エリザベス2世
![]() |
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2010年8月) |
エリザベス2世 Elizabeth II | |
---|---|
イギリス女王 | |
![]() エリザベス2世(2015年3月に撮影) | |
在位 | 1952年2月6日 - 在位中 |
戴冠 | 1953年6月2日、於ウェストミンスター寺院 |
別号 | イギリス連邦王国女王
|
全名 | Elizabeth Alexandra Mary エリザベス・アレクサンドラ・メアリー |
出生 | (1926-04-21) 1926年4月21日(92歳) ![]() ![]() ロンドン メイフェア |
配偶者 | エディンバラ公フィリップ王配 |
子女 | 一覧参照
|
王家 | ウィンザー家 |
王朝 | ウィンザー朝 |
王室歌 | 女王陛下万歳 |
父親 | ジョージ6世 |
母親 | エリザベス・ボーズ=ライアン |
宗教 | イングランド国教会 スコットランド国教会 |
イギリス王室 |
---|
![]() |
|
エリザベス2世(エリザベス2せい、イギリス英語: Elizabeth II、1926年4月21日[注釈 1] - )は、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を含む、16か国の主権国家(イギリス連邦王国)の君主であり、王室属領と海外領土の元首である。また、イングランド国教会の首長。イギリスの君主としてはウィンザー朝の第4代女王である。
実名は、エリザベス・アレクサンドラ・メアリー(英語: Elizabeth Alexandra Mary)。
1952年2月6日にイギリス女王(国王)に即位してイギリス連邦に加盟する独立国家たる7か国、すなわち、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ連邦、パキスタン、セイロンの女王になる。連合王国女王のレルムに属する国家および領土の数は1956年から1992年までに独立したり共和制に移行したりしたので少しずつ変わっていく。
2016年現在の今日においては、(現在まで存続している)前述の4か国(イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)に加え、ジャマイカ、バルバドス、バハマ、グレナダ、パプアニューギニア、ソロモン諸島、ツバル、セントルシア、セントビンセント・グレナディーン、ベリーズ、アンティグア・バーブーダ、セントクリストファー・ネイビスが女王を君主としている。こうしてエリザベス2世は、合計16か国の君主を兼ねている。またクック諸島など、上記の国と自由連合制をとる国や、その一部となっている国・地域の中にも女王を元首としているところが存在する。
2015年、高祖母たるヴィクトリア女王を抜いて英国史上最高齢の君主になった。2015年1月23日にはサウジアラビア国王のアブドゥッラー・ビン・アブドゥルアズィーズが90歳で死去したことにより、88歳(当時)で存命する在位中の君主の中で世界最高齢になった[1]。2015年9月9日には、在位期間が63年と216日となり、同じくヴィクトリア女王を抜いて英国史上最長在位の君主となった[2]。さらに、2016年10月13日にはラーマ9世(タイ王国)の死去により、存命の君主では世界第1位の長期在位君主となった。
目次
1 概要
2 来歴
2.1 生い立ち
2.2 王女時代
2.2.1 第二次世界大戦
2.2.2 結婚
2.3 女王即位
2.4 女王時代
3 称号
3.1 イギリスにおける称号および呼称
3.2 イギリスにおける称号および呼称の変遷
3.3 イギリス以外の称号
4 人物
4.1 女王と競馬
4.1.1 主な所有馬
4.2 エピソード
5 子女
6 租税回避地での資産運用
7 系譜
7.1 系図
8 脚注
8.1 出典
9 参考文献
10 関連項目
11 外部リンク
概要
ロンドンのメイフェアで、ヨーク公アルバート王子とエリザベス王妃の長女として誕生し、宮廷内で大養育された。1936年、父のアルバート王子が、兄であるエドワード8世の退位を受けて、ジョージ6世として王位に就くと、エリザベス王女は推定相続人となった。王女は、第二次世界大戦中に英国女子国防軍に属して公務に携わるようになった。1947年には、エディンバラ公爵フィリップと結婚し、チャールズ、アン、アンドルー、エドワードの4人の子女を儲ける。なお、夫(王配)のフィリップは共同君主・共同統治者ではない。1953年6月2日に執り行われた自分の戴冠式は史上初めてテレビ中継された。
アイルランド共和国への公式訪問や、ローマ教皇との間の相互訪問など、多くの歴史的な訪問および会合を遂行しただけでなく、イギリスの地方分権やカナダ憲法におけるパトリエーションのように、立憲君主制下での重大な憲法改正を目の当たりにしてきた。このほか、個人的な出来事としては、子女の出産と結婚、および孫の誕生、プリンス・オブ・ウェールズの叙任(立太子礼)、そして自身のシルバー・ジュビリー(1977年)、ゴールデン・ジュビリー(2002年)、ダイヤモンド・ジュビリー(2012年)、それぞれの祝事を経験した。
2016年4月21日に90歳の誕生日を迎えた女王であるが、公務に対する姿勢は衰えない。彼女が2015年度にバッキンガム宮殿やウィンザー城などの宮殿や居城で接遇した人の数は、9万6000人に及ぶ。イギリスでは年度ごとの叙勲者には女王が一人ひとりに勲章や記章を手渡している。近年ではチャールズ王太子やウィリアム王子もこれを手伝うようになってはいるが、それでも彼女公務は年間200件を越える[3]。また、医療や福祉の充実、科学や芸術の振興、教育や歴史的文化財の保護、動物保護や環境保全などの団体の会長や総裁を務めている。関係する団体は、イギリスだけではなく、カナダ・オーストラリア・ニュージーランドなど世界16か国にまたがり、2016年8月時点で648団体にのぼる[3]。
来歴
生い立ち

1929年、3歳のエリザベス王女
1926年4月21日午前2時40分(BST)、ロンドン市内のメイフェア地区ブルートン・ロード17番地に所在する母方の祖父の家において、ヨーク公アルバート(後のジョージ6世)と妃エリザベスとの間に、第一子・長女として生まれる。出産は帝王切開であった。父アルバートは、国王ジョージ5世と妃メアリーの次男で、母はスコットランド貴族の第14代ストラスモア伯爵クロード・ボーズ=ライアンの末女である。
同年5月29日に、バッキンガム宮殿内のプライベート・チャペルで、ヨーク大主教のコズモ・ラングによって洗礼が施された[注釈 2][4]。名前は母エリザベスと父方の曽祖母アレクサンドラ、同じく父方の祖母メアリーに因んで命名され[5]、家族からは“リリベット”の愛称で呼ばれていた[6]。ジョージ5世はエリザベスを溺愛しており、1929年に大病を患った際も、彼女が定期的に見舞いに訪れたことが、病の回復を早めるのに一役買ったと言われている[7]。
1930年、4歳の時に、妹マーガレットが誕生した。当時は、結婚が保証される上流階級の娘には、教育は不必要、という時代であった。しかし祖母メアリー王妃の方針により、姉妹そろって宮廷内で教育を施された[8][9]。教育は、家庭教師マリオン・クロフォードによって、歴史、言語、文学、音楽を中心に行われた。クロフォードが後に記した伝記によれば、エリザベスは、この頃から馬や犬などの動物好きで、規律正しく責任感の強い性格であったとある[10]。またウィンストン・チャーチルも、当時2歳だったエリザベスに接して「子供ながら驚くほど威厳と沈思のある態度だった。」と回想している[11]。
王女時代

フィリップ・ド・ラースローによる『ヨーク公エリザベス王女』、1933年。当時7歳
出生時における正式な称号は、Her Royal Highness Princess Elizabeth of York(ヨーク公エリザベス王女殿下)であり、伯父の王太子エドワード、父のヨーク公アルバートに次いで、第3位の王位継承順位にあった。エリザベスの誕生は世間の関心を集めたが、当時は、まだ若くて独身だった王太子のエドワードへの王位継承が期待されており、彼女の即位を予想する者はいなかった[12]。
1936年1月、ジョージ5世の死去を受けてエドワード8世が即位する。しかし彼は、イギリスと対立しつつあった枢軸国に親近感があるような態度をとり、離婚経験のあるアメリカ人女性のウォリス・シンプソンとの結婚をほのめかした。これにより、スタンリー・ボールドウィン首相らが彼に退位を迫り、同年12月に退位する(この一件は「王冠を賭けた恋」として知られる)[13]。そして、エドワード8世の弟でエリザベスの父であるヨーク公が即位して、ジョージ6世となる。これを受けて、エリザベスは一家とともにバッキンガム宮殿に移住し、Her Royal Highness Princess Elizabeth(エリザベス王女殿下)の称号を与えられた上で、王位の推定相続人となる[14]。この時点で、エリザベスに弟がもしも存在していたならば、その弟が王太子となり、彼女は推定相続人としての地位を逃していたであろうと考えられる[15]。
第二次世界大戦

祖母メアリー王太后、妹マーガレット王女と共に。1939年(王太后の左側の少女)

補助地方義勇軍で軍務中に。1945年4月

1945年5月8日、ヨーロッパ戦勝記念日に、バッキンガム宮殿のバルコニーに立つ国王一家とチャーチル(左端がエリザベス王女)
1939年9月3日にイギリスがドイツに宣戦布告したことで第二次世界大戦が勃発し、1945年8月15日の日本の降伏まで続いた。この間、しばしばロンドンも空襲「ザ・ブリッツ」の対象となり、ロンドンに住む多くの子供が疎開していった。エリザベス王女姉妹についても、より安全なカナダへと疎開させることが政府から提案されたものの、母エリザベスが「私の子供たちは私のもとを離れません。また、私は国王陛下のもとを離れません。そして、国王陛下はロンドンをお離れになりません」と述べて、これを拒否した[16]。
結局、両姉妹は1939年のクリスマスまで、スコットランドのバルモラル城で過ごすことになり、その後はノーフォークのサンドリンガム御用邸に移った[17]。さらに1940年2月から5月まで、ウィンザーのロイヤル・ロッジに滞在した後、ウィンザー城へ移り住み、以後ドイツ空軍による空襲の脅威が減少するまで5年近くを過ごすこととなった[18]。
ウィンザー城滞在時には、軍用衣類向けのニット生地を生成する毛糸を調達していたクイーン・ウール・ファンドを支援するために、クリスマスに家族や友人たちを招待して、王室職員の子女たちとともに、パントマイムを上演したこともあった。この際、14歳のエリザベスはBBCのラジオ放送を通じて初めて演説を行い[19]、
.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}
私たちの勇敢な陸海空の軍人の助けとなるために、私たちが出来ることはすべて試みていますし、私たちが共有する戦争の危険や悲しみに耐えようと努力しています。私たち一人一人が、終いには万事上手くいくことを確信しています[19]。
と述べた。
これ以後、王位継承者として少しずつ公務に携わるようになる。1942年に近衛歩兵第一連隊の名誉連隊長となり、大戦中も国民と共に後方支援にあたった。1943年、16歳の時に、エリザベスは初めての単独での公務において、名誉連隊長としてグレナディアガーズを訪問した[20]。以降も各地への訪問および激励を重ねた。
18歳の誕生日を迎えると、法律が改正されて、父王が公務を執行できない場合や国内に不在である場合(例えば、1944年7月のイタリア訪問時)に、彼女が5人のカウンセラー・オブ・ステートのうちの1人として行動できるようになった[21]。
1945年2月には、英国女子国防軍に入隊し、名誉第二准大尉として、「エリザベス・ウインザー」の名および『230873』の認識番号において[22]、軍用車両の整備や弾薬管理などに従事したほか、大型自動車の免許を取得し、軍用トラックの運転なども行った[23][24]。
それまでの女性王族は、イギリス軍などにおいて「肩書き」が与えられたとしても、名誉職としての地位に過ぎないというケースが慣例だったが、枢軸国によるイギリス本土への上陸の危機という事態を受けて、エリザベスはその慣例を打ち破り、他の学生たちと同等の軍事訓練を受け、軍隊に従軍する初めてのケースとなった。
エリザベスは、一般の兵士と全く同じ待遇をされることを非常に喜び、これらの経験をもとに、自分の子供たちも宮廷で学ばせるより、一般の子女たちと同じ学校に通わせることを決意したという。ヨーロッパでの第二次世界大戦が終結した、1945年5月8日のヨーロッパ戦勝記念日には、ロンドンの街中で戦勝を祝福する一般市民の中に、妹と共に匿名で混じって、真夜中まで勝利の喜びを分かち合ったという。
第二次世界大戦におけるイギリスの勝利後の1947年4月には、両親に付き添って初めて外遊し、南アフリカを訪問した。外遊中、ケープタウンにて21歳の誕生日(4月21日)を迎えた際には、英連邦に向けたラジオ演説の中で、エリザベス王女は次のような誓いを交わした。
私は、私の全生涯を、たとえそれが長かろうと短かろうと、あなた方と我々のすべてが属するところの偉大な、威厳ある国家に捧げる決意であることを、あなた方の前に宣言する[25]。
結婚
将来の夫となるギリシャおよびデンマーク王子フィリッポス(フィリップ)とは、1939年7月にダートマス海軍兵学校で出会い、一目惚れして以降、文通を始めることとなる[26]。また、これ以前にも1934年と1937年の二度にわたり面会している[27]。なお、二人はデンマーク国王のクリスチャン9世とヴィクトリア英女王を通して遠戚関係にある。

フィリップとともに(1951年)
1947年7月9日に正式に婚約が発表されたが[28]、婚約に至るまでの経緯は決して順風満帆とは言えなかった。その要因は、フィリップがギリシアから亡命した現役のイギリス海軍士官であり、資産を所有していなかったこと、外国生まれであることのほか、フィリップの姉がナチスとの関係を持ったドイツ系貴族と結婚していたこと等にある[29]。
なお、これに先立つ同年2月にフィリップはイギリスに帰化した。帰化した際、イギリスにおける軍務を継続するために母の実家の家名である「マウントバッテン」(Mountbatten、「Battenberg」を英語化したもの)を姓として選択した。またこれに伴いフィリップは、ギリシア正教会からイギリス国教会への改宗を行い、さらに形だけとなっていたギリシャ王子及びデンマークの王子の地位を放棄することを宣言した。
同年11月20日にウェストミンスター寺院にて、かねてから交際を続けていたフィリップと婚礼を挙げた。結婚後の数ヶ月間を当時イギリス領だったマルタで過ごした。夫妻は世界中から2500個の結婚祝い品を受け取った[30]。戦後のイギリスにあっては、婚礼に招待するに際して、当時存命していた3人の姉を含めて、フィリップ(エディンバラ公)のドイツとの関係は受け入れ難いものだった[31]。また、ウィンザー公(かつての国王エドワード8世)も招待されなかった[32]。
エリザベスは、結婚した翌年の1948年11月14日に第一子チャールズ王子を出産し、1950年には第二子となるアン王女が誕生した。
女王即位

エリザベスの即位式

戴冠時の女王夫妻
生来病弱であった父ジョージ6世の健康状態は1951年に入り悪化し、翌1952年2月6日未明、療養を兼ねて狩猟やスポーツを楽しむ為に訪れていたサンドリンガム御用邸で、就寝中に冠状動脈血栓症により死去した(エリザベス王女は夫フィリップとともに、英国におらずオーストラリアとニュージーランド公式訪問の途上、ケニア滞在中であった)。
これを受けて、エリザベスは女王に即位して「エリザベス2世」女王となり、同名の母エリザベスは「エリザベス王太后」となる。
翌1953年6月2日には、世界各国の元首級の招待客を招いてウェストミンスター寺院で戴冠式を行い、この模様はイギリス連邦内だけでなく世界各国に当時の最新メディアである白黒テレビにより中継された。これには日本からも、昭和天皇の名代として皇太子明仁親王(当時、現在の今上天皇)が参列した。
女王時代
以来半世紀以上に亘ってイギリス女王の座にある。
日本へは1975年(昭和50年)に1度だけ訪問している。その際は、当時の昭和天皇をはじめ皇室とも交流をした。
自身の在位半世紀を迎えた2002年には、2月9日の妹マーガレットの死去、3月30日の母エリザベス王太后の死去と、同一年に肉親との死別が続いた。
2010年、ウィンブルドン選手権4日目(6月24日)には、1977年以来33年ぶりに、大会を観戦した[33]。
2010年12月29日、ピーター・フィリップスに自身の初曾孫にあたる女児サバンナ・フィリップスが誕生し、曾祖母となった。
2011年5月17日、1911年の祖父ジョージ5世による訪問以来、100年ぶりにイギリスの君主としてアイルランド共和国を公式訪問している[34]。1911年当時はイギリスの植民地(グレートブリテン及びアイルランド連合王国の一部)であったため、独立後としては初の訪問である。
2016年に90歳を迎え、公務の一部を徐々に自身の長男であるチャールズ王太子に引き継ぐようにはなっているものの、現在も精力的に公務を行っている。2017年8月2日に当時96歳となった夫フィリップが単独の公務から引退したがエリザベス2世女王自身は引退する意向はなく今後も当分は公務を継続するとされている[35]。同年11月20日に成婚70周年を迎え、これは60周年の時と同様、イギリスの君主として初である[36]。
称号

オーストラリアを初訪問した際にロバート・メンジーズ首相と並ぶエリザベス2世(1954年)
イギリスにおける称号および呼称
エリザベス2世は、イギリスを含め16の国家の女王・元首であり、それぞれの国で異なる正式称号を持っている。そのうち、イギリスにおける正式称号は以下のものである。
Her Majesty Elizabeth the Second, By the Grace of God of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland and of Her Other Realms and Territories Queen, Head of the Commonwealth, Defender of the Faith.
- 直訳『神の恩寵による、グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国ならびにその他のレルムおよび領域の女王、コモンウェルスの長、信仰の擁護者であるエリザベス2世陛下』
「信仰の擁護者」は、元来はマルティン・ルターに反対したヘンリー8世に対し、ローマ教皇レオ10世から与えられた称号である。1534年の国王至上法によりイングランド国教会首長の称号となった。「レルム」には君主国という意味があるが、ここでは英連邦王国を指す。領域は王室属領および海外領土を指す。またコモンウェルスには複数の意味があるが、ここではイギリス連邦を指す。
イギリスにおける称号および呼称の変遷
1926年4月21日 - 1936年12月11日
- エリザベス・オブ・ヨーク王女殿下(Her Royal Highness Princess Elizabeth of York)
1936年12月11日 - 1947年11月20日
- エリザベス王女殿下(Her Royal Highness The Princess Elizabeth)
1947年11月20日 - 1952年2月6日
- エジンバラ公爵夫人エリザベス王女殿下(Her Royal Highness The Princess Elizabeth, Duchess of Edinburgh)
1952年2月6日 - 1953年5月28日
- 女王陛下(Her Majesty The Queen)
- 神の恩寵によるグレートブリテン、アイルランドおよびイギリス海外自治領の女王、信仰の擁護者(By the Grace of God, of Great Britain, Ireland and the British Dominions beyond the Seas Queen, Defender of the Faith)
1953年5月28日 [37] - 現在
- 女王陛下(Her Majesty The Queen)
- 神の恩寵によるグレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国およびその他のレルムと領土の女王、コモンウェルスの長、信仰の擁護者(By the Grace of God, of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland and of Her other Realms and Territories Queen, Head of the Commonwealth, Defender of the Faith)
イギリス以外の称号

紋章入りの旗

紋章入りのカナダの旗
法的に厳密に考えた場合、相互に反対の意見を持っている主権国家の元首としての顔を持つこともなる。たとえば、2003年に勃発したイラク戦争においては、同戦争に賛成したイギリスやオーストラリアなどの元首という立場を持つ一方で、同戦争に反対したカナダの元首としての権限を行使することも可能であった(実際にはイギリスの元首として行動した)。
実際にイギリス以外の国の元首として公務に携わることもある。その国に滞在している場合は本人が直接行動する場合が多いが、直接本人が行動できない場合は代理人を通じて行動することもある。公務中の地位については、カナダの公務の場合はカナダ女王、オーストラリアの公務の場合はオーストラリア女王、パプアニューギニアの公務の場合はパプアニューギニア女王というように、対象国に合わせて変動する。
このような女王の公務のあり方の実例として、過去の近代オリンピックの開会宣言を挙げることができる。近代オリンピックの開会宣言はオリンピック憲章によって「開催国の国家元首がこれを行う」と定められている。
エリザベス2世女王を国家元首に戴くイギリス連邦諸国の中では、下表の通りカナダとオーストラリアとイギリスで計6回のオリンピックが、その在位中に開催されている。うち、女王の名において行われた開会宣言は計3回あり、本人が直接開会宣言を行ったのは2回、女王の王配フィリップが女王の名代(代理人)として開会を宣言したのが1回を数え、イギリス女王、カナダ女王、オーストラリア女王の称号が用いられている。その他の大会は、事実上の国家元首である総督が自らの名のもとに開会を宣言している。
西暦 |
季 |
オリンピック |
開催国 |
開会宣言 |
---|---|---|---|---|
1956年 |
夏 |
メルボルン五輪 |
![]() |
オーストラリア女王の名代として夫の王配エディンバラ公が宣言代行。 |
1976年 |
夏 |
モントリオール五輪 |
![]() |
カナダ女王としてエリザベス2世が宣言。 |
1988年 |
冬 |
カルガリー五輪 |
![]() |
カナダ総督としてジャンヌ・ソーヴェ総督が宣言代行。 |
2000年 |
夏 |
シドニー五輪 |
![]() |
オーストラリア総督としてウィリアム・ディーン総督が宣言代行。 |
2010年 |
冬 |
バンクーバー五輪 |
![]() |
カナダ総督としてミカエル・ジャン総督が宣言代行。 |
2012年 |
夏 |
ロンドン五輪 |
![]() |
イギリス女王としてエリザベス2世が宣言。 |
また、イギリス軍、カナダ軍、ニュージーランド軍においての国軍の最高司令官であり、英連邦諸国のいくつかの軍隊の名誉連隊長位を所持する。また公式なものではないが、行事で用いられる伝統的な称号としてはノルマンディー公、マン島領主などを帯びる。
人物
女王と競馬

騎乗するエリザベス2世。左はアメリカのロナルド・レーガン大統領
近代競馬発祥の地であるイギリスにおいては、競馬を庇護・発展させる君主がしばしば現れている。エリザベス2世も競馬の熱心なパトロンである。イギリス史上初めて、スポーツ団体に勅許を与えてジョッキークラブの決定に法的基盤を付与したのはエリザベス2世である[38]。この結果、200年以上にわたって「先例」でしかなかったジョッキークラブの裁定には法的な根拠が認められることになり、権威と権限が大幅に強化されることになった[38]。また、ニューマーケットに英国国立牧場を移したのもエリザベス2世である[38]。
エリザベス2世は馬主・生産者として大きな成功を収めている[39]。両親の名を冠したキングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスの優勝馬オリオールのほか、4頭のクラシック競走優勝馬など、所有馬には数々のステークス優勝馬がいる(詳細)。
1954年と1957年にはイギリスのリーディングオーナー(所有馬の獲得賞金額首位)となった。在位中にこのタイトルを複数回獲得した君主は史上にエリザベス2世のみである[40]。所有馬に騎乗する騎手が着用する勝負服は、紫色の胴部に金ボタンと刺繍をあしらい、袖色は赤。帽子は黒のベルベット地、頭頂部に金モールをあしらったものを使用している。
イギリスにおける牡馬・牝馬のクラシック競走のうち、ダービーステークスのみ所有馬の優勝がない。2011年には所有馬のカールトンハウスが1番人気となり、85歳にして初のダービー優勝馬所有なるかと競馬界を超えて広くイギリス社会の注目を集めた。女王自身もエプソム競馬場でレースを天覧したが、落鉄のアクシデントなどもあり3着に終わった。
2013年6月、英王室自ら開催するロイヤルアスコット開催において、所有馬のエスティメイトがゴールドカップに優勝し36年ぶりにGIを制覇した。
ロイヤルアスコット開催時には、毎年宮殿から馬車でアスコット競馬場へ向かうのが慣例である。ロイヤルアスコット開催のレースにおける優勝馬の関係者は、エリザベス2世などが出席するイギリス王室主催の茶会に招かれる。
イギリスの「クイーンエリザベス2世ステークス」、アメリカ合衆国の「クイーンエリザベス2世チャレンジカップステークス」、日本の「エリザベス女王杯」、イギリスの植民地であった香港の「クイーンエリザベス2世カップ」など、エリザベス2世の名を冠した競走が世界各地に存在している。
主な所有馬
- Aureole(オリオール) - ジョージ6世が生産し、1954年キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス、コロネーションカップなどに優勝。種牡馬としても1960年、1961年にイギリスの首位種牡馬となる。
- Carrozza(カロッツァ)- 1957年オークスに優勝。馬主としてクラシック競走初優勝。
- Almeria(アルメリア)- 1957年ヨークシャーオークスなどに優勝。
- Above Suspicion(アバーヴサスピション)- 1959年セントジェームズパレスステークスに優勝。
- Pall Mall (ポールモール)- 1958年2000ギニーに優勝。
- Canisbay(キャニスベイ) - 1965年エクリプスステークスに優勝。
- Hopefull Venture(ホープフルヴェンチャー)- 1968年サンクルー大賞などに優勝。オリオールの子。
- Highclere(ハイクレア)- 1974年1000ギニー、ディアヌ賞(フランスオークス)に優勝。日本ではディープインパクトの曽祖母として知られる。
- Height of Fashion(ハイトオブファッション)- ハイクレアの子。1981-1982年に3つの重賞競走に勝利。ナシュワン、ネイエフなどの母。
- Dunfermline(ダンファームライン) - 1977年オークス、セントレジャーステークスに優勝。後者でアレッジドを破る。
エピソード

公用車のベントレー・ステートリムジン
2002年の即位50周年記念に、イギリスの自動車製造者協会からベントレー・ステートリムジンが公用車として進呈された。- 愛犬家であり、少女時代に先代国王の父ジョージ6世が遊び相手として与えたことから、現在もウェルシュ・コーギー・ペンブロークを飼っている。その他にレトリーバーも飼っている。国内旅行時には、可能な限り愛犬達を同伴する。2012年のロンドンオリンピックの開会式のために『幸福と栄光を』という短編映画でジェームズ・ボンドと共演したが、このときも愛犬たちも出演している。
- 「クイーン・エリザベス」というバラが、即位の年である1952年に出された。在位50年の記念の年である2002年には「ジュビリー・セレブレーション」、在位60年の記念の年である2012年には「ロイヤル・ジュビリー」というバラが贈られている。
- 女王自身が「時代に合わない」として、1958年を最後に、女王主催のバッキンガム宮殿舞踏会(デビュタント)は行われなくなった。替わりに、夏のガーデンパーティーが行われている。(BBC製作『ダイヤモンド・クイーン~王室の存亡と近代化~』)
- 祖父ジョージ5世から、代々の国王がBBCラジオで放送していたクリスマスメッセージを、1957年にBBCテレビで生放送した[41]。現在はBBCが事前録画し、毎年12月25日のクリスマス(GMT)にBBCワールドニュースなどで、英連邦王国国外にもテレビ放送されている。
2012年ロンドンオリンピックの開会式には、バッキンガム宮殿からジェームズ・ボンドの身辺警護で、ヘリコプターでオリンピックスタジアム上空まで移動し、ユニオンジャックのパラシュートで地上に降下し、貴賓席に姿を表す、という「サプライズ演出」がなされた(実際に飛び降りたのは無論女王本人ではなく、ゲイリー・コネリーというプロのスタントマン[42])。この演出のためにダニー・ボイル監督とBBCによって『幸福と栄光を』という短編映画が制作されたが、女王の召喚を請けて、バッキンガム宮殿の女王の私室をボンドが訪れる場面では、女王本人が出演。その際に、私室内での出演のみならず、室での動画撮影を許可している。女王在位60年、007シリーズ50周年の節目の年に、ジェームズ・ボンドとエリザベス女王が共演する『女王陛下の007』が現実のものとなった。2013年4月、これらの功績により、英国映画テレビ芸術アカデミーから、英国アカデミー賞名誉賞を授与された。
2016年5月11日、園遊会において2015年10月の習近平中華人民共和国主席の訪英に際して、中華人民共和国外交使節団の振る舞いが大変無礼であったと発言、さらにルーシー・ドーシー警視長に「運が悪かったですね」と労いの言葉を掛け、駐中国イギリス特命全権大使に対しても中華人民共和国側の対応が「酷く失礼でした」と述べていたことがBBCの取材で明らかとなり、女王の異例の発言として注目を集めた[43][44]。中華人民共和国ではBBCワールドニュースが、この女王発言について報道する場面で、急にテレビ画面と音声を切断する報道検閲が行われた[45]。イギリス王室は「女王の私的な会話にはコメントしない。国賓としての訪問は大成功だった」とする声明を出した[45]。中華人民共和国外交部報道局の陸慷報道官は「誰がその映像を流したのか、当事者に聞くべきだ」と定例記者会見で不快感と苛立ちを示した[46]。
子女

1957年10月撮影
夫エディンバラ公爵フィリップとの間には3男1女がいる。
ウェールズ公チャールズ王子(1948年 - )- 法定相続人(王太子)
プリンセス・ロイヤル・アン(1950年 - )
ヨーク公爵アンドルー王子(1960年 - )
ウェセックス伯爵エドワード王子(1964年 - )
租税回避地での資産運用
2017年11月6日、エリザベス2世英女王の個人資産のうち約15億円がタックス・ヘイヴン(租税回避地)で運用されていたことが明らかになった。
規制当局に処罰されたり、税金滞納で破産申請したりしたバミューダ諸島やケイマン諸島の企業が含まれていた[47]。
系譜
エリザベス2世の系譜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
系図
ジョージ5世 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エドワード8世 | ジョージ6世 | メアリー | ヘンリー | ジョージ | ジョン | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エリザベス2世 | マーガレット | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チャールズ | アン | アンドルー | エドワード | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウィリアム | ヘンリー | ピーター | ザラ | ベアトリス | ユージェニー | ルイーズ | ジェームズ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ジョージ | シャーロット | ルイ | サバンナ | アイラ | ミア | レイナ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
^ 女王公式誕生日とされる5月末から6月初め頃と実際の女王誕生日が異なることについては、当該項目を参照。
^ 洗礼式で代父母を務めたのは、父方の祖父ジョージ5世、父方の祖母メアリー王妃、母方の祖父ストラスモア伯爵、父方の曾祖叔父コノート公爵アーサー、父方の叔母ハーウッド伯爵夫人メアリー、母方の伯母エルフィンストーン男爵夫人メアリー。
出典
^ “サウジアラビアの故アブドラ国王、エリザベス女王の無謀な運転に怯える”. ハフィントン・ポスト. (2015年1月26日). http://www.huffingtonpost.jp/2015/01/26/queen-elizabeth-took-king-abdullah-a-drive_n_6544824.html 2016年10月30日閲覧。
^ “エリザベス女王、在位期間が英君主で最長に”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2015年9月9日). http://www.yomiuri.co.jp/world/20150909-OYT1T50108.html?from=ytop_main5 2015年9月10日閲覧。 [リンク切れ]
- ^ ab中央公論 2016 9月号 p46 ヨーロッパ王室における「譲位」の現状 君塚直隆 関東学院大学教授
^ Hoey, p. 40
^ Brandreth, p. 103
^ Pimlott, p. 12
^ Lacey, p. 56; Nicolson, p. 433; Pimlott, pp. 14–16
^ Crawford, p. 26; Pimlott, p. 20; Shawcross, p. 21
^ Brandreth, p. 124; Lacey, pp. 62–63; Pimlott, pp. 24, 69
^ Brandreth, pp. 108–110
^ Brandreth, p. 105; Lacey, p. 81; Shawcross, pp. 21–22
^ Bond, p. 8; Lacey, p. 76; Pimlott, p. 3
^ Lacey, pp. 97–98
^ e.g. Assheton, Ralph (1936年12月18日). “Succession to the Throne”. The Times: 10.
^ Marr, pp. 78, 85; Pimlott, pp. 71–73
^ “Biography of HM Queen Elizabeth the Queen Mother: Activities as Queen”. Royal Household. 2009年7月28日閲覧。
^ Crawford, pp. 104–114; Pimlott, pp. 56–57
^ Crawford, pp. 114–119; Pimlott, p. 57
- ^ ab“Children's Hour: Princess Elizabeth”. BBC (1940年10月13日). 2009年7月22日閲覧。
^ “Early public life”. Royal Household. 2010年4月20日閲覧。
^ Pimlott, p. 71
^ The London Gazette: (Supplement) no. 36973. p. 1315. 1945年3月6日。2010年6月5日閲覧。
^ Bradford, p. 45; Lacey, p. 148; Marr, p. 100; Pimlott, p. 75
^ このため戦後に王位に就いてからも、公務外のプライベートでは王室所有の自動車を自ら運転することが度々あった。エリザベスはその運転歴において、小は大衆車のミニから、アストン・マーティンのようなスポーツカー、大は高級四輪駆動車のレンジローバーまで、多くのイギリス車のステアリングを握っている。
^ “21st birthday speech”. Royal Household. 2009年7月28日閲覧。
^ Bond, p. 10; Brandreth, pp. 132–136, 166–169; Lacey, pp. 119, 126, 135
^ Brandreth, pp. 132–139; Lacey, pp. 124–125; Pimlott, p. 86
^ Heald, p. 77
^ Edwards, Phil (2000年10月31日). “The Real Prince Philip”. Channel 4. 2009年9月23日閲覧。
^ “60 Diamond Wedding anniversary facts”. Royal Household (2007年11月18日). 2010年6月20日閲覧。
^ Hoey, p. 59; Petropoulos, p. 363
^ Bradford, p. 61
^ “テニス=エリザベス英女王、33年ぶりウィンブルドン観戦へ”. ロイター (2010年6月22日). 2016年11月26日閲覧。
^ “英女王、アイルランドを公式訪問”. 産経新聞. (2011年5月17日). http://sankei.jp.msn.com/world/news/110517/erp11051721010008-n1.htm 2011年5月18日閲覧。
^ “英女王の夫フィリップ殿下、公務を引退 96歳”. AFPBB News. フランス通信社. (2017年8月3日). http://www.afpbb.com/articles/-/3137940 2017年11月20日閲覧。
^ “英女王夫妻が結婚70周年”. AFPBB News. フランス通信社. (2017年11月20日). http://www.afpbb.com/articles/-/3151699 2017年11月20日閲覧。
^ The London Gazette: (Supplement) no. 39873. p. 3023. 1953年5月26日。2011年11月19日閲覧。
Proclamation of 28 May 1953 made in accordance with the Royal Titles Act 1953.
- ^ abc『競馬資料』1970年3月号,日本中央競馬会,p62-64
^ 『競馬 - サラブレッドの生産および英国競馬小史』pp.237-238
^ 『競馬 - サラブレッドの生産および英国競馬小史』p.238
^ デズモンド・モリス『クリスマス・ウォッチング』(扶桑社)§53によれば、「声は緊張のあまり裏返り、話し方はぎこちなかったけれど、エリザベス二世は慣れない仕事に懸命に取り組んだ」という。
^ ““英女王”ヘリから降下!仰天の舞台裏”. ZAKZAK. (2012年8月7日). http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20120807/enn1208070749003-n1.htm 2017年7月11日閲覧。
^ “エリザベス英女王、中国使節は「とても失礼」と 録音されていた会話で” (日本語). BBCニュースジャパン (英国放送協会). (2016年5月11日). http://www.bbc.com/japanese/36263943 2016年5月19日閲覧。
^ “エリザベス女王が失言、中国の訪英団は「ひどく失礼」-カメラが記録” (日本語). ブルームバーグ. (2016年5月12日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-05-11/O70BAR6KLVR801 2016年5月19日閲覧。
- ^ ab“英女王が異例の発言 中国側一行の対応は「とても失礼」”. NHKニュースワイド (日本放送協会). (2016年5月11日). オリジナルの2016年5月11日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160511151010/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160511/k10010517421000.html
^ 渡辺志帆、倉重奈苗 (2016年5月12日). “英女王、中国訪問団は「非礼」 マイクが拾った発言波紋”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ5C71VXJ5CUHBI036.html 2016年5月19日閲覧。
^ 英女王の個人資産、オフショア投資が発覚 パラダイス文書bbc 2017年11月6日
参考文献
君塚直隆 『女王陛下の外交戦略 - エリザベス二世と「三つのサークル」』 講談社、2008年。ISBN 978-4062145664。- デニス・クレイグ、佐藤正人訳『競馬 - サラブレッドの生産および英国競馬小史』中央競馬ピーアール・センター、1986年。ISBN 978-4924426184。
- アンドルー・ダンカン、読売新聞社外報部訳『イギリス王室の内幕』読売新聞社、1971年。ASIN B000J9GFAQ。
- ウィリー・ハミルトン、北畠霞訳『女王陛下と私 - エリザベス2世』勁文社、1975年。ASIN B000J9F8XG
- サラ・ブラッドフォード、尾島恵子訳『エリザベス』読売新聞社(上・下)、1999年。ISBN 978-4643990300
関連項目
- クイーン・エリザベス
- クイーンエリザベス諸島
- クイーン・エリザベス・ランド
- エリザベスタワー
- クィーン (映画)
- デイムラー・DS420
ハー・マジェスティー - ビートルズの楽曲。- エリザベス1世
- ロンドン地下鉄のクロスレール(エリザベス線)
黒岩徹-伝記『危機の女王 エリザベスII世』(新潮選書)がある
外部リンク
- 公式
英国版公式サイト (英語)
カナダ版公式サイト (英語)
- その他
エリザベス女王 戴冠式 - NHKニュース(動画・静止画) - NHKアーカイブス
The Christmas Broadcast, 1957 - YouTube(英語) 女王のクリスマスメッセージを視聴することが出来る。
James Bond and The Queen London 2012 Performance - YouTube・オリンピックチャンネル(英語)
称号など | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|