀はより混迷の度を増していく事になる。
人物
ヨーロッパ
政治
ジョルジュ・クレマンソー(1841年 - 1929年)
ペータル1世(1844年 - 1921年)
パウル・フォン・ヒンデンブルク(1847年 - 1934年)
アーサー・バルフォア(1848年 - 1930年)
ホレイショ・キッチナー(1850年 - 1916年)
トマーシュ・マサリク(1850年 - 1937年)
フェルディナン・フォッシュ(1851年 - 1929年)
ジョゼフ・ジョフル(1852年 - 1931年)
ヴィルヘルム2世(1859年 - 1941年)
ジャン・ジョレス(1859年 - 1914年)
ヴィットーリオ・エマヌエーレ・オルランド(1860年 - 1952年)
イグナツィ・パデレフスキ(1860年 - 1941年)
エドワード・グレイ(1862年 - 1933年)
デビッド・ロイド・ジョージ(1863年 - 1945年)
フランツ・フェルディナント(1863年 - 1914年)
エレフテリオス・ヴェニゼロス(1864年 - 1936年)
ジョージ5世(1865年 - 1936年)
エーリヒ・ルーデンドルフ(1865年 - 1937年)
フィリップ・シャイデマン(1865年 - 1939年)
マクシミリアン・フォン・バーデン(1867年 - 1929年)
ニコライ2世(1868年 - 1918年)
ウラジーミル・レーニン(1870年 - 1924年)
ラーヴル・コルニーロフ(1870年 - 1918年)
フリードリヒ・エーベルト(1871年 - 1925年)
ローザ・ルクセンブルク(1871年 - 1919年)
カール・リープクネヒト(1871年 - 1919年)
レフ・トロツキー(1879年 - 1940年)
アレクサンドル・ケレンスキー(1881年 - 1970年)
クン・ベーラ(1886年 - 1939年)
カール1世(1887年 - 1922年)
哲学と思想
ヴィルフレド・パレート(1848年 - 1923年)- ハンス・ファイヒンガー(1852年 - 1933年)
エトムント・フッサール(1859年 - 1938年)
ルドルフ・シュタイナー(1861年 - 1925年)
ヴェルナー・ゾンバルト(1863年 - 1941年)
ハインリヒ・ヴェルフリン(1864年 - 1945年)
エルンスト・トレルチ(1865年 - 1923年)
アンティ・アールネ(1867年 - 1925年)
ルドルフ・オットー(1869年 - 1937年)
アルフレッド・アドラー(1870年 - 1937年)
マリア・モンテッソーリ(1870年 - 1952年)
ヒレア・ベロック(1870年 - 1953年)
バートランド・ラッセル(1872年 - 1970年)
ヨハン・ホイジンガ(1872年 - 1945年)
カール・グスタフ・ユング(1875年 - 1961年)
ルドルフ・ヒルファーディング(1877年 - 1941年)
ピョートル・ウスペンスキー(1878年 - 1947年)
オスヴァルト・シュペングラー(1880年 - 1936年)
ウィルヘルム・ヴォリンガー(1881年 - 1965年)
カール・ヤスパース(1883年 - 1969年)
ヨーゼフ・シュンペーター(1883年 - 1950年)
エルンスト・ブロッホ(1885年 - 1977年)
カール・バルト(1886年 - 1968年)
ヴィクトル・シクロフスキー(1893年 - 1984年)
文学
モーリス・メーテルリンク (1862年 - 1949年)
ゲアハルト・ハウプトマン(1862年 - 1946年)
ガブリエーレ・ダンヌンツィオ(1863年 - 1938年)
ロマン・ロラン(1866年 - 1944年)
グスタフ・マイリンク(1868年 - 1932年)
ガストン・ルルー(1868年 - 1927年)
アンドレ・ジッド(1869年 - 1951年)
サキ(1870年 - 1916年)
ポール・ヴァレリー(1871年 - 1945年)
マルセル・プルースト(1871年 - 1922年)
アンリ・バルビュス(1873年 - 1935年)
カール・クラウス(1874年 - 1936年)
フーゴ・フォン・ホーフマンスタール(1874年 - 1929年)
サマセット・モーム(1874年 - 1965年)
ライナー・マリア・リルケ(1875年 - 1926年)
フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ(1876年 - 1944年)
マックス・ジャコブ(1876年 - 1944年)
ヘルマン・ヘッセ(1877年 - 1962年)
レーモン・ルーセル(1877年 - 1933年)
ハンス・カロッサ(1878年 - 1956年)
エゴン・フリーデル(1878年 - 1938年)
エドワード・モーガン・フォースター(1879年 - 1970年)
ギヨーム・アポリネール(1880年 - 1918年)
アンドレイ・ベールイ(1880年 - 1934年)
リットン・ストレイチー(1880年 - 1932年)
フランツ・カフカ(1883年 - 1924年)
ヤロスラフ・ハシェク(1883年 - 1923年)
ヴェリミール・フレーブニコフ(1885年 - 1922年)
フーゴ・バル(1886年 - 1927年)
ニコライ・グミリョフ(1886年 - 1921年)
ジュゼッペ・ウンガレッティ(1888年 - 1970年)
ゲオルク・トラークル(1887年 - 1914年)
ブレーズ・サンドラール(1887年 - 1961年)
マリーナ・ツヴェターエワ(1892年 - 1941年)- リヒャルト・ヒュルゼンベック(1892年 - 1974年)
ウラジーミル・マヤコフスキー(1893年 - 1930年)
トリスタン・ツァラ(1896年 - 1963年)
芸術
ウジェーヌ・アジェ(1857年 - 1927年)
レオン・バクスト(1866年 - 1924年)
ワシリー・カンディンスキー(1866年 - 1944年)
ロジャー・フライ(1866年 - 1934年)
ペーター・ベーレンス(1868年 - 1940年)
フランティセック・クプカ(1871年 - 1957年)
ジャコモ・バッラ (1871年 - 1958年)
ピエト・モンドリアン(1872年 - 1944年)- アルフレッド・クビン(1877年 - 1959年)
カジミール・マレーヴィチ(1878年 - 1935年)
ヴァネッサ・ベル(1879年 - 1961年)
エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー(1880年 - 1938年)
フランツ・マルク(1880年 - 1916年)
フェルナン・レジェ(1881年 - 1955年)
ミハイル・ラリオーノフ(1881年 - 1964年)
ナターリヤ・ゴンチャローワ(1881年 - 1962年)
カルロ・カッラ((1881年 - 1966年)- ヴィルヘルム・レームブルック(1881年 - 1919年)
ウンベルト・ボッチョーニ(1882年 - 1916年)
ジーノ・セヴェリーニ(1883年 - 1966年)
モーリス・ユトリロ(1883年 - 1955年)
テオ・ファン・ドースブルフ(1883年 - 1931年)
アメデオ・モディリアーニ(1884年 - 1920年)
ロベール・ドローネー(1885年 - 1941年)
ルイジ・ルッソロ(1885年 - 1947年)
オスカー・ココシュカ(1886年 - 1980年)
ジャン・アルプ(1886年 - 1966年)
ラウル・ハウスマン(1886年 - 1971年)
フアン・グリス(1887年 - 1927年)
マルク・シャガール(1887年 - 1985年)
マルセル・デュシャン(1887年 - 1968年)
アウグスト・マッケ(1887年 - 1914年)- アントニオ・サンテリア(1888年 - 1916年)
ジョルジョ・デ・キリコ(1888年 - 1978年)
ハンナ・ヘッヒ(1889年 - 1978年)
エゴン・シーレ(1890年 - 1918年)- マルセル・ヤンコ(1895年 - 1984年)
ファッション
ポール・ポワレ(1879年 - 1944年)
舞踏と演劇
セルゲイ・ディアギレフ (1872年 - 1929年)
ミハイル・フォーキン (1880年 - 1942年)
ヴァーツラフ・ニジンスキー (1890年 - 1950年)
映画
- ビクトラン・ジャッセ(1862年 - 1913年)
アスタ・ニールセン(1881年 - 1972年)
音楽
レオシュ・ヤナーチェク(1854年 - 1928年)
リヒャルト・シュトラウス(1864年 - 1949年)
エリック・サティ(1866年 - 1925年)
セルゲイ・ラフマニノフ(1873年 - 1943年)
アルノルト・シェーンベルク(1874年 - 1951年)
グスターヴ・ホルスト(1874年 - 1934年)
マヌエル・デ・ファリャ(1876年 - 1946年)
オットリーノ・レスピーギ(1879年 - 1936年)
イーゴリ・ストラヴィンスキー(1882年 - 1971年)
科学
リーゼ・マイトナー(1878年 - 1968年)
アルフレート・ヴェーゲナー(1880年 - 1930年)
マックス・ヴェルトハイマー(1880年 - 1943年)
ニールス・ボーア(1885年 - 1962年)
ヘルマン・ワイル(1885年 - 1955年)
探検
ロバート・スコット(1868年 - 1912年)
ロアール・アムンセン(1872年 - 1928年)
その他
グリゴリー・ラスプーチン(1871年 - 1916年)
マタ・ハリ(1876年 - 1917年)
アングロ・アメリカ
アンブローズ・ビアス(1842年 - 1913年?)
トーマス・ウッドロウ・ウィルソン(1856年 - 1924年)
フレデリック・テイラー(1856年 - 1915年)
ソースティン・ヴェブレン(1857年 - 1929年)- エドワード・ハウス(1858年 - 1938年)
- アレグザンダー・ミッチェル・パーマー(1872年 - 1936年)
デヴィッド・ウォーク・グリフィス(1875年 - 1948年)
マーガレット・サンガー(1879年 - 1966年)
マック・セネット(1880年 - 1960年)
ダグラス・フェアバンクス(1883年 - 1939年)
セダ・バラ(1885年 - 1955年)
早川雪洲(1886年 - 1973年)
ジョン・リード(1887年 - 1920年)
メアリー・ピックフォード(1892年 - 1979年)
リリアン・ギッシュ(1893年 - 1993年)
ラテン・アメリカ
メキシコ
ビクトリアーノ・ウエルタ(1850年 - 1916年)
ベヌスティアーノ・カランサ(1859年 - 1920年)
フランシスコ・マデロ(1873年 - 1913年)
パンチョ・ビリャ(1878年 - 1923年)
エミリアーノ・サパタ(1879年 - 1919年)
メキシコ以外の諸国
ハイラム・ビンガム(1875年 - 1956年)
アフリカ
サアド・ザグルール(1859年 - 1927年)
西アジア
フサイン・イブン・アリー(1853年 - 1931年)
エリエゼル・ベン・イェフダー(1858年 - 1922年)
ヘンリー・マクマホン(1862年 - 1949年)- フランソワ・ジョルジュ・ピコ(1870年 - 1951年)
ジェマル・パシャ(1872年 - 1922年)
タラート・パシャ(1874年 - 1921年)- マーク・サイクス(1879年 - 1919年)
エンヴェル・パシャ(1881年 - 1922年)
トーマス・エドワード・ロレンス(1888年 - 1935年)
南アジア
アニー・ベサント(1847年 - 1933年)
ラビンドラナート・タゴール(1861年 - 1941年)
フレデリック・セシジャー (初代チェルムスフォード子爵)(1868年 - 1933年)- プリヤンバダ・デーヴィー・バネルジー(1871年 - 1935年)
オーロビンド・ゴーシュ(1872年 - 1950年)
エドウィン・サミュエル・モンタギュー(1879年 - 1924年)
クリシュナ・ラージャ4世(1884年 - 1940年)
ラス・ビハリ・ボース(1886年 - 1945年)
シュリニヴァーサ・ラマヌジャン(1887年 - 1920年)
中国
慶親王奕劻(1838年 - 1917年)
盛宣懐(1844年 - 1916年)
趙爾巽(1844年 - 1927年)
張謇(1853年 - 1926年)
張勲(1854年 - 1923年)
徐世昌(1855年 - 1939年)
袁世凱(1859年 - 1916年)
黎元洪(1864年 - 1928年)
段祺瑞(1865年 - 1936年)
孫文(1866年 - 1925年)
粛親王善耆(1866年 - 1922年)- 隆裕太后(1868年 - 1913年)
蔡元培(1868年 - 1940年)
黄興(1874年 - 1916年)
曹汝霖(1877年 - 1966年)
章宗祥(1879年 - 1962年)
魯迅(1881年 - 1936年)
宋教仁(1882年 - 1913年)
李烈鈞(1882年 - 1946年)
唐継尭(1883年 - 1927年)
胡適(1891年 - 1962年)
宣統帝溥儀(1906年 - 1967年)
日本
大隈重信(1838年 - 1922年)
西園寺公望(1849年 - 1940年)
平田東助(1849年 - 1925年)
寺内正毅(1852年 - 1919年)
山本権兵衛(1852年 - 1933年)
辰野金吾 (1854年 - 1919年)
原敬(1856年 - 1921年)
上原勇作(1856年 - 1933年)
珍田捨巳(1857年 - 1929年)
尾崎行雄(1858年 - 1954年)
嘉納治五郎(1860年 - 1938年)
牧野伸顕(1861年 - 1949年)
白瀬矗(1861年 - 1946年)
田中智學(1861年 - 1939年)
坪井正五郎(1863年 - 1913年)
山極勝三郎(1863年 - 1930年)
竹内栖鳳(1864年 - 1942年)
白鳥庫吉(1865年 - 1942年)
石井菊次郎(1866年 - 1945年)
金子直吉(1866年 - 1944年)
内藤湖南(1866年 - 1934年)
横山大観(1868年 - 1958年)
梅屋庄吉(1869年 - 1934年)
西田幾多郎(1870年 - 1945年)
本多光太郎(1870年 - 1954年)
幸徳秋水(1871年 - 1911年)
喜田貞吉(1871年 - 1939年)
島村抱月(1871年 - 1918年)
原勝郎(1871年 - 1924年)
板谷波山(1872年 - 1963年)
西田天香(1872年 - 1968年)
西原亀三(1873年 - 1954年)
川合玉堂(1873年 - 1957年)
鈴木梅太郎(1874年 - 1943年)
高浜虚子(1874年 - 1959年)
柳田國男(1875年 - 1962年)
上村松園(1875年 - 1949年)
長谷川如是閑(1875年 - 1969年)
初代柳家三語楼(1975年 - 1938年)
杉浦非水(1876年 - 1965年)
白井松次郎(1877年 - 1951年)
大谷竹次郎(1877年 - 1969年)
吉野作造(1878年 - 1933年)
野間清治(1878年 - 1938年)
寺田寅彦(1878年 - 1935年)
初代桂春団治(1878年 - 1934年)
大正天皇(1879年 - 1926年)
永井荷風(1879年 - 1959年)
河上肇(1879年 - 1946年)
大原孫三郎(1880年 - 1943年)
岩波茂雄(1881年 - 1946年)
鈴木三重吉(1882年 - 1936年)
斎藤茂吉(1882年 - 1953年)
生田長江(1882年 - 1936年)
志賀直哉(1883年 - 1971年)
高村光太郎(1883年 - 1956年)
朝倉文夫(1883年 - 1964年)
阿部次郎(1883年 - 1959年)
田村俊子 (1884年 - 1945年)
竹久夢二(1884年 - 1934年)
三浦環(1884年 - 1946年)
鈴木文治(1885年 - 1946年)
武者小路実篤(1885年 - 1976年)
萬鉄五郎(1885年 - 1927年)
中勘助(1885年 - 1965年)
若山牧水(1885年 - 1928年)
木下杢太郎(1885年 - 1945年)
石川啄木(1886年 - 1912年)
谷崎潤一郎(1886年 - 1965年)
平塚らいてう(1886年 - 1971年)
松井須磨子(1886年 - 1919年)
神近市子(1888年 - 1981年)
梅原龍三郎(1888年 - 1986年)
吉本せい(1889年 - 1950年)
倉田百三(1891年 - 1943年)
恩地孝四郎(1891年 - 1955年)
芥川龍之介(1892年 - 1927年)
澤田正二郎(1892年 - 1929年)
帰山教正(1893年 - 1964年)
村山槐多(1896年 - 1919年)
島田清次郎(1899年 - 1930年)
関根正二(1899年 - 1919年)
脚注
注釈
出典
関連項目
- 十年紀の一覧
- 年表
- 年表一覧
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、1910年代に関するカテゴリがあります。
ウィキメディア・コモンズには、1910年代の日本に関するカテゴリがあります。
|