淡路市









































































あわじし
淡路市

野島断層、明石海峡大橋 淡路夢舞台、淡路ワールドパークONOKORO 平和観音寺、江崎灯台 淡路サービスエリア、本福寺
野島断層、明石海峡大橋
淡路夢舞台、淡路ワールドパークONOKORO
平和観音寺、江崎灯台
淡路サービスエリア、本福寺













Flag of Awaji Hyogo.JPG


Symbol of Awaji Hyogo.svg

淡路市旗
淡路市章
2005年4月1日制定


日本の旗 日本
地方
近畿地方
都道府県
兵庫県
団体コード
28226-0
法人番号
2000020282260
面積
184.32km2

総人口
42,254[編集]
(推計人口、2018年10月1日)
人口密度
229人/km2
隣接自治体
洲本市
(以下、海上で隣接)
神戸市、明石市
市の木
山桜
市の花
カーネーション
市の鳥
市民の歌

千鳥
輝く淡路市(2017年制定)
淡路市役所
市長
[編集]

門康彦
所在地
656-2292
兵庫県淡路市生穂新島8番地
北緯34度26分23.1秒東経134度54分53.8秒座標: 北緯34度26分23.1秒 東経134度54分53.8秒
Awaji City Office 20160416.JPG
外部リンク
公式ウェブサイト



淡路市位置図




― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町






 表示 ウィキプロジェクト

淡路市(あわじし)は、兵庫県南部の淡路島北端から中央部にかけて位置する市。島の北側三分の一を占める。明石海峡大橋を通じて神戸市と、明石海峡をはさんで航路で明石市と、市南部は洲本市と隣接しており、神戸都市圏(1.5%都市圏)に含まれる。


旧・津名町から引き継いだ1億円の金塊や、兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)の震源地である旧・北淡町の野島断層、世界最長の吊り橋明石海峡大橋などがある。また百人一首の「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ」(藤原定家)の歌は、北端の松帆の浦(松帆崎)が舞台である。




目次






  • 1 地理


    • 1.1 気象


    • 1.2 人口


    • 1.3 隣接している自治体・行政区


    • 1.4 合併前の各町位置図




  • 2 歴史


  • 3 行政


    • 3.1 歴代


    • 3.2 市のシンボル


    • 3.3 国の施設


    • 3.4 県の施設




  • 4 政治


    • 4.1 淡路市議会


      • 4.1.1 会派構成




    • 4.2 兵庫県議会議員




  • 5 経済


    • 5.1 第一次産業


    • 5.2 第二次産業


    • 5.3 第三次産業




  • 6 姉妹都市・提携都市


    • 6.1 国内


    • 6.2 海外




  • 7 地域


    • 7.1 教育


      • 7.1.1 大学院


      • 7.1.2 大学


      • 7.1.3 専修学校


      • 7.1.4 高等学校


      • 7.1.5 中学校


      • 7.1.6 小学校


      • 7.1.7 学校教育以外の施設


        • 7.1.7.1 保育所


        • 7.1.7.2 兵庫県条例に基づく教育研究機関






    • 7.2 医療機関


    • 7.3 マスメディア




  • 8 交通


    • 8.1 鉄道


    • 8.2 バス


      • 8.2.1 高速バス


      • 8.2.2 路線バス




    • 8.3 道路


      • 8.3.1 高速道路


      • 8.3.2 一般国道


      • 8.3.3 県道




    • 8.4 船舶


      • 8.4.1 地方港湾


      • 8.4.2 漁港






  • 9 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事


    • 9.1 史跡・寺社


    • 9.2 博物館・資料館など


    • 9.3 文化施設・運動施設など


    • 9.4 公園


    • 9.5 海水浴場


    • 9.6 その他




  • 10 出身人物


    • 10.1 ゆかりの人物




  • 11 淡路市が舞台となった小説・映画・テレビドラマ


  • 12 脚注


  • 13 外部リンク





地理


北は明石海峡大橋で神戸市(本州)と繋がっており、南は洲本市と接している。大阪湾、播磨灘の海に挟まれ、多くの漁港や海水浴場がある。市内には大きな河川は無く、瀬戸内海式気候のため温暖で少雨のため農業用ため池が多く存在する。中央部には津名丘陵が走り(最高峰妙見山522m)、全面積の半分以上を山地が占める。市内を流れる川も津名丘陵の山々から流れ出している。1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震では旧・北淡町が震源地となり、当市を含む周辺市町村で大きな被害を受けた(阪神・淡路大震災)。また、2013年4月13日に発生した淡路島付近を震源とするM6.3の地震では、最大震度の6弱を観測している。[1]


  • 山: 妙見山、常隆寺山、高倉山


気象






































































































































郡家の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

最高気温記録 °C (°F)
20.8
(69.4)
22.0
(71.6)
24.2
(75.6)
28.7
(83.7)
31.4
(88.5)
34.2
(93.6)
35.8
(96.4)
36.6
(97.9)
35.3
(95.5)
30.7
(87.3)
25.2
(77.4)
23.0
(73.4)
36.6
(97.9)
平均最高気温 °C (°F)
9.3
(48.7)
9.7
(49.5)
12.8
(55)
18.6
(65.5)
23.1
(73.6)
26.4
(79.5)
30.3
(86.5)
31.9
(89.4)
28.3
(82.9)
22.7
(72.9)
17.3
(63.1)
12.1
(53.8)
20.2
(68.4)
平均最低気温 °C (°F)
1.5
(34.7)
1.4
(34.5)
3.6
(38.5)
8.4
(47.1)
13.4
(56.1)
18.5
(65.3)
22.9
(73.2)
23.8
(74.8)
20.2
(68.4)
13.8
(56.8)
8.4
(47.1)
3.8
(38.8)
11.7
(53.1)
最低気温記録 °C (°F)
−5.1
(22.8)
−5.2
(22.6)
2.0
(35.6)
6.8
(44.2)
14.4
(57.9)
18.6
(65.5)
21.7
(71.1)
23.0
(73.4)
18.5
(65.3)
14.0
(57.2)
8.6
(47.5)
3.2
(37.8)
−5.2
(22.6)

降水量 mm (inch)
33.8
(1.331)
50.2
(1.976)
82.7
(3.256)
89.3
(3.516)
120.9
(4.76)
157.5
(6.201)
115.7
(4.555)
89.2
(3.512)
145.1
(5.713)
101.1
(3.98)
69.1
(2.72)
38.7
(1.524)
1,093.1
(43.035)
平均降水日数 (≥ 1.0 mm)
5.8
6.2
9.9
9.0
9.4
11.6
9.6
5.9
9.7
8.1
6.2
5.7
97.1
平均月間日照時間
140.9
152.4
180.3
201.4
200.5
163.7
198.8
240.1
173.3
172.2
147.2
141.4
2,110.3

出典: 気象庁


人口


平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、5.32%減の46,465人である。増減率は県下41市町中31位、49行政区域中39位。















Demography28226.svg
淡路市と全国の年齢別人口分布(2005年)
淡路市の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 淡路市
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

淡路市(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


隣接している自治体・行政区


洲本市への通勤率は10.0%である(平成22年国勢調査)。



  • 洲本市


  • 神戸市(垂水区):明石海峡大橋経由


  • 明石市 : 淡路ジェノバラインを利用



合併前の各町位置図




歴史



  • 2005年4月1日 淡路町、津名町、北淡町、一宮町、東浦町の津名郡5町(旧津名郡のうち、五色町のみ洲本市と合併)が合併し、淡路市が発足。同時に市章を制定する[2]




行政


  • 市長: 門康彦(2005年5月8日就任、4期目)


歴代



  • 市長職務執行者 : 今津浩(旧・淡路町長)

  • 初代: 門康彦(2005年 〜 現在)



市のシンボル


市章・市旗



淡路市章




市章は淡路市のイニシャルである「A」を図案化したものであり、明石海峡大橋をイメージしている[2][3]。市旗も白地に市章を配したものである。

市歌


2017年(平成29年)2月1日に「市民の歌」として「輝く淡路市」が制定されている。作詞は市在住もしくは出身者を対象に公募を実施し、83編の応募作から選定されたもので旋律は歌詞の選定後に市内の音楽関係者を対象とするコンペティションを実施して決定された。

作詞:保田昌彦 補作:槙映二 作曲:大江浩志 編曲:山田恵範


  • 淡路市民の歌の制定について


国の施設



  • 大阪湾海上交通センター

  • 海上自衛隊仮屋磁気測定所

  • 国営明石海峡公園



県の施設



  • 兵庫県立淡路夢舞台国際会議場

  • 兵庫県警淡路警察署

  • 兵庫県企業庁淡路建設局

  • 兵庫県動物愛護センター淡路支所

  • 津名ハイツ

  • 兵庫県立淡路佐野運動公園

  • 兵庫県立淡路島公園



政治



淡路市議会



  • 定数: 18

  • 任期: 2015年8月10日 - 2017年7月31日

  • 議長: 田中孝始(志民の会)


合併当初は旧5町の町議会議員が在任特例により67人が在職となった。2005年7月3日実施の市議会議員選挙によって定数が28人となり、2009年7月5日実施の市議会議員選挙で定数が8人減って20人となった。2013年7月21日(第23回参議院議員通常選挙と同日実施)の市議会議員選挙では定数が2人減って18人になった。



会派構成


(2015年11月1日現在[4]



































会派名
議員数
淡路クラブ
5
志民の会
3

公明党
2

日本共産党
2
新緑風会
2

無会派
4

18


兵庫県議会議員


  • 原 哲明(自由民主党・3期目)

淡路市で1つの選挙区(淡路市選挙区)を有し、定数は1である。洲本市・五色町の合併に伴い2006年2月11日以降、淡路市1市で1つの選挙区となった。



経済



第一次産業



  • 農業(米、玉葱、カーネーション、びわ、みかん、いちじく等)、畜産業(淡路牛)

  • 漁業、水産業



第二次産業




東洋合成工業淡路工場の建設途中風景



  • 線香(淡路梅薫堂、菊寿堂、松竹堂香舗、大発、梅薫堂)

  • 瓦製造


  • 吹き戻し (株)八幡光雲堂(日本のシェア約90%)

  • 三洋エナジー東浦(大磯)、三洋エナジー南淡津名工場(志筑・旧津名エレクトロニカ)


  • 東洋合成工業 淡路工場

  • ミツ精機・ミツテック


  • 山本光学淡路工場、北淡工場


  • 兼松サステック淡路工場

  • 沖物産

  • ムネ製薬

  • 三和製作所

  • 近畿セラミックス

  • プライミクス



第三次産業





イオン淡路店から志筑地区市街地を望む


  • 主な商業施設

    • イオン淡路店


    • PLANT淡路店


    • マルナカ東浦店、一宮店(一宮店は元リベラルスーパーチェーン)

    • キンキスーパー(志筑本店、東浦店)


    • マイ・マート津名店、北淡店、北淡IC店、岩屋店(北淡IC、岩屋店は元リベラルスーパーチェーン)


    • 上新電機(ジョーシン津名店)


    • コーナン(津名店、淡路東浦店)


    • コメリ(HC津名店、東浦店)



  • 主な金融機関


    • みなと銀行(岩屋、津名支店)


    • 関西アーバン銀行(淡路島支店)


    • 淡路信用金庫(志筑・仮屋・岩屋・富島・室津・郡家支店) - 指定金融機関


    • 淡陽信用組合(志筑・仮屋・岩屋・北淡・郡家支店)


    • 淡路日の出農業協同組合(本店・津名・生穂・東浦淡路・岩屋・北淡・育波・一宮支店)


    • なぎさ信用漁業協同組合連合会(淡路島支店)



  • 主な宿泊施設

    • ウェスティンホテル淡路

    • かんぽの宿淡路島

    • 海若の宿

    • アテーナ海月

    • パルシェ香りの館

    • 淡海荘




姉妹都市・提携都市



国内




  • 日本の旗奥尻町(北海道)

    1996年3月24日 - 旧北淡町が姉妹都市提携



  • 日本の旗宍粟市(兵庫県)

    1964年11月3日 - 旧一宮町が姉妹都市提携



  • 日本の旗建部町(岡山県)

    1987年3月15日 - 旧東浦町が姉妹都市提携




海外



  • アメリカ合衆国の旗セントメリース市(英語版)、アメリカ合衆国・オハイオ州)

    • 2006年8月3日 姉妹都市提携
      旧北淡町が1986年に姉妹都市協定を結んでいた。合併後あらためて淡路市として提携を結んだ。



地域



教育



大学院




  • 兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科(兵庫県立淡路景観園芸学校)


  • 関西看護医療大学大学院 看護学研究科



大学



  • 関西看護医療大学


  • 芦屋大学淡路島臨海セミナーセンター


  • 神戸大学内海域環境教育研究センター



専修学校


  • 関西総合リハビリテーション専門学校


高等学校




  • 兵庫県立津名高等学校(普通科・普通科総合科学コース)


  • 兵庫県立淡路高等学校(総合学科)

  • AIE国際高等学校



中学校




  • 淡路市立一宮中学校

  • 淡路市立岩屋中学校





  • 淡路市立津名中学校

  • 淡路市立東浦中学校




  • 淡路市立北淡中学校






小学校





  • 淡路市立津名東小学校[5]

  • 淡路市立石屋小学校

  • 淡路市立浦小学校

  • 淡路市立大町小学校





  • 淡路市立学習小学校

  • 淡路市立釜口小学校

  • 淡路市立一宮小学校

  • 淡路市立塩田小学校





  • 淡路市立志筑小学校

  • 淡路市立多賀小学校

  • 淡路市立中田小学校

  • 淡路市立北淡小学校







学校教育以外の施設



保育所



  • 育波保育所

  • 生穂保育所

  • 一宮認定こども園

  • 岩屋認定こども園

  • 大町保育園

  • 仮屋保育所

  • 多賀保育所

  • 浦保育所

  • 釜口保育所

  • 北淡認定こども園





  • 志筑保育園

  • 認定こども園恵泉保育園

  • 佐野保育園







兵庫県条例に基づく教育研究機関


  • 兵庫県立淡路景観園芸学校(兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科)


医療機関




聖隷淡路病院外観



  • 聖隷淡路病院

  • 東浦平成病院


  • 順心淡路病院(旧津名病院)

  • 北淡路病院



マスメディア




  • 神戸新聞社・津名支局


  • eo光テレビ(ケーブルテレビ)


  • ラジオ関西・CRK淡路送信所

  • 北淡垂水中継局


  • サンテレビジョン・津名中継局


  • NHK神戸放送局・津名/淡路一宮中継局



交通



鉄道


市内には鉄道は通っていない。JTB時刻表には、津名港バス停が中心駅として記載されている。



バス



高速バス


太字は市内の高速バスのりば




  • 淡路交通単独運行(この2路線のみクローズドドアシステムではない)


    • 福良 - 津名一宮IC - 遠田 - 北淡IC - 本四仁井 - 東浦IC - 淡路IC - 高速舞子


    • ワールドパークおのころ津名臨海公園しづかホール前志筑津名港生穂ボールパーク入口佐野局前野田下田仮屋久留麻東浦総合事務所前東浦バスターミナル立石川大磯港淡路夢舞台聖隷淡路病院鵜崎 ← 高速舞子(ワールドパークおのころ方の片方向のみ運行)



  • 淡路交通・神姫バス共同運行(神姫バスのみ交通系ICカード利用可・NicoPaは利用不可)


    • 洲本バスセンター - ワールドパークおのころ - 津名臨海公園 - 志筑 - 津名港 -(遠田 - 北淡IC - 本四仁井 - 東浦IC - 淡路IC)- 高速舞子 - 三ノ宮


    • 高田屋嘉兵衛公園 - 江井 - 郡家 - 尾崎上の浜 - 室津 - 北淡IC - 本四仁井 - 東浦IC - 淡路IC - 高速舞子 - 三ノ宮



  • 淡路交通・山陽バス共同運行
    • 洲本バスセンター - ワールドパークおのころ - 津名臨海公園 - 志筑 - 津名港 - (遠田 - 北淡IC - 本四仁井 - 東浦IC - 淡路IC) - 高速舞子 - 学園都市駅


  • 淡路交通・阪急観光バス共同運行
    • 洲本バスセンター - 津名港 - 遠田 - 北淡IC - 本四仁井 - 東浦IC - 淡路IC - 阪急三番街高速バスターミナル



  • 西日本ジェイアールバス・本四海峡バス共同運行
    • かけはし号(交通系ICカード利用可) 洲本バスセンター - (津名港)または(津名一宮IC) - (遠田 - 北淡IC - 本四仁井 - 東浦IC - 淡路IC) - 高速舞子 - 三ノ宮-(新神戸駅)または(OCAT - 大阪駅 )


  • 本四海峡バス単独運行
    • くにうみライナー南あわじ線(交通系ICカード利用可) 陸の港西淡 - 津名一宮IC - 高速舞子 - 三ノ宮 - 新神戸駅


  • 西日本ジェイアールバス・本四海峡バス共同運行
    • 大磯号(交通系ICカード利用可) 東浦バスターミナル - 大磯港 - (淡路夢舞台/国道夢舞台)- (聖隷淡路病院) - 鵜崎 - 高速舞子 -(三ノ宮 - 新神戸駅)



  • みなと観光バス (南あわじ市)単独運行
    • 淡路島特急線 陸の港西淡 - 津名一宮IC - 北淡IC - 三ノ宮



  • 徳島バス・南海バス・関西空港交通・本四海峡バス共同運行

    • 徳島駅 - 津名一宮IC - 東浦IC - 関西国際空港


  • 徳島バス・京浜急行バス共同運行(夜行)

    • エディ号 徳島駅 - 東浦IC -(渋谷マークシティ)- 浜松町バスターミナル - 品川バスターミナル




路線バス




  • 淡路交通が岩屋・津名港を拠点として運行。縦貫線・西浦線の2路線が市内を走っている。


  • 本四海峡バスが鮎原線を運行。

  • 岩屋地区で岩屋コミバス「らくらく号」が2009年10月1日より運行している。

  • 市北部で淡路市北部生活観光バス路線「あわ神あわ姫バス」が2013年10月1日より運行している。

  • 山田地区で山田デマンド交通「ハピバス山田号」が運行されている。



道路




神戸淡路鳴門自動車道
上空から見た淡路サービスエリア付近の様子。海側に岩屋港などを見る




兵庫県道31号福良江井岩屋線(野島驫木にて)



高速道路



  • 神戸淡路鳴門自動車道

    • 淡路インターチェンジ(淡路サービスエリア) - 東浦インターチェンジ - 北淡インターチェンジ - 室津パーキングエリア - 津名一宮インターチェンジ



一般国道


  • 国道28号


県道


主要地方道




  • 兵庫県道31号福良江井岩屋線(淡路サンセットライン)

  • 兵庫県道66号大谷鮎原神代線

  • 兵庫県道71号富島久留麻線


  • 兵庫県道88号志筑郡家線(くにうみライン)


一般県道



  • 兵庫県道123号生穂育波線

  • 兵庫県道157号佐野仁井岩屋線

  • 兵庫県道230号江井港線

  • 兵庫県道460号野島浦線

  • 兵庫県道462号仁井黒谷線

  • 兵庫県道463号室津志筑線

  • 兵庫県道464号尾崎志筑線

  • 兵庫県道465号多賀洲本線

  • 兵庫県道466号鮎原江井線

  • 兵庫県道467号木曽上中田線

  • 兵庫県道468号明神安乎線

  • 兵庫県道469号上内膳塩尾線



船舶



地方港湾




  • 岩屋港


    • 明石淡路フェリー(2010年10月休止、2012年6月に正式に廃止)


    • 淡路ジェノバライン(2007年4月以降は唯一の本土と淡路島を結ぶ旅客船会社)



  • あわじ交流の翼港(あわじ交流の翼港海の駅)

  • 浦港
    かつては淡路フェリーが長田港、淡路連絡汽船が神戸港中突堤行きの航路を運航していた。


  • 大磯港

    明石海峡大橋開通まで淡路フェリーボートが須磨港(深夜以外)・神戸ハーバーランド(深夜)までの航路を運航していた。(片道須磨まで45分、ハーバーランドまで65分)

    現在は高速舞子・三ノ宮駅・新神戸駅行きの路線バスが発着している。

    淡路フェリー乗り場の跡地に三洋エナジー東浦とラジオ関西神戸送信所がある。




  • 津名港

    • この港を発着する旅客船・フェリーは2007年2月までにすべて廃止され、廃止後はバスターミナル化している。

    • 過去にはフェリーとして甲子園高速フェリー・南海淡路ライン(旧大阪湾フェリー)、旅客船として共同汽船・淡路エアポートライン・大阪淡路ラインなどが就航していた。



  • 山田港

  • 江井港

  • 郡家港

  • 室津港



漁港



  • 仮屋漁港

  • 富島漁港 - 漁港であるが、2008年まで明石港との旅客航路が運航されていた。

  • 浅野漁港

  • 育波漁港

  • 尾崎漁港

  • 釜口漁港

  • 岩屋漁港

  • 野島漁港

  • 桃川漁港



名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事




国営明石海峡公園




野島断層




江崎灯台




平和観音寺




奇跡の星の植物館




大石可久也美術館




道の駅あわじ




岩上神社の磐座



史跡・寺社



  • 佃遺跡 - 縄文時代後期の西日本最大級の集落跡遺跡。出土品589点が兵庫県指定有形文化財(兵庫県立考古博物館保管)。


  • 五斗長垣内遺跡 - 弥生時代後期の国内最大級の鉄器製造群落遺跡。国の史跡に指定。

  • 貴船神社遺跡 - 古墳時代後期の製塩遺跡。

  • 岩屋城跡 - 戦国時代の遺構。安宅氏居城。

  • 松帆の浦・松帆崎


    • 徳島藩松帆台場跡 - 幕末の砲台跡。国の史跡に指定。


    • 江埼灯台 - リチャード・ブラントン設計の保存灯台。




  • 伊弉諾神宮 - 国生み神話に登場するイザナギ、イザナミの尊を祭神とする。淡路国一宮、名神大社、官幣大社。

  • 岩上神社 - 巨石「神籬岩(ひろもぎいわ)」を祀る磐座信仰の神社。本殿が県指定有形文化財。

  • 岩樟神社

  • 松帆神社 - 楠木正成縁の神社。国の重要美術品認定の太刀(銘「一」、備前一文字派の作)を所蔵する。

  • 常隆寺 - 桓武天皇の勅願寺。境内に県指定天然記念物のスダジイとアカガシの群落。

  • 東山寺 - 本堂及び山門は淡路最古の木造建築物。国の重要文化財指定の薬師如来像と十二神将像を安置する。


  • 本福寺 - 真言宗御室派別格本山。安藤忠雄設計の水御堂がある。井植歳男の菩提寺。


  • 妙勝寺 - 足利尊氏縁の古刹。境内に県指定名勝の池泉観賞式庭園。


  • 世界平和大観音(平和観音寺)- 閉園。



博物館・資料館など



  • 歴史民俗資料館

  • 中浜稔猫美術館

  • 淡路大磯アート山・大石可久也美術館

  • 東浦陶芸館

  • 淡路生活科学センター



文化施設・運動施設など



  • 兵庫県立淡路文化会館

  • しづかホール - 島内唯一の音楽専用ホール。


  • 兵庫県立淡路佐野運動公園(ボールパークあわじ) - 2002年の2002 FIFAワールドカップではイングランド代表チームのキャンプ地となった。2004年のアジアカップでは同じ場所でカタール代表チームが合宿を行った。

  • 淡路ワールドパークONOKORO

  • 東浦サンパーク


  • 淡路夢舞台

    • 兵庫県立淡路夢舞台国際会議場

    • 奇跡の星の植物館


    • ウェスティンホテル淡路リゾート&コンファレンス - 2002 FIFAワールドカップの際にイングランド代表チームが宿泊した。





公園



  • 瀬戸内海国立公園


  • 国営明石海峡公園(淡路地区)

  • 兵庫県立淡路島公園


  • 北淡震災記念公園 - 阪神・淡路大震災の震源付近にある野島断層を保存している施設である。

  • 兵庫県立淡路香りの公園

  • 静の里公園 - 旧・津名町がふるさと創生交付金で購入した1億円の金塊が、2010年5月まで展示されていた[6]

  • 兵庫県立あわじ花さじき



海水浴場



  • 岩屋海水浴場

  • 浦県民サンビーチ

  • 北淡県民サンビーチ

  • 北淡室津ビーチ

  • 尾崎海水浴場

  • 多賀の浜海水浴場

  • 江井海水浴場



その他



  • 道の駅あわじ

  • 道の駅東浦ターミナルパーク

  • 塩屋橋(登録有形文化財)

  • パルシェ(香りの館、香りの湯、特産館)

  • 産直淡路島 赤い屋根



出身人物









ゆかりの人物




  • 阿曇浜子(野島の海人)


  • 桂吉弥(落語家。祖母が淡路市室津出身)


  • 田島征彦(絵本作家。淡路市黒谷在住)


  • 西村康稔(衆議院議員。祖母が淡路市岩屋出身)


  • 八陣政五郎(大相撲力士。津名郡岩屋浦出身説もある)



淡路市が舞台となった小説・映画・テレビドラマ




  • 夏の終り、映画


  • 火天の城、映画



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ “兵庫・淡路市で震度6弱 余震に注意を”. NHKニュース (日本放送協会). (2013年4月13日). オリジナルの2013年4月13日時点によるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2013-0413-0715-00/www3.nhk.or.jp/news/html/20130413/t10013887681000.html 2013年4月13日閲覧。 

  2. ^ ab図典 日本の市町村章 p158


  3. ^ “淡路市の概要”. 淡路市. 2013年1月22日閲覧。


  4. ^ [1]


  5. ^ 2018年4月1日より生穂小学校から校名変更 平成30年度 公立学校新設・廃止等一覧


  6. ^ “淡路市が「1億円金塊」返還、相場高騰でレンタル料重く”. 読売新聞 (2010年5月15日). 2010年5月15日閲覧。



参考文献

  • 『図典 日本の市町村章』 小学館辞典編集部、小学館、2007年1月10日、初版第1刷。ISBN 4095263113。


外部リンク







  • 公式ウェブサイト


  • 淡路市役所 (@Awaji_city) - Twitter

  • 淡路島観光ガイド・あわじナビ

  • あわじウェブドットコム(淡路島ポータルサイト)

  • 大好き淡路島@淡路島ポータルサイト(南あわじ市商工会)










Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter