キツツキ科
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年2月) |
キツツキ科 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ヨーロッパアオゲラ Picus viridis | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
キツツキ(啄木鳥) ケラ(啄木鳥) | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Woodpecker | |||||||||||||||||||||
亜科 | |||||||||||||||||||||
|
キツツキ科(きつつきか、Picidae)は、鳥綱キツツキ目の科である。キツツキ(啄木鳥)あるいは古語でケラ(啄木鳥)と呼ばれる。
目次
1 特徴
1.1 分布
1.2 形態
1.3 生態
2 系統と分類
3 属
3.1 アリスイ亜科 Jynginae
3.2 ヒメキツツキ亜科 Picumninae
3.3 ヒスパニオラヒメキツツキ亜科 Nesoctitinae
3.4 キツツキ亜科 Picinae
3.4.1 アフリカコゲラ族 Dendropicini
3.4.2 Megapicini
3.4.3 Malarpicini
4 人間との関係
5 画像
6 出典
7 参考文献
特徴
分布
北アメリカ大陸、南アメリカ大陸北部および南部、ユーラシア大陸、イギリス、インドネシア、キューバ、スリランカ、日本、フィリピン
形態
最大種はテイオウキツツキで全長53cm。
第1、第4趾が後方(第1趾が退化している種もいる)に、第2、3趾が前方にある対趾足である。第4趾は側面に可動できる。趾には湾曲した鋭い爪が生える。これにより多くの種では樹木の幹のような垂直面でも静止することができる。
嘴は非常に硬質で細長く、ほぼ真っ直ぐに伸びており、他種よりも硬いものを突いて穴を開けるのに適した構造となっている。
卵の殻は白い。
生態
森林、草原などに生息する。多くの種は渡りは行わず、一定の地域に縄張りを形成し周年生息する。
その名の通り木を突いて穴を開ける行動で知られ、毎秒およそ20回もの速度で嘴の尖った先端を打ち付けて掘削する。
食性は動物食もしくは動物食傾向の強い雑食で、主に昆虫を食べるが鳥類の雛、鳥類の脳(頭蓋骨を突いて掘削して啜る)、果実などを食べる種もいる。木の中や割れ目にいる獲物を舌を伸ばして捕食する。この舌の収納のため、舌が頭骨を回り込むような形で収納されているなど、独特な形状を持ち、硬いものを突く際の衝撃から脳を保護する役目も担っている。
また、一部の種では飛翔しながら飛翔している昆虫も食べる。
繁殖形態は卵生。鳴き声を挙げたり、木を嘴で叩いて(ドラミング)求愛する。キツツキは木を叩く音に由来するとする説もある。漢字表記の「啄木鳥」は「木をついばむ<啄ばむ>鳥」の意。樹洞(多くの種では自ら木材に穴を空けたり、樹洞内に穴を掘って広げる)に巣を作り、卵を産む。雌雄交代で抱卵・育雛を行う。
系統と分類
キツツキ科はミツオシエ科 Indicatoridae と姉妹群であり[1][2]、合わせてキツツキ下目 Picides(またはキツツキ上科 Picoidea)を構成する。
キツツキ科はアリスイ亜科 Jynginae・ヒメキツツキ亜科 Picumninae・ヒスパニオラヒメキツツキ亜科 Nesoctites・キツツキ亜科 Picinae の4亜科に別れ[3](以前はヒスパニオラヒメキツツキ亜科をヒメキツツキ亜科に含めた3亜科だった)、属数・種数のほとんどはキツツキ亜科である。キツツキ亜科には3つの族があるが[3]、そのほかに系統的に独立した2属がある[4]。
キツツキ目 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
属
属と種数は国際鳥類学会 (IOC) より[5]。30属225種がからなる。
アリスイ亜科 Jynginae
アリスイ属 Jynx - 2種。
ヒメキツツキ亜科 Picumninae
ヒメキツツキ属 Picumnus - 27種。ウロコヒメキツツキ、スナイロヒメキツツキ、チャイロヒメキツツキなど。
ミツユビコゲラ属 Sasia - 3種。
ヒスパニオラヒメキツツキ亜科 Nesoctitinae
ヒスパニオラヒメキツツキ属 Nesoctites - 1種。
キツツキ亜科 Picinae
カンムリコゲラ属 Hemicircus - 2種。
ハシジロキツツキ属 Campephilus - 11種。アカエリエボシゲラ、テイオウキツツキなど。
アフリカコゲラ族 Dendropicini
ズアカキツツキ属 Melanerpes - 24種。
シルスイキツツキ属 Sphyrapicus - 4種。 シルスイキツツキなど。
キューバアオゲラ属 Xiphidiopicus - 1種。
アフリカアオゲラ属 Campethera - 12種。
アフリカコゲラ属 Dendropicos - 15種。
アカゲラ属 Dendrocopos - 24種。
Picoides - 12種。セグロミユビゲラ、ホオジロシマアカゲラ、ミユビゲラなど。
ハゲラ属 Veniliornis - 14種。
ノグチゲラ属 Sapheopipo - 1種。
Megapicini
コガネゲラ属 Chrysocolaptes - 3種。
エビチャゲラ属 Blythipicus - 2種。
アカハラコガネゲラ属 Reinwardtipicus - 1種。
Malarpicini
イワキツツキ属 Geocolaptes - 1種。
モリゲラ属 Piculus - 7種。
ハシボソキツツキ属 Colaptes - 12種。アリツカゲラ、キューバハシボソキツツキ、ハシボソキツツキなど。
クリチャゲラ属 Celeus - 11種。
クマゲラ属 Dryocopus - 7種。
Chrysophlegma - 3種。
アオゲラ属 Picus - 12種。
ズアカミユビゲラ属 Dinopium - 4種。マライズアカミユビゲラなど。
タケゲラ属 Gecinulus - 2種。
Micropternus - 1種。
カレハゲラ属 Meiglyptes - 3種。
ボウシゲラ属 Mulleripicus - 3種。
人間との関係
開発による生息地の破壊などにより生息数が減少している種もいる。
画像
ハシボソキツツキ
Colaptes auratus
アカゲラ
Dendrocopos major
クマゲラ
Dendrocopos martius
アリスイ
Jynx torquilla
ズアカキツツキ
Melanerpes erythrocephalus
シルスイキツツキ
Sphyrapicus varius
出典
^ Johansson, Ulf S.; Ericson, Per G. P. (2003), “Molecular support for a sister group relationship between Pici and Galbulae (Piciformes sensu Wetmore 1960)”, J. Avian Biol. 34 (2): 185–197, doi:10.1034/j.1600-048X.2003.03103.x, http://www.nrm.se/download/18.4e32c81078a8d9249800021325/Johansson%2520&%2520Ericson%2520-%2520Piciformes%5B1%5D.pdf
^ Hackett, S. J.; Kimball, Rebecca T.; et al. (2008), “A Phylogenomic Study of Birds Reveals Their Evolutionary History”, Science 320 (5884): 1763–1768
- ^ abBenz, B. W.; Robbins, M. B.; Peterson, A. T. (2006), “Evolutionary history of woodpeckers and allies (Aves: Picidae): Placing key taxa on the phylogenetic tree”, Mol. Phylogenet. Evol. 40: 389–399, http://www.nhm.ku.edu/birds/Research_pubs_PDF/Benz_et_al_%282006%29.pdf
^ Fuchs, J.; Ohlson, J. I. (2007), Synchronous intercontinental splits between assemblages of woodpeckers suggested by molecular data, 36, p. 11–25, http://research.calacademy.org/files/Departments/om/Fuchs%202007%20ZoolScripta.pdf
^ Gill, Frank; Donsker, David, eds. (2010), “Woodpeckers & allies”, IOC World Bird Names (version 2.5), http://www.worldbirdnames.org/n-woodpeckers.html
参考文献
- 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社、2000年、101、201頁。
- 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』、講談社、2000年、60-98、183-184頁。
- 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ2 アマゾン』、講談社、2001年、79、147頁。
- 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ3 中央・南アメリカ』、講談社、2001年、68、221-222頁。
黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科8 鳥II』、平凡社、1986年、148-153頁。