大日本地名辞書




大日本地名辞書』(だいにほんちめいじしょ[1])は明治33年(1900年)3月に第1冊上が出版された地名辞典。日本初の全国的地誌として、在野の歴史家吉田東伍個人によって13年をかけて編纂された。


戦後により大部の類書角川書店『角川日本地名大辞典』、平凡社『日本歴史地名大系』が出た後も、冨山房により文語体、旧仮名遣のまま版を重ねている。




目次






  • 1 概要


  • 2 沿革


  • 3 構成


    • 3.1 目次




  • 4 序文


    • 4.1 汎論索引


    • 4.2 続編




  • 5 版歴


  • 6 注釈


  • 7 参考文献


  • 8 関連項目


  • 9 外部リンク





概要


序言に「本書は地誌にして、其名辞の索引に便利なる体裁を取りたり、即、地名辞書といふ。」とある通り、地名についての語源や変遷だけでなく、地形や歴史などあらゆる風土的事象を扱う。寺社や河川、橋、旧跡等についても項目が立てられる。


従来の地誌と同様膨大な古典籍を引用しながらも、厳しく史料批判を加え、しばしば独自の新説を加える。


項目の末尾にはしばしばその土地を詠んだ和歌や漢詩が付される。



沿革


著者吉田東伍は越後国の地主の出で、10代より地元安田藩の地誌『安田志料』を著すなど歴史に関心を持ち、上京後は読売新聞の記者として活躍していた。


明治28年(1895年)、日清戦争の従軍記者から帰国した後、大叔父小川心斎による未完の『日本国邑志稿』を継ぐことを決意した。江戸時代には藩毎の地誌編纂は活発であったが、全国を対象としたものはなく、明治26年(1893年)には国による『皇国地誌』編纂事業も中止していた。


市島謙吉を介してその宗家市島徳次郎の資金援助を受け、根津藍染町に家を構えて写字生を置いたが、間もなく冨山房より月給を受けることとなった。本郷区千駄木町、神田区西小川町、牛込区五軒町と居宅を転々とする中、資料を帝国図書館や知人に借りるなどして独力で編纂を続けた。明治33年(1900年)刊行が開始し、明治40年(1907年)脱稿した。


10月15日には上野精養軒に大隈重信、前島密等政治家や学者150余名を集めた大日本地名辞書完成披露祝賀会を催した。


明治42年(1909年)には蝦夷部分を藤本慶祐、琉球部分を東恩納寛惇、台湾部分を伊能嘉矩に委託して続編が出来した。


吉田は執筆中の明治32年(1889年)より東京専門学校講師を務め、完成後の明治43年(1910年)にはこの業績をもって文学博士に叙位された。


戦後、早稲田大学図書館に委託してあった吉田の遺稿『大日本地名辞書余材』が増補された。



構成


吉田は当時の行政区画改変に疑問を持っており、本書も歴史的な令制国郡に依拠するが、国郡自体は明治の改変を経たものを採用している。また配列も必ずしも五畿七道の順序には従わず、独自の分類法を採る。



目次




  1. 上方(畿内及近国) - 山城国・大和国・河内国・和泉国・摂津国・近江国・伊賀国・伊勢国・志摩国・紀伊国・淡路国

  2. 中国(山陰、山陽) - 丹波国・丹後国・但馬国・播磨国・備前国・美作国・備中国・因幡国・伯耆国・出雲国・周防国


  3. 南海(四国) - 阿波国・讃岐国・伊予国・土佐国


  4. 西海(九州) - 豊後国・豊前国・筑前国・筑後国・肥前国・壱岐国・対馬国・肥後国・日向国・大隅国・薩摩国


  5. 北国 - 若狭国・越前国・加賀国・能登国・越中国・越後国・佐渡国


  6. 東国 - 美濃国・飛騨国・尾張国・三河国・信濃国・甲斐国・遠江国・駿河国・伊豆国


  7. 阪東 - 相模国・武蔵国・安房国・上総国・下総国・上野国・下野国・常陸国


  8. 奥羽 - 磐城国・岩代国・陸前国・陸中国・羽前国・羽後国・陸奥国

  9. 汎論 - 地名総説・政治沿革篇・国号篇

  10. 索引 - 国郡目次・五十音編・頭字画引

  11. 続編 - 北海道・樺太・琉球・台湾



序文


本書の完成は大いに世間の注目を集め、当時の有力政治家、学者等による長大な序文が付されていることで有名である。



汎論索引




  • 蜂須賀茂韶「大日本地名辞書の成れるを喜ぶ辞」


  • 大隈重信「土地制度の沿革を諭して地名辞書の序文と為す」


  • 原敬(無題)


  • 牧野伸顕「大日本地名辞書叙」


  • 渋沢栄一「大日本地名辞書序」


  • 福島安正「大日本地名辞書序」


  • 重野安繹「大日本地名辞書序」


  • 邨岡良弼「序」


  • 久米邦武「吉田氏地名辞書の評論」


  • 星野恒「大日本地名辞書題言」


  • 大槻文彦「吉田氏地名辞書評語」


  • 河田羆「大日本地名辞書ノ前ニ書ス」


  • 坪井久馬三「在来の本邦地志と吉田君の地名辞書とを対比して序文に代ふ」


  • 坪内逍遥(無題)


  • 沢柳政太郎「題言」


  • 嘉納治五郎「大日本地名辞書序」


  • 鎌田栄吉「地誌の要用を論じて大日本地名辞書を推奨す」


  • 島田三郎「大日本地名辞書序」


  • 志賀重昂「大日本地名辞書ヲ評ス」


  • 三上参次「大日本地名辞書序」


  • 坪井正五郎「所感を書す」


  • 三宅米吉「吉田君ノ地名辞書ノ完成ヲ祝ス」


  • 芳賀矢一「文献学と地名辞書と」


  • 白鳥庫吉「大日本地名辞書完成に就きて」


  • 喜田貞吉「大日本地名辞書小評」


  • 市島謙吉「大日本地名辞書著作の顛末」


  • 旗野士良「大日本地名辞書解題」

  • 吉田東伍「大日本地名辞書序言」



続編




  • 後藤新平(無題)


  • 岩村通俊(無題)

  • 吉田東伍「大日本地名辞書続編序言」


  • 新渡戸稲造 "Preface"


  • 朝河貫一 (無題)



版歴



  • 明治33年(1900年) - 明治40年(1907年) 初版 - 上方・西国・北国東国・阪東・奥羽の全5冊各上下、汎論索引の計11冊

  • 明治40年(1907年) 第二版 - 上・中・下巻に合冊、明治42年(1909年)続編

  • 明治44年(1911年) 第二版増刷版 - 上方・中国四国西国・北国東国・阪東・奥羽・汎論索引附図・続編の全7巻

  • 大正2年(1913年) 第三版

  • 大正11年(1922年) - 大正12年(1923年) 第三版縮刷版 - 第三版を菊判に縮刷

  • 昭和12年(1937年) - 昭和15年(1940年) 再版 - 第二版増刷版を大型菊判に縮刷

  • 昭和44年(1969年) - 昭和46年(1971年) 増補版 - 『余材』を増補、新字体化、中国四国と西国が分かれて全8巻

  • 平成4年(1992年) 新装版

  • 平成15年(2003年) 新装版第二版


なお、自筆原稿は早稲田大学図書館が蔵する。



注釈




  1. ^ 続編巻末に"Dai Nihon Chi=Mei Zhi=Sho, Dictionary of Geographical Names of Japan."とある。



参考文献




  • 高橋源一郎『故文学博士吉田東伍先生略伝』1919年


  • 千田稔「地名の巨人 吉田東伍 - 大日本地名辞書の誕生」角川書店、2003年



関連項目


  • 吉田東伍


外部リンク



  • 世紀をまたぐ『大日本地名辞書』

  • 『大日本地名辞書上巻』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

  • 『大日本地名辞書中巻』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

  • 『大日本地名辞書下巻』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

  • 『大日本地名辞書続編』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

  • 『大日本地名辞書汎論索引』 - 国立国会図書館デジタルコレクション


  • 吉田東伍著『大日本地名辞書』pdf - 上巻のみ




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory