二条師嗣
凡例 二條師嗣 | |
---|---|
時代 | 南北朝時代(北朝)-室町時代 |
生誕 | 延文元年(1356年) |
改名 | 応永7年11月22日(1400年12月8日) |
官位 | 従一位、関白、左大臣 |
主君 | 後光厳天皇→後円融天皇→後小松天皇 |
氏族 | 藤原北家二条家 |
父母 | 父:二条良基、母:土岐頼康女 |
兄弟 | 師良、師嗣、一条経嗣、道意、満意、成瀬基久 |
妻 | 東坊城長綱女 |
子 | 満基、持基 |
二條 師嗣(にじょう もろつぐ)は、日本の南北朝時代から室町時代にかけての公卿。
官職歴
- 貞治5年9月26日(1366年10月30日) - 貞治5年12月7日(1367年1月7日) 左近衛権中将
- 貞治5年12月7日(1367年1月7日) - 応安2年12月19日(1370年1月17日) 右近衛権中将
- 貞治6年2月13日(1367年3月14日) - 応安元年2月21日(1368年3月10日) 播磨介
- 応安元年4月19日(1368年5月6日) - 応安4年3月12日(1371年3月29日) 権中納言
- 応安2年12月19日(1370年1月17日) - 応安3年11月19日(1370年12月7日) 右近衛大将
- 応安3年11月19日(1370年12月7日) - 永和2年正月(1377年1月) 左近衛大将
- 応安4年3月12日(1371年3月29日) - 永和元年11月18日(1375年12月11日) 権大納言
- 永和元年11月18日(1375年12月11日) - 永和4年8月27日(1378年9月19日) 右大臣
- 永和4年8月27日(1378年9月19日) - 永徳2年正月26日(1382年2月9日) 左大臣
- 康暦元年8月25日(1379年10月6日) - 永徳2年4月11日(1382年5月24日) 関白(後円融天皇)
- 嘉慶2年6月12日(1388年7月15日) - 応永元年11月6日(1394年11月29日) 関白(後小松天皇)
- 応永5年3月9日(1398年3月27日) - 応永6年4月17日(1399年5月22日) 関白(後小松天皇)
位階歴
- 貞治5年8月29日(1366年10月4日) 正五位下
- 貞治6年正月5日(1367年2月4日) 従四位下
- 貞治6年7月22日(1367年8月18日) 正四位下
- 応安元年2月21日(1368年3月10日) 従三位
- 応安2年正月5日(1369年2月12日) 正三位
- 応安4年正月5日(1371年1月22日) 従二位
- 応安6年正月6日(1373年1月30日) 正二位
- 永和5年正月6日(1379年1月24日) 従一位
参考文献
- 『公卿補任』
公職 | ||
---|---|---|
先代: 九条忠基 二条良基 一条経嗣 |
関白(北朝→再統一) 1379 - 1382 1388 - 1394 1398 - 1399 |
次代: 二条良基 一条経嗣 一条経嗣 |
先代: 九条忠基 |
左大臣(北朝) 1378 - 1382 |
次代: 足利義満 |
先代: 九条忠基 |
右大臣(北朝) 1375 - 1378 |
次代: 近衛兼嗣 |
軍職 | ||
先代: 九条忠基 |
左近衛大将(北朝) 1370 - 1376 |
次代: 近衛兼嗣 |
先代: 今出川公直 |
右近衛大臣(北朝) 1370 |
次代: 花山院兼定 |
|
|
|