光格天皇























































































光格天皇

光格天皇像(東京大学史料編纂所蔵・模本)





第119代天皇



在位期間
1780年1月1日 - 1817年5月7日
安永8年11月25日 - 文化14年3月22日

即位礼
1779年12月29日(安永9年12月4日)
大嘗祭
1788年1月5日(天明7年11月27日)
元号
安永
天明
寛政
享和
文化
摂政
九条尚実
関白
九条尚実→鷹司輔平→一条輝良
→鷹司政熙→一条忠良
先代
後桃園天皇
次代
仁孝天皇

誕生
1771年9月23日(明和8年8月15日)卯半刻
閑院宮邸
崩御
1840年12月11日(天保11年11月18日)子刻
桜町殿
大喪儀
1841年1月12日(天保11年12月20日)
陵所
後月輪陵

師仁
1779年12月21日(安永8年11月14日)命名
兼仁
1780年1月1日(安永8年11月25日)改名
別称
祐宮(幼名)
元服
1781年1月24日(安永10年1月1日)
父親
閑院宮典仁親王(慶光天皇)
母親
大江磐代
中宮
欣子内親王(新清和院)
子女
温仁親王
悦仁親王
恵仁親王(仁孝天皇)
盛仁親王(桂宮第10代)
蓁子内親王 他多数
皇居
土御門東洞院殿
テンプレートを表示



光格天皇御胞塚(こうかくてんのうおんえなづか)、光格天皇の胞衣(えな)を埋納した塚、京都市上京区荒神口通河原町西入清荒神内


光格天皇(こうかくてんのう、1771年9月23日(明和8年8月15日) - 1840年12月11日(天保11年11月18日))は、江戸時代の第119代天皇(在位:1780年1月1日(安永8年11月25日) - 1817年5月7日(文化14年3月22日))。幼名を祐宮(さちのみや)という。諱は初め師仁(もろひと)としたが、死人(しにん)に音が通じるのを忌み、践祚と同時に兼仁(ともひと)に改めた。傍系の閑院宮家から即位したためか、中世以来絶えていた朝儀の再興、朝権の回復に熱心であり、朝廷が近代天皇制へ移行する下地を作ったと評価されている。実父閑院宮典仁親王と同じく歌道の達人でもあった。




目次






  • 1 系譜


    • 1.1 系図


      • 1.1.1 天皇家系図


      • 1.1.2 閑院宮系図






  • 2 略歴


  • 3 在位中の元号


  • 4 諡号・追号・異名


  • 5 陵・霊廟


  • 6 その他


  • 7 参考文献


    • 7.1 関連文献




  • 8 脚注


  • 9 関連項目





系譜


閑院宮典仁親王(慶光天皇)の第六皇子。母は大江磐代(鳥取藩倉吉出身の医師岩室宗賢の娘)。曽祖父に東山天皇(第113代)。前帝・後桃園天皇(第118代)の父の再従兄弟である。


践祚前の1779年12月15日(安永8年11月8日)に危篤の後桃園天皇の養子となり、儲君に治定される(実際には天皇は前月中既に崩御しており、空位を避けるために公表されていなかった)。桃園天皇と後桜町天皇はまたいとこである。また、江戸幕府将軍徳川家治の御台所倫子女王は実の叔母(実父の妹)に当たる。つまり、光格天皇は家治の義理の甥でもある。




  • 中宮:欣子内親王(新清和院、1779-1846) - 後桃園天皇皇女

    • 第三皇子:温仁親王(若宮、1800)

    • 第七皇子:悦仁親王(高貴宮、1816-1821)




  • 典侍:葉室頼子(民部卿典侍、1773-1846) - 葉室頼熙女

    • 第一皇子:礼仁親王(哲宮、1790-1791)

    • 第一皇女:能布宮(1792-1793)

    • 第二皇子:俊宮(1793-1794)



  • 典侍:勧修寺婧子(東京極院、1780-1843) - 勧修寺経逸女

    • 第四皇子:恵仁親王(寛宮、仁孝天皇、1800-1846)

    • 第二皇女:多祉宮(1808)

    • 第四皇女:宮(1817-1819) - 「」は女偏に成



  • 典侍:高野正子(督典侍、1774-1846) - 高野保香女、園基理養女
    • 第六皇子:猗宮(1815-1819)


  • 典侍:姉小路聡子(新典侍、1794-1888) - 姉小路公聡女

    • 第五皇女:永潤女王(倫宮、1820-1830) - 大聖寺門跡

    • 第八皇女:聖清女王(媛宮、1826-1827)

    • 第八皇子:嘉糯宮(1833-1835)




  • 掌侍:東坊城和子(新内侍、1782-1811) - 東坊城益長女

    • 第五皇子:桂宮盛仁親王(磐宮、1810-1811) - 桂宮第10代

    • 第三皇女:霊妙心院宮(1811)



  • 掌侍:富小路明子(右衛門掌侍、?-1828) - 富小路貞直女

    • 第六皇女:治宮(1822)

    • 第七皇女:蓁子内親王(欽宮、1824-1842) - 宝鏡寺

    • 第九皇女:勝宮(1826-1827)



  • 掌侍:某氏(長橋局) - 父不詳
    • 皇女:受楽院宮(1792) - 流産。皇子説あり


  • 生母未詳
    • 皇女:開示院宮(1789) - 流産。皇子説あり




系図



天皇家系図


























































































































































































































































































































































































































 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

113東山天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

114中御門天皇
 
 
 
 
 
閑院宮直仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

115桜町天皇
 
 
 
 
 

典仁親王 (慶光天皇)
 
倫子女王
 
鷹司輔平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

117後桜町天皇
 

116桃園天皇
 
美仁親王
 

119光格天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

118後桃園天皇
 
 
 
 
 

120仁孝天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂宮淑子内親王
 

121孝明天皇
 
和宮親子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

122明治天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


閑院宮系図




















































































































































































































































東山天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

直仁親王 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

典仁親王 2
 

鷹司輔平
(鷹司家継承)
 

倫子女王
(五十宮・徳川家治室)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

美仁親王 3
 
光格天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

孝仁親王 4
 
仁孝天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

愛仁親王 5
 
孝明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

載仁親王 6
(伏見宮邦家親王王子)
 
明治天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

春仁王 7
[皇籍離脱]
 
大正天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


略歴


元々は、閑院宮家から聖護院に入寺し出家する予定であったが、安永8年10月29日(1779年12月6日)、後桃園天皇が崩御したときに内親王しかおらず、皇子がいなかったため、世襲親王家から新帝を迎えることになった。当時、後継候補者として伏見宮貞敬親王・閑院宮美仁親王と美仁親王の弟・祐宮師仁親王の3人がいたが、先帝の唯一の遺児欣子内親王を新帝の妃にするという構想から既婚の美仁親王が候補から消え、残り2人のうち近衛内前は貞敬親王を、九条尚実は師仁親王を推薦した。会議の結果、貞敬親王の方が年下で内親王とも年が近いものの、世襲親王家の中で創設が最近で、天皇と血筋が近い師仁親王が選ばれ、急遽養子として迎え入れられた。安永8年11月25日(1780年1月1日)、践祚。直前に儲君に治定されていたものの、立太子はなされなかった。なお、この時に先々帝後桜町上皇は皇嗣継承のために伏見宮と接触、近衛内前と共に貞敬親王を推薦したが、貞敬親王が皇位に就くことはなかった。安永9年12月4日(1780年12月29日)、即位。


天明2年(1782年)、天明の大火により京都御所が焼失したのち、御所が再建されるまでの3年間、聖護院を仮御所とした[1]。また、寛政11年(1799年)、聖護院宮盈仁法親王が役行者御遠忌(没後)1100年である旨の上表を行った。同年、正月25日に権大納言烏丸光祖を勅使として聖護院に遣わし、神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)の諡号を贈った。


天明の大飢饉の際には幕府に民衆救済を申し入れた。ただしこれは、幕府が定めた禁中並公家諸法度に対する明白な違反行為であった。そのため、天皇の叔父でもある関白鷹司輔平も厳罰を覚悟して同様の申し入れを行った。これに対して幕府は米1,500俵を京都市民へ放出する施策を決定、法度違反に関しては事態の深刻さから天皇や関白が行動を起こしたのももっともな事であるとして不問とした(御所千度参り)。


ゴローニン事件の際には交渉の経過を報告させるなど、朝廷権威の復権に務める。また、朝幕間の特筆すべき事件として、尊号一件が挙げられる。天皇になったことのない父・典仁親王に、一般的には天皇になったことのある場合におくられる太上天皇号をおくろうとした天皇の意向は、幕府の反対によって断念せざるを得なかったが、事件の影響は尾を引き、やがて尊王思想を助長する結果となった。


寛政6年3月7日(1794年4月6日)、欣子内親王を中宮に冊立した。寛政12年1月22日(1800年2月15日)に2人の間に生まれたばかりの温仁親王を、早くも同年3月7日(3月31日)に儲君に治定するも、翌月4月4日(4月27日)に薨去。これを受け、恵仁親王(のちの仁孝天皇)を文化4年7月18日(1807年8月21日)に儲君に治定し、文化6年3月24日(1809年5月8日)に皇太子とした。


博学多才で学問に熱心であり、作詩や音楽をも嗜んだ。また400年近く途絶えていた石清水八幡宮や賀茂神社の臨時祭の復活や朝廷の儀式の復旧に努めた。さらに平安末期以来断絶していた大学寮に代わる朝廷の公式教育機関の復活を構想したが、在位中には実現せず、次代の仁孝天皇に持ち越されることになった(学習院 (幕末維新期)参照)。


文化14年3月22日(1817年5月7日)、仁孝天皇に譲位。翌々日の3月24日(5月9日)に太上天皇となる。平成30年(西暦2018年)時点で最後の上皇である。
[2]。天保11年11月18日(1840年12月11日)、崩御。宝算70。



在位中の元号




  • 安永 (1772年11月16日) - 1782年4月2日


  • 天明 1782年4月2日 - 1789年1月25日


  • 寛政 1789年1月25日 - 1801年2月5日


  • 享和 1801年2月5日 - 1804年2月11日


  • 文化 1804年2月11日 - 1818年4月22日



諡号・追号・異名


天保12年1月27日(1841年2月18日)、第58代光孝天皇以来1000年近く絶えていた漢風諡号選定(但し、崇徳・安徳・順徳の各天皇を除く)及び第62代村上天皇以来900年近く絶えていた天皇号(但し、安徳・後醍醐両天皇を除く)を復活させ、「光格天皇」と諡された。それまでは「追号+院」という形であった。以後、仁孝天皇・孝明天皇の2代にも諡号が用いられた。


天皇崩御の後、公家の間から「故典・旧儀を興複せられ、公事の再興少なからず、……質素を尊ばれて修飾を好まれず、御仁愛くの聖慮を専らにし、ついに衆庶におよぶ」という功績を称え謐号をおくる意見が出た。そこで朝廷から幕府へ強く要望が出され、特例を以て許可された。さらに朝廷は「御斟酌ながら、帝位の御ことゆえ、以後は天皇と称したてまつられるべき」と天皇の名称も幕府に認めさせたのである。



陵・霊廟





後月輪陵(京都府京都市)



陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある後月輪陵(のちのつきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。先代までの月輪陵と同じ寺域に所在する。


天保11年(1840年)11月25日に御槽(おふね)に奉納され、翌月4日に入棺、同月20日に奉葬された。倹約のため、御槽には蓋がなかったという。翌年(1841年)1月19日に石塔が完成し、即日供養が修された。同月27日には陵前において諡号の奉告が行われ、この時の記録に初めて「後月輪山陵」の陵号が見える。


また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。



その他


18世紀末から19世紀初めにかけての随筆『耳嚢』(平凡社東洋文庫全2巻、岩波文庫全3巻)の記述によると、天明元年に、ある大名に飼われていた狆の主人に対する態度が噂となり、それを知った光格天皇がその狆の忠節を認めて六位を賜えたという話が伝えられている。



参考文献




  • 宮内省図書寮 編『光格天皇実録』1~5巻(ゆまに書房、2006年) ISBN 4-8433-2038-2


  • 藤田覚『幕末の天皇』(講談社選書メチエ、1994年) ISBN 4-06-258026-8

  • 藤田覚『近世政治史と天皇』(吉川弘文館、1999年) ISBN 4-642-03353-X



関連文献



  • 藤田覚『幕末の天皇』 講談社学術文庫、2013年。上記の新版

  • 飯倉洋一・盛田帝子編 『文化史のなかの光格天皇 朝儀復興を支えた文芸ネットワーク』 勉誠出版、2018年

  • 藤田覚『光格天皇 自身を後にし天下万民を先とし』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2018年



脚注





  1. ^ 恭礼門院は妙法院、後桜町上皇は青蓮院(粟田御所)にそれぞれ移った。後桜町上皇の生母青綺門院の仮御所となった知恩院と青蓮院の間に、幕府が廊下を設けて通行の便を図っている。


  2. ^ 産経新聞によると、今上天皇が2010年に宮内庁幹部に譲位の意向を示した際、光格天皇譲位の先例を調べるよう依頼したという。“陛下 光格天皇の事例ご研究 宮内庁に調査依頼 6年半前”. 産経新聞. (2017年1月24日). オリジナルの2017年1月26日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170126071502/http://www.sankei.com/life/news/170124/lif1701240001-n1.html 




関連項目






  • 御所千度参り









Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]