すん
度量衡
尺貫法

長さ
SI
約 30.303 mm(日本・台湾)
約 33.333 mm(中華人民共和国)
定義
正確に(1/33)メートル = (1/10)尺
由来
親指の厚みまたは、掌の下端から脈を計る位置までの距離
テンプレートを表示

(すん)は、尺貫法における長さの単位であり、日本では約 30.303 mmである。尺の10分の1と定義される。寸の10分の1が分(ぶ)である。平安時代には「す」と書かれることもある。古代の文献では訓で「き」と呼ぶこともある。




目次






  • 1 定義


  • 2 起源


  • 3 用法


  • 4 単位の相関


  • 5 脚注


  • 6 関連項目





定義


日本では明治時代に1尺=10/33メートルと定められたので、1寸は正確に1/33メートル、すなわち約30.303 mmである。台湾もその定義を従う。これは曲尺による寸であり、他に鯨尺に基づく寸などもある。鯨尺での1寸は正確に25/660メートルであり、約37.879 mmである。


中国の市制では、1尺=1/3メートルと定めたので、1寸は約33.333 mmとなる。なお、中国ではかつて国際単位系のデシメートル(dm)を「公寸」、ヤード・ポンド法のインチを「英寸」と呼んでいたが、現在はデシメートルは「分米」という。



起源


当初の寸は親指の幅を指す身体尺であったと考えられている[誰によって?][1](これはインチも同様である)。尺は親指と人差指を広げた時の幅であり[要出典]、元々の寸は尺とは独立に発生したものと考えられるが、周代以来、寸は尺の10分の1とされている。漢代には黍一粒の幅を1分と定め、10分を1寸とした。尺の長さが変わっても常に1尺=10寸という関係は保たれた。


手の象形の左下に横線を引いたものが「寸」という文字の篆書の形である。これは、手首に親指を当てて脈拍を計る様子を形取ったものであり、そこから親指の幅を指す現在の寸の意味になったという。また、『説文解字』には「人の手へだつること一寸、動脈これを寸口といふ」という記述があり、ここから、手の平の下端から1寸の位置で脈を計るため、「寸」の文字がこの長さを表すようになったとする説もある。



用法


日本では、成人男性の身長はおおむね5尺台(約150 cm - 180 cm)であったので、身長を言う時には「5尺」を省略してその下の寸だけを言った。例えば「身長4寸」と言われれば、それが5尺4寸の意味であるということは、尺貫法が広く使われていた時代にはほぼ常識であった。また、勾配(角度)を表すときに、水平方向1尺に対する垂直方向の長さを寸を単位として表していた。


古代には馬の体高についても同様に尺を略した言い方が使われることがあった。日本在来馬を参照。


現在では一部業界を除き、メートル法が普及したため、一般には単位として使用されることは少なくなった。しかし、今でも「寸法」という言葉もあるように「長さ」の意味でも用い、さらに「寸劇」「寸志」「寸評」「寸断」「一寸(ちょっと)」「寸暇」など、短いこと、わずかなことの意味として用いるなど、言葉としては様々な形で残っている。


漢方医学の鍼の長さに寸がよく使われる。なお、経穴の位置を示すのに、伝統的に中指の第一関節から第二関節までの(紋の間の)の長さを1寸とすることがあった。丹田の位置を示す「へそ下三寸」など。



単位の相関






















































































長さの単位

メートル(SI単位)
インチ フィート ヤード 曲尺 鯨尺
1 m
= 1
≈ 39.370
≈ 3.2808
≈ 1.0936
= 33
= 3.3
= 2.64
1 in
= 0.0254
= 1
≈ 0.083333
≈ 0.027778
= 0.8382
= 0.08382
= 0.067056
1 ft
= 0.3048
= 12
= 1
≈ 0.33333
= 10.0584
= 1.00584
= 0.804672
1 yd
= 0.9144
= 36
= 3
= 1
= 30.1752
= 3.01752
= 2.414016
1 寸
≈ 0.030303
≈ 1.1930
≈ 0.099419
≈ 0.033140
= 1
= 0.1
= 0.08
1 尺(曲尺)
≈ 0.30303
≈ 11.930
≈ 0.99419
≈ 0.33140
= 10
= 1
= 0.8
1 尺(鯨尺)
≈ 0.37879
≈ 14.913
≈ 1.2427
≈ 0.41425
= 12.5
= 1.25
= 1




脚注


[ヘルプ]




  1. ^ たとえば、日本書紀巻第廿四には長さ4寸余りの常世神という虫が登場する。この虫はアゲハチョウの幼虫と考えられており、寸法は親指の幅4つ分としてつじつまが合う。




関連項目







  • 長さの比較

  • 単位の換算一覧

  • 同身寸法



  • 寸部 - 漢字の部首。










Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]