河野氏












河野氏(こうのし、かわのし)は、日本の氏族。




  1. 三好義長を遠祖とする芥川長明の子芥川季範が河野氏を称する。


  2. 桓武平氏良文流(秩父平氏)河越氏の流れを汲む河越重家の子孫が河野氏を称する。


  3. 伊予国の河野氏 … 下記の本項で述べる。




































河野氏

家紋

おしきにゆれみもじ・おしきにゆれさんもじ
折敷に揺れ三文字

本姓
越智宿禰(物部姓?)?[1]
伊予凡直?[1]

家祖
越智玉澄
河野親経[1]
種別
高家
武家
出身地
伊予国風早郡河野郷[1]
主な根拠地
伊予国
著名な人物
河野通清
河野通信
河野通有
河野通直(弾正少弼)
河野通宣 (左京大夫)
河野通直(伊予守)
河野政通
一遍(河野通広の子、俗名は河野時氏、もしくは通秀・通尚か。遊行の念仏聖、時宗の開祖)

支流、分家
伊予北条氏(武家)
得能氏(武家)
黒川氏(武家)
土居氏(武家)
陸奥河野氏(武家)?

凡例 / Category:日本の氏族

河野氏(こうのし、かわのし)は、伊予国(愛媛県)の有力豪族で、越智氏の流れをくむとされる。第22代当主河野通清以降は「」を通字とする。


室町時代以降は代々湯築城を居城としてきた。一族の来歴を記した文書『予章記』と『予陽河野家譜』などではその虚実入り交じった不思議な内容(鉄人伝説など)で有名である。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


    • 2.1 平安・鎌倉時代


    • 2.2 南北朝・室町時代


    • 2.3 戦国時代・安土桃山時代


    • 2.4 河野氏遺臣の再興のための戦い




  • 3 「河野」の由来


  • 4 河野氏の家紋


  • 5 伊予国以外の河野氏


  • 6 河野氏歴代当主


  • 7 系譜


  • 8 庶家


  • 9 河野氏主要家臣団(戦国期)


  • 10 河野氏出身の著名な人物


  • 11 河野諸氏末裔


  • 12 脚注


  • 13 参考文献


  • 14 関連項目





概要


河野氏は河野郷(旧・北条市河野地区付近)を出自とする[1]。当初は国衙の役人として活動していたと考えられているが、治承・寿永の乱(源平合戦)で源氏に味方したことで鎌倉幕府の御家人となり西国の武将でありながら大きな力をつけた。その後、室町期に道後に湯築城を築き本拠を移した。根拠地の伊予が地政学的にも周辺諸国からの介入を受けやすい位置にあったこともあり内乱を繰り返すこととなった。その結果勢力を削ぐこととなり、戦国大名として変移できなかった典型的地方豪族といえる[要出典]


河野宗家は、代々湯築城を拠点としていたが、河野水軍の本拠地は松山市三津、港山の一帯であった。この地理的な距離が宗家と分家(水軍衆)との亀裂を生んでいたとも思われる。なお河野氏の菩提寺は旧・北条市の善応寺である。湯築城へ移転するまでは、善応寺の双子山城[要出典]を本丸として支城に恵良山城、鹿島城、大山寺城、高縄山城などを有していた。


一時的に河野家の兵力は、瀬戸内最大規模の水軍となり、河野水軍とも呼ばれた。これは、道後平野での稲作による豊富な食料確保が可能であったからであり[要出典]、島嶼部に拠点を置いた他の水軍との大きな相違点でもある。有名な村上水軍は、形式的には河野氏の配下であるが、独自での活動も活発であり必ずしも従属関係にあったわけではない[要出典]。伊予の水軍は大三島の大山祇神社を崇拝し、祀りを執り行うことが習いであった。



歴史



平安・鎌倉時代


平安時代の末期は、平清盛率いる伊勢平氏の傘下にあったが、その後、源平合戦においては河野通信が河内源氏の流れを汲む源頼朝に協力して西国の伊勢平氏勢力と戦った。


鎌倉時代になり承久の乱のとき、反幕府側の後鳥羽上皇に味方したために一時的に衰退したが、元寇のときに勇将・河野通有が活躍してその武名を馳せ(河野の後築地・"うしろついじ"として有名である)、河野氏の最盛期を築き上げた。ところが、通有の没後に家督を巡る内紛が発生した上、元弘の変では一族のほとんどが鎌倉幕府討幕に立ち上がる中で、惣領である河野通盛(通有の子)だけが最後まで幕府に従ったために建武政権成立後に逼塞を余儀なくされて、再び衰退した。


なお、河野通信の子に通広(別府通広とも)がいるが、承久の乱の際には既に出家して如仏と号し、西山上人・証空の下で仏道修行に励んでいた為に参戦していない(通広はのちに還俗する)。この河野通広の子(俗名は河野時氏。通尚、通秀とも)もまた出家して「随縁」と号し、太宰府にいた聖達に師事して十二年間浄土教学(西山義)を学んだ。その間に肥前清水にいた華台上人にも一年ほど師事し、その際「智真」と改めた。この智真が後の時宗の開祖となる一遍である。



南北朝・室町時代


南北朝時代には、四国へ進出し伊予へ侵攻した細川氏と争う。河野通盛は足利尊氏に従い伊予守護職を手にしたが、河野通朝は細川頼之の侵攻を受け世田山城で討ち死にした。子の通堯は九州に逃れ、南朝勢力であった懐良親王に従い伊予奪還を伺う。幕府管領となった細川頼之が1379年の康暦の政変で失脚すると、通堯は南朝から幕府に帰服し、斯波義将から伊予守護職に任じられ頼之追討令を受けて細川方と戦うが、頼之の奇襲に遭い戦死した。その後頼之が幕府に赦免されると、1386年には3代将軍足利義満の仲介で河野氏は細川氏と和睦する。


室町時代には度重なる細川氏の侵攻や予州家との内紛、有力国人の反乱に悩まされた。河野通久の時代に、河野通之の子通元の予州家との間に家督相続争いが起こった。この争いはその後も続き、管領職が代わる事に幕府の対応が変わるなど情勢が混迷を極めた。本家河野教通と予州家の河野通春の争いは瀬戸内を挟んだ細川氏、大内氏を巻き込んだものとなったが、応仁の乱のさなか、本家の教通が伊予守護職を確保し、通春没後に予州家は没落した。



戦国時代・安土桃山時代


戦国時代に入ると、予州家との抗争は終息したものの、有力国人の反乱や河野氏内部での家督争いが相次いで起こり、その国内支配を強固なものとすることはできなかった。16世紀前半の河野氏宗家の当主・河野通直(弾正少弼)のとき、家臣団や有力武将村上通康を巻き込む形で子の河野晴通・通宣兄弟と家督をめぐって争いが起こる。この争いは晴通の死と通直の失脚で収束したが、これにより河野氏はさらに衰退してゆくことになる。この隙を突いて、周防の大内氏の攻撃が激化、芸予諸島は概ね大内方の制圧するところとなる。結果的に、来島村上氏や平岡氏、能島村上氏といった新たに台頭した有力国人勢力に政権運営を強く依存する形となり、末期には軍事的にも毛利氏の支援に支えられるなど、強力な戦国大名への脱皮はかなわなかった。この頃の河野一族は、戦乱が絶えず、一族そろって無事に正月を迎えることが難しかったため、旧暦12月の、巳の日に先祖の墓前で一家よりそって餅を食す「みんま」という慣わしができた。これは、現在も愛媛県中予地方を中心に各家々で受け継がれている。


国内には喜多郡の宇都宮豊綱、大野直之、宇和郡の西園寺氏らの河野氏に属さない勢力が存在し、また、土佐の一条氏、豊後の大友氏、讃岐の三好氏との間に争いが続くが、同盟、縁戚関係を築いた安芸の毛利氏の支援を強く受けることとなった。その後も、長宗我部氏の侵攻や天正9年(1581年)の来島通総の離反など苦難は続いた。天正13年(1585年)、豊臣秀吉の四国征伐において、通直(伊予守)も小早川隆景の説得を受けて降伏し、通直は大名としての道を絶たれ、新たな伊予の支配者となった小早川隆景の元に庇護された。そして天正15年(1587年)、通直が竹原で嗣子無くして没したため、大名としての河野氏は57代をもって滅亡した。



河野氏遺臣の再興のための戦い


慶長5年(1600年)には関ヶ原の戦いに呼応して、安芸の毛利、村上勢(村上掃部頭元吉(村上武吉の長子)軍団)と、四国に残留した平岡勢が協同して、慶長5年8月28日に加藤嘉明の居城正木城に軍勢およそ2000余騎で攻め寄せるが、守将佃十成の計略にはまり、上陸地点である三津で散陣していたところに夜襲を受け、火を掛けられ混乱し激戦の末に少数の加藤勢に撃破された(三津浜夜襲)。翌日にも体制を立て直した残兵が伊予国内を荒らすが、久米付近で佃十成と遭遇し合戦の上撃退され退却を繰り返す。荏原城など各地で河野氏旧臣が呼応して蜂起し篭城するが、関ヶ原の戦いはすでに東軍勝利で終わったため、毛利勢は伊予国から退散。一揆勢も完全に鎮圧された。



「河野」の由来


越智玉興(伊予橘氏の祖)と越智玉澄の兄弟が699年(文武3年)に都落ちする際、瀬戸内海の備中沖で飲料水が無くなり、玉興が弓を海中に差し込み潮を掻き分けた所、真水が湧いてきて渇を癒す事ができた。これが水島の地名の由来となり、この故事に鑑みこの水の源は越智氏の領地である伊予国高縄山から流れてきたものであるとし、「この水の可なること、予が里よりす」と玉興が言った事から「水」「可」「予」「里」の4字を組み合わせて「河野」とし、居館の地域を「河野郷」と称し、養子となった玉澄が「河野」を苗字とした。



河野氏の家紋


家紋は、伊予の古代以来の豪族である越智氏より続く「折敷揺れ三文字」を用い、第23代当主の河野通信より「折敷三文字」へ変更した。理由は鎌倉幕府の開府の時に鎌倉で行われた酒宴の席順が、源頼朝、北条時政に次いで河野通信が3番目で、「三」と書かれた紙が折敷に置いてあった。このことから、古来使用していた大山祇神社の社紋でもある「折敷揺れ三文字」を改め、席順の紙を上から見た「折敷三文字」の紋を頼朝から貰ったと伝えられる。


時宗は、開祖一遍が河野通信の孫となる事から、宗紋(宗派の紋)は通信以後が用いた「折敷に三文字(中の三文字は文字様ではなく、意匠化されたもの)」となっている。時宗では、もっぱら「隅切り三(すみきりさん)」と呼ぶ。



伊予国以外の河野氏


宮崎県に河野(かわの)姓が多い。『都城市史』には南北朝時代に伊予より日向に上陸したとの記述がある。一説に依ると「かわの」は信濃源氏久留島一族によると考えられている。『小林市史』には河野通貫の代の貞治5年(1366年)6月宮崎郡下着、その後数代を経て河野伊予守正弘の代に日向国三俣院高城の有水村に居住して長峯門を領し、長峯土佐守と称した。更にその後数代経て長峯玄蕃允通貴の代に真幸院三之山東方村赤木門を知行したので孫の通信の代に赤木氏を称するようになったとある。また『宮崎県史 史料編』では、室町時代の享禄4年真幸院の在地領主として河野四郎通安の名前を見ることができる。いずれも通字として河野氏の通字「」を継承しており、中世よりつながりがあると伝わる。


『河野・川野一族』によれば、河野通信の子得能通俊の子孫が日向に移住、伊東氏に属した。児湯郡に河野姓が多いのは伊東氏に属し、土着したためとある。


戦国時代に武田信玄によって武田水軍が編成された際に、河野氏の一部が武田氏の傘下に入り、水軍の技術を伝えている。その子孫は山梨県や静岡県に見られる[要出典]


越前国の河野村は、南北朝時代に京に上った河野氏の一族が戦に破れ、流浪の末に築いた村といわれる。現在も河野家と同じ家紋を瓦に残している[要出典]



河野氏歴代当主







系譜


凡例

太字は当主、太線は実子、細線は養子。



























































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































越智益躬 おちのますみ
 
 
 
武男たけお
 
 
 
浄江きよえ
 
 
 
(略)
 
 
 
守興もりおき
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
矢野玉守 やの たまもり 河野玉澄こうのたますみ1
 
 
 
 
 
(伊予橘氏) 益男2
 
 
 
広成
 
 
 
真勝3
 
 
 
深躬4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
息村5 息利6 息方7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
好方8 好峯9 安国10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為世15 為時16 家時14 元興12 安躬11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時孝17 為綱18 元家13
 
 
 

親孝19
(北条親孝)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
親経20
高井兼孝

遠藤盛孝

北条康孝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

親清21
(三島親清)

北条盛親
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通清22 通貞 通家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通信23
甲曽通経 
通助
石井通員
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

得能通俊
通政 別府通広 通久24
中川通宗

黒川信綱
頼久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通秀 河野通重 河野通孝 政氏 通真 通秀 時氏 通朝 通時 通継25 通行
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通純 通村 通有26 通泰 通成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通村 通景 通忠 通茂 通種 通為 通盛27
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通綱
重見重宗
通貞 通時
通遠
壱岐守
通朝28
 
 
 
 
 
 
 
通勝 通遠
通直29
讃岐守
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

惣領家
通義30

予州家
通之31
対馬守
 
 
 
 
 
通久32 通元
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

通直33
刑部大輔

通生
兵部少弼
通秋
通之
対馬守
通春34
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通生
通宣35
刑部大輔
通氏 稲葉通貞 通高 勝生 明生 通篤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

通直36
弾正少弼
松末通氏 通吉 通存
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通宣
左京大夫
晴通37 通直
兵部少弼
晴通
石川通昌
通宣
左京大夫

野島直信
 
 
 

通宣38
伊予守・左京大夫
 
 
 

通直39
伊予守・兵部少弼
 
 
 
通軌(40)


※ 晴通、通宣(左京大夫)兄弟については、実父を通直(弾正少弼)・通存とする両説が有る。また、通直(兵部少弼)については、来島村上氏からの養子(村上通康と宍戸隆家の娘の子で、通康の死後に隆家の娘が通直を連れて通宣と再婚した)とする説もある[2]



庶家




  • 松末氏

  • 野島氏

  • 別府氏

  • 久保氏

  • 嬉野氏

  • 樫野氏





  • 土居氏

  • 下村氏(49代以降)

  • 今岡氏(49代以降)

  • 得能氏

  • 高井氏

  • 遠藤氏


  • 戒能氏 - 戒能通孝(法学者)[要出典]

  • 大喜多氏






  • 甲曾氏(中川氏)


  • 北条氏[要出典]


  • 林氏 - 伊藤博文が河野通有の末裔と自称[要出典]

  • 一柳氏

  • 伊予橘氏

  • 越智氏





  • 宇津宮氏

  • 三島氏

  • 三嶋氏

  • 久枝氏


  • 黒川氏(黒河氏)

  • 正岡氏





河野氏主要家臣団(戦国期)




  • 村上通康

  • 来島通総

  • 村上武吉

  • 平岡房実

  • 平岡通資





  • 平岡直房

  • 平岡通倚

  • 忽那通著

  • 大野直昌

  • 別府通興





  • 土居通利

  • 正岡経政

  • 戒能通森

  • 大内信泰

  • 松末通為





河野氏出身の著名な人物




  • 一遍智真 - (河野通秀)

  • 伊藤博文



河野諸氏末裔




  • 河野早紀 - (NMB48)

  • 下見吉十郎


  • 伊藤博文[3]


  • 河野淳吾 - (Jリーガー)


  • 河野直人 - (Jリーガー)


  • 河野玄太 - (ミュージシャン)


  • 大石尚子 - (衆議院議員)


  • 谷本進 - (舞台俳優)


  • 黒川通軌 - (陸軍中将後東宮武官長・男爵・貴族院議員)


  • 河野徳良 - (日本体育大学教員・野球日本代表チームチーフトレーナー)


  • 河野一郎 - (建設大臣・農林大臣・国務大臣・行政管理庁長官・経済企画庁長官・衆議院議員)


  • 河野謙三 - (参議院議長・参議院議員・衆議院議員)


  • 河野洋平 - (副総理・内閣官房長官・外務大臣・科学技術庁長官・自由民主党総裁・衆議院議長・衆議院議員)


  • 河野太郎 - (衆議院議員)


  • 越智通雄 - (金融再生委員会委員長・経済企画庁長官・衆議院議員)

  • 初代三遊亭圓朝


  • 河野一英 - (公認会計士)



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ abcde太田 1934, p. 1389.


  2. ^ 西尾 2005, p. [要ページ番号], §. 戦国末期における河野氏権力と来島通康.


  3. ^ 『海南新聞』1909年(明治42年)3月18日号




参考文献




  • 石野弥栄 『中世河野氏権力の形成と展開』 戎光祥出版、2015年6月。ISBN 9784864031455。 


  • 太田亮、国立国会図書館デジタルコレクション 「河野 カウノ カハノ」 『姓氏家系大辞典』第1巻、上田萬年、三上参次監修 姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1389-1399頁。全国書誌番号:47004572。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/768 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由


  • 川岡勉 『河野氏の歴史と道後湯築城』 青葉図書、1992年6月。ISBN 4-900024-07-4。 


  • 川岡勉; 西尾和美 『伊予河野氏と中世瀬戸内世界 戦国時代の西国守護』 愛媛新聞社、2004年8月。ISBN 4860870255。 


  • 川岡勉 『中世の地域権力と西国社会』 清文堂出版、2006年3月。ISBN 479240603X。 


  • 西尾和美 『戦国期の権力と婚姻』 清文堂出版、2005年11月。ISBN 4792405998。 


  • 日本家系協会、新井康友編、 『河野・川野一族』 (限定版) 日本家系協会出版部、1977年3月。全国書誌番号:82012131。 


  • [要文献特定詳細情報]”. 海南新聞. (1909年3月18日) 



関連項目



  • 伊予皇子

  • 伊予神社

  • 伊豫豆比古命神社

  • 三島神社

  • 大通智勝如来

  • 稲爪神社

  • 高岡神社 (四万十町)

  • 河野神社

  • 函館八幡宮


  • 元町公園 - (箱館・函館の地名の由来となった宇須岸館跡地)




Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]