マリインスキー劇場
座標: 北緯59度55分32.21秒 東経30度17分45.026秒 / 北緯59.9256139度 東経30.29584056度 / 59.9256139; 30.29584056

マリインスキー劇場

マリインスキー劇場のメインホール
マリインスキー劇場 (Мариинский театр) は、ロシアのサンクトペテルブルクにあるオペラとバレエ専用の劇場。ソビエト連邦時代(1924年 - 1991年)は、キーロフ劇場と呼ばれていた。
目次
1 概要
2 名前の変遷
2.1 劇場名
2.2 都市名
3 歴史
4 バレエ
5 オペラ
5.1 著名な初演
5.2 日本公演
6 オーケストラ
7 プリモルスキー劇場
8 マリインスキー劇場アカデミー
9 歴代芸術監督
10 脚注
10.1 注釈・出典
11 関連項目
12 外部リンク
概要

マリインスキー劇場

マリインスキー劇場

マリインスキー劇場(俯瞰)
ロシア帝国の首都サンクトペテルブルクに建てられた皇室の劇場で、帝国を代表するオペラ、バレエの中心施設であった。
クラシック・バレエの名作「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」「白鳥の湖」[1]は、ここで初演された。マリインスキー・バレエ、マリインスキー・オペラ、マリインスキー劇場管弦楽団が、ここを活動の本拠地としている。建造物は、サンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群の一部としてユネスコの世界遺産に登録されている。
名前の変遷
都市の名称も変わったことから、多様な翻訳名や記述が存在する。(例:ペトログラードの帝室劇場等)
劇場名
- 1860-1920: 帝室マリインスキー劇場、帝室劇場(ロシア語:Императорский Мариинский театр)
- 1920-1924: (ロシア語:Государственный академический театр оперы и балета)
- 1924-1935: レニングラード劇場(ロシア語:Ленинградский государственный академический театр оперы и балета)
- 1935-1992: キーロフ劇場(ロシア語:Государственный академический театр оперы и балета имени С.М. Кирова)
- 1992-現在: マリインスキー劇場(ロシア語:Государственный академический Мариинский театр)
都市名
- 現在の名称 : サンクトペテルブルク
- 別称等 : サンクト・ペテルブルク、ペテルブルク、ペトログラード、レニングラード、サンクト・ピーテルブールフ、セントピーターズバーグ等。
歴史
マリインスキー劇場の起源は、1783年に女帝エカチェリーナ2世の勅令により、オペラとバレエの専用劇場としてサンクトペテルブルクに開設された帝室劇場である。石造りであったことから「石の大劇場」(ボリショイ・カーメンヌイ劇場)の名前で親しまれていた[2][3]。
1859年、アルベルト・カヴォスの設計によりネオ・ビザンチン様式の現在の劇場が竣工した。翌1860年、皇帝アレクサンドル2世の皇后マリア・アレクサンドロヴナの名に因み、「マリアの」という意味の「マリインスキー帝室劇場」と名付けられた[4]。1886年、併存していたカーメンヌイ劇場の閉鎖により、オペラとバレエは全面的にマリインスキー劇場に移管され、黄金時代を迎えることになった。
スターリン時代の1935年に、前年に暗殺された共産党の指導者セルゲイ・キーロフを悼みキーロフ劇場と改名された。1991年のソ連解体後、1992年に「マリインスキー劇場」の名称に戻った。
1988年、ヴァレリー・ゲルギエフが芸術監督に就任、1996年には総裁となった。
2003年に、ポストモダン派の建築家D・ペローが、新築部分の設計コンクールに優勝した。
2013年、隣接地に建設されていた劇場新館が竣工し、5月2日にウラジーミル・プーチン(ロシア連邦大統領)が出席して杮落とし記念式典が開催されると共に新劇場での公演が開始されている[5]。
バレエ
オペラ
ロシア帝国期からソビエト連邦時代にかけて、著名な指揮者や音楽家が数多く公演し、この劇場でロシアの古典オペラの多くが世界初演された。
著名な初演
ミハイル・グリンカの『皇帝に捧げし命』『ルスランとリュドミラ』
モデスト・ムソルグスキーの『ボリス・ゴドゥノフ』『ホヴァーンシチナ』
アレクサンドル・ボロディンの『イーゴリ公』
ニコライ・リムスキー=コルサコフの『見えざる町キーテジと聖女フェヴローニャの物語』
ピョートル・チャイコフスキーの『スペードの女王』
日本公演
マリインスキー・オペラは、1993年に初来日し、1997年、2000年、2003年、2008年、2012年に日本公演を行っている。2014年も来日予定がある。
オーケストラ
プリモルスキー劇場
2016年1月1日、ウラジオストクに マリインスキー劇場 プリモルスキー劇場(ロシア語: Приморская сцена Мариинского театра, 英語: Primorsky Stage of The Mariinsky Theatre、沿海州劇場)が開場した。サンクトペテルブルクの劇場でも活躍する歌手、バレエダンサーなどが客演している。
マリインスキー劇場アカデミー
マリンスキー劇場を中心に世界中の劇場で指導するコレペティートルであり、同劇場の総裁・指揮者ヴァレリー・ゲルギエフの姉でもあるラリッサ・ゲルギエワにより設立された、若手歌手を育成する劇場専属の研修所である。アカデミーでは、ロシア人を中心に、オーディションによって選抜された世界中の若手歌手が研鑽を積む。オペラを中心に、歌曲、舞踊、フェンシング、演技など、舞台全般を学び、プロフェッショナルな音楽家として活躍している。世界的なソプラノ歌手アンナ・ネトレプコや、テノールのダニエル・シュトーダやソプラノのオルガ・プードヴァなども同劇場の研修所で学んだ。日本人では、ソプラノ歌手中村初恵も同劇場の研修所で学んだ声楽家である。
歴代芸術監督

ヴァレリー・ゲルギエフ
コンスタンティン・リャードフ(1860年 - 1869年)
エドゥアルド・ナープラヴニーク(1869年 - 1916年)
エミール・クーパー(1919年 - 1924年)
ウラジミール・ドラニシニコフ(1925年 - 1936年)
アリー・パゾフスキー(1936年 - 1943年)
ボリス・ハイキン(1944年 - 1953年)
セルゲイ・エリツィン(1953年 - 1956年)
エドゥアルド・グリクーロフ(1956年 - 1960年)
ニヤジ・ハジベヨフ(1960年 - 1961年)
アレクサンドル・クリモフ(1961年 - 1967年)
コンスタンチン・シメオーノフ(1967年 - 1975年)
ヴィクトル・フェドートフ(1975年 - 1976年)
ユーリ・テミルカーノフ(1976年 - 1988年)
ヴァレリー・ゲルギエフ(1988年 - )
脚注
注釈・出典
^ プティパによる再振付版の初演。「白鳥の湖」の初演は1877年にモスクワのボリショイ劇場でおこなわれた。
^ 平野恵美子「『帝室劇場年鑑』と1900 年代のペテルブルクにおけるバレエのレパートリー (PDF) 」 、『Slavistika~東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報』第24巻、東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室、2008年8月31日、 79頁、 NAID 120001954540、2018年10月15日閲覧。“→当該論文目録ページ(東京大学学術機関リポジトリ内)”
^ “「ボリショイ」という言葉の真の意味を教えるモスクワの橋”. CREA(クレア ウェブ). 文藝春秋 (2014年8月26日). 2018年10月15日閲覧。
^ 中野京子 『名画で読み解く ロマノフ家12の物語』 光文社、2014年、166頁。ISBN 978-4-334-03811-3。
^ マリインスキー劇場に新館「景観損なう」批判も 産経新聞 2013年5月4日閲覧
関連項目
- キーテジ
中村初恵 - マリインスキー劇場アカデミーで研鑽を積んだ日本のソプラノ歌手。2年に一回同劇場で開催されるリムスキー=コルサコフ国際声楽コンクールで受賞。
外部リンク
マリインスキー劇場公式ウェブサイト (ロシア語)(英語)
沿海州劇場 公式ウェブサイト (ロシア語)(英語)
Mariinsky Theatre - Facebook(ロシア語)(英語)
Mariinsky Theatre (@mariinskyen) - Twitter(英語)
Mariinsky Theatre (mariinsky) - Instagram(英語)
MariinskyEn - 公式YouTubeチャンネル(英語)
Mariinsky.Today (英語)