静岡県立大学
静岡県立大学 | |
---|---|
![]() 谷田キャンパス(現草薙キャンパス)の モニュメント(手前)と経営情報学棟(奥) (1993年5月2日撮影) | |
大学設置 | 1987年 |
創立 | 1916年 |
学校種別 | 公立 |
設置者 | (静岡県→) 静岡県公立大学法人 |
本部所在地 | 静岡県静岡市駿河区谷田52番1号 北緯34度59分45.7秒 東経138度26分43.5秒 / 北緯34.996028度 東経138.445417度 / 34.996028; 138.445417座標: 北緯34度59分45.7秒 東経138度26分43.5秒 / 北緯34.996028度 東経138.445417度 / 34.996028; 138.445417 |
キャンパス | 草薙キャンパス (静岡県静岡市) 小鹿キャンパス (静岡県静岡市) |
学部 | 薬学部 食品栄養科学部 国際関係学部 経営情報学部 看護学部 |
研究科 | 薬学研究院 食品栄養環境科学研究院 薬食生命科学総合学府 国際関係学研究科 経営情報イノベーション研究科 看護学研究科 |
ウェブサイト | 静岡県立大学公式サイト |
静岡県立大学(しずおかけんりつだいがく、英語: University of Shizuoka)は、静岡県静岡市駿河区谷田52番1号に本部を置く日本の公立大学である。1987年に設置された。大学の略称は対外的には静岡県立大や静県大を使用、ただし静岡県内では県大、県立大と略されることも多い。
目次
1 概観
1.1 大学全体
1.2 建学の精神(校訓・理念・学是)
1.3 教育および研究
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.1.1 校章
3.1.2 校歌
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部
4.1.2 大学院
4.1.3 短期大学部
4.1.4 附属機関
4.2 研究
4.2.1 グローバルCOEプログラム
4.2.2 都市エリア産学官連携促進事業
4.2.3 産学官連携戦略展開事業
4.3 教育
4.3.1 社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム
4.3.2 大学教育推進プログラム
4.3.3 戦略的大学連携支援事業
5 学生生活
5.1 学園祭
5.1.1 剣祭
5.1.2 橘花祭
6 大学関係者と組織
6.1 大学関係者組織
6.2 大学関係者一覧
7 施設
7.1 キャンパス
7.1.1 草薙キャンパス
7.1.2 小鹿キャンパス
7.1.3 旧浜松キャンパス
7.1.4 北安東教育・研究センター
8 対外関係
8.1 地方自治体との協定
8.2 他大学との協定
8.3 関係校
8.4 他機関との協定
8.5 不祥事
8.5.1 学生の起こした事件
9 脚注
10 公式サイト
概観
大学全体
静岡県立大学は、静岡県内に設置されていた県立大学を統合し、1987年に発足した大学である。1916年に設立された静岡女子薬学校を源流とする静岡薬科大学、および、静岡女子大学、静岡女子短期大学の3大学が統合された。また、静岡市駿河区には静岡大学も所在しているが、静岡大学の英称は「Shizuoka University」であり、本学の英称「University of Shizuoka」と混同しないよう注意を要する。さらに、一部の案内標識等では、「Shizuoka Prefectural University」との表記も散見される。設置本部は、静岡県公立大学法人。なお、同法人は、小鹿キャンパスに静岡県立大学短期大学部も設置している。
建学の精神(校訓・理念・学是)
- 理念
- 「県民の誇りとなる価値ある大学」[1] の実現のため、5つの条項からなる「大学の理念」を制定している[1]。
- 「大学の理念」の中では、弛みない発展、卓越した教育、学術性の高い研究、学生生活の質の重視、存在価値の向上、地域社会との協働、などの実現を掲げている[1]。
- 目標
- 上記の理念の実現に向け、教育、研究、地域貢献、国際交流の4分野で、「大学の目標」を定めている。この目標の達成に向け、学術的資源や人的資源を活用した体制の確立を目指すとしている[1]。
- 経営情報学部の就職率は全国トップである[2][要ページ番号]。
教育および研究

谷田キャンパス(現草薙キャンパス)のモニュメント(手前)と大講堂の時計塔(奥)
1987年に開学した際、国際関係学部や経営情報学部を設置しているが、これらの学部の設置は日本の国公立大学としては初めてである[3]。
国際関係学部では特色ある国際関係学が教育、研究されている。国際関係学部、大学院国際関係学研究科での教育、研究のみならず、附置された「現代韓国朝鮮研究センター」でも研究がなされている。ここでは学部の垣根を越えて朝鮮半島問題について学際的に研究しており、研究者や研究成果がマスコミ等で取り上げられることも多い。同様の機関として、ヨーロッパを研究対象の中心に据えた「広域ヨーロッパ研究センター」や、グローバル教育を実施する「グローバル・スタディーズ研究センター」が設置されている。
経営情報学部では、一般的な経営情報学部と異なり、経営学(経営に加え、会計、公共政策を含む)、情報学(情報処理、情報通信)だけでなく、数学(数理、モデル)も教育、研究している[4]。経営情報学部、大学院経営情報イノベーション研究科に附置された「地域経営研究センター」や「医療経営研究センター」およびサテライトキャンパスでの社会人教育などに力を入れている。
また、日本の公立大学としては初めて研究院・学府制度を導入することを決めた[5]。2012年に、大学院の薬学研究科と生活健康科学研究科の2研究科を統合し、教育部門を薬食生命科学総合学府として1学府に集約し、研究部門を薬学研究院と食品栄養環境科学研究院の2研究院に再編する[5]。
沿革

静岡薬科大学の航空写真(1983年)。のちの静岡県立大学小鹿キャンパス。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

静岡女子大学の航空写真(1983年)。のちの静岡県立大学草薙キャンパス。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

静岡女子短期大学の航空写真(1983年)。のちの静岡県立大学浜松キャンパス。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

静岡総合研究機構が所在したもくせい会館の航空写真(1988年)。のちの静岡県立大学グローバル地域センター。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
略歴
静岡県立大学は、静岡薬科大学、静岡女子大学、静岡女子短期大学の3大学を改組・統合し、1987年に発足した大学である。2007年4月には、設置者が「静岡県」から「静岡県公立大学法人」に変更された。2012年4月には、財団法人静岡総合研究機構の機能を継承・統合した。
年表
1986年12月 文部大臣が大学の設置を認可。
1987年4月 開学。- 1987年4月 初代学長に内薗耕二を任命。
1988年3月 大学院薬学研究科(博士前期・後期課程)の設置を認可。
1989年3月 谷田キャンパス校舎完成。
1991年3月 大学院生活健康科学研究科(博士前期課程)、国際関係学研究科(修士課程)の設置を認可。
1993年4月 第2代学長に星猛を任命。
1995年3月 大学院生活健康科学研究科(博士後期課程)の設置を認可。
1996年12月 看護学部、短期大学部歯科衛生学科、社会福祉学科の設置を認可。
1997年4月 環境科学研究所を設置。- 1997年5月 創立10周年記念式典開催。
- 1997年12月 大学院経営情報学研究科(修士課程)の設置を認可。
1999年4月 第3代学長に廣部雅昭を任命。
2000年12月 大学院看護学研究科(修士課程)の設置を認可。
2001年12月 大学院薬学研究科医療薬学専攻の設置を認可。- 2001年4月 安川・平山論争が起こる。
2002年 都市エリア産学官連携促進事業に1件採択。
2003年1月 現代韓国朝鮮研究センター設置。
2004年4月 創薬探索センター、地域経営研究センター設置。- 2004年 21世紀COEプログラムに1件採択。
2005年4月 第4代学長に西垣克を任命。- 2005年4月 健康支援センター、情報センター、地域環境啓発センター設置。
- 2005年 都市エリア産学官連携促進事業に1件採択。
2006年3月 静岡県議会2月定例会にて公立大学法人定款案及び評価委員会設置条例案承認。- 2006年4月 薬学部薬学科を6年制に移行(製薬学科廃止)、4年制学科の薬科学科を設置。
2007年3月 学生にセクシャルハラスメント行為をした国際関係学部助教授を懲戒免職。- 2007年4月 本学の設置者が静岡県から静岡県公立大学法人に変更。
- 2007年4月 言語コミュニケーション研究センター設置。
- 2007年6月 グローバルCOEプログラムに1件採択。
2008年6月 産学官連携戦略展開事業に1件採択。
2009年2月 病気療養による西垣克の学長退任にともない、学長代行に木苗直秀を任命。- 2009年3月 第5代学長に木苗直秀を任命。
2010年6月 大学院経営情報イノベーション研究科(修士課程)の設置を受理。- 2010年10月 大学院経営情報イノベーション研究科(博士後期課程)の設置を認可。
2011年4月 大学院経営情報イノベーション研究科設置。
2012年4月 大学院薬学研究院、食品栄養環境科学研究院、薬食生命科学総合学府設置。- 2012年4月 グローバル地域センター設置。
2014年4月 食品栄養科学部に環境生命科学科設置。
静岡県立大学学長 | |||||
---|---|---|---|---|---|
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 主要な経歴 | 備考 |
1 |
内薗耕二 | 1987年4月1日 |
1993年3月31日 |
静岡女子大学学長 |
|
2 |
星猛 | 1993年4月1日 | 1999年3月31日 |
静岡県立大学食品栄養科学部学部長 |
|
3 |
廣部雅昭 | 1999年4月1日 | 2005年3月31日 |
東京大学薬学部学部長 |
|
4 |
西垣克 | 2005年4月1日 | 2009年1月31日 |
日本福祉大学執行役員 |
|
- |
(木苗直秀) | 2009年2月1日 |
2009年3月9日 |
静岡県立大学副学長 |
(学長代行) |
5 |
木苗直秀 | 2009年3月10日 |
2015年3月31日 |
静岡県立大学学長代行 | |
6 |
鬼頭宏 | 2015年4月1日 |
(現職) | 上智大学研究機構常設研究部門部門長 |
|
基礎データ

谷田キャンパス(現草薙キャンパス)の食品栄養科学棟(左)、薬学棟(中央)、看護学部棟(右)、芝生園地(手前)
所在地
- 草薙キャンパス(静岡県静岡市駿河区谷田52番1号)
- 小鹿キャンパス(静岡県静岡市駿河区小鹿2丁目2番1号)
校章
校章は、富士山と羽ばたく若鳥をイメージしている[6]。
校歌
校歌は、小川国夫作詞、三善晃作曲の『わが夢を超えて』があり[6]、入学式などの行事の際、コーラス部部員等によって歌われる。
教育および研究
組織
学部

谷田キャンパス(現草薙キャンパス)の国際関係学棟(左手前)、経営情報学棟(左奥)、大講堂(中央奥)、看護学棟(右奥)、薬学棟(右手前)

谷田キャンパス(現草薙キャンパス)の航空写真(2009年)。半円形の広場「コミュニティプラザ」と細長い広場「ユニバーシティプラザ」を中心に各校舎が配置され、全体としてシンメトリーな構成となっている。正門(写真下部)から見て左側に管理棟(現はばたき棟)、一般教育棟、国際関係学棟、経営情報学棟、右側に食品栄養科学棟、薬学棟、環境科学棟(現食品栄養科学二号棟)、看護学棟、奥に学生ホール、講堂、図書館などが建ち並ぶ
薬学部
薬学科(6年制)
薬科学科(4年制)
食品栄養科学部
- 食品生命科学科
- 栄養生命科学科
- 環境生命科学科
国際関係学部
国際関係学科
- 国際政治経済コース
- 国際行動学コース
国際言語文化学科
- 日本文化コース
- 英米文化コース
- アジア文化コース
- ヨーロッパ文化コース
経営情報学部
経営情報学科
- 経営コース
- 総合政策コース
- 情報コース
看護学部
- 看護学科
大学院
薬学研究科(〜2014年3月)
薬学専攻(博士後期課程)- 製薬学専攻(博士後期課程)
- 医療薬学専攻(博士後期課程)
- 薬科学専攻(修士課程)
生活健康科学研究科(〜2014年3月)
- 食品栄養科学専攻(修士課程・博士後期課程)
- 環境物質科学専攻(修士課程・博士後期課程)
- 薬学研究院
- 食品栄養環境科学研究院
- 薬食生命科学総合学府(2研究院1学府制)
- 薬学専攻(博士後期課程)(4年制)
- 薬科学専攻(修士課程・博士後期課程)
- 薬食生命科学専攻(博士後期課程)
- 食品栄養科学専攻(修士課程・博士後期課程)
- 環境科学専攻(修士課程・博士後期課程)
国際関係学研究科
- 国際関係学専攻(修士課程)
- 比較文化専攻(修士課程)
経営情報学研究科(〜2012年3月)
経営情報学専攻(修士課程)
- 経営系
- 公共政策系
- 情報系
経営情報イノベーション研究科
経営情報イノベーション専攻(修士課程・博士後期課程)
- 経営系
- 公共政策系
- 情報系
看護学研究科
看護学専攻(修士課程)
短期大学部
短期大学部
- 歯科衛生学科
- 社会福祉学科
- 社会福祉専攻
- 介護福祉専攻
- こども学科
附属機関
- 研究所
- 環境科学研究所
- 附置機関
- 薬学部
- 漢方薬研究施設
- 薬草園
- 薬学教育・研究センター
- 薬学研究院
- 創薬探索センター
- 国際関係学研究科
- 現代韓国朝鮮研究センター
- 広域ヨーロッパ研究センター
- グローバル・スタディーズ研究センター
- 経営情報イノベーション研究科
- 地域経営研究センター
- 医療経営研究センター
- 環境科学研究所
- 地域環境啓発センター
- 薬学部
- 附属機関
- 健康支援センター
- 情報センター
- 言語コミュニケーション研究センター
- 男女共同参画推進センター
- グローバル地域センター
- キャリア支援センター
- 図書館
- 附属図書館
- 短期大学部附属図書館
研究
21世紀COEプログラムとして、1件のプロジェクトが採択されている。
- 2004年
学際・複合・新領域系- 先導的健康長寿学術研究推進拠点
- 生活健康科学研究科、薬学研究科を中心として研究が行われた。独立行政法人日本学術振興会21世紀COEプログラム委員会の中間評価では、「当初計画は順調に実施に移され、現行の努力を継続することによって目的達成が可能と評価される。」[7] との総括評価がなされた。21世紀COEプログラム委員会の事後評価では「設定された目的は概ね達成され、期待どおりの成果があった」[8] との総括評価がなされた。
グローバルCOEプログラム
グローバルCOEプログラムとして、1件のプロジェクトが採択されている。
- 2007年
- 学際・複合・新領域系
- 健康長寿科学教育研究の戦略的新展開
- 生活健康科学研究科、薬学研究科を中心として研究が行われている。このプロジェクトの一環として、大学院への生命科学総合学府の新設、および、健康長寿科学専攻(博士後期課程)の開設を目指すとしている[9][10]。
都市エリア産学官連携促進事業
都市エリア産学官連携促進事業として、2件のプロジェクトが採択されている。
- 2002年
- ライフサイエンス
- 静岡中部エリア
- 心身ストレス克服を目指した高感度バイオマーカーを用いた評価システムの構築と食品、医化学品素材の開発
- 静岡県庁、静岡市役所、焼津市役所が文部科学省科学技術・学術政策局に提案したプロジェクトであり、財団法人しずおか産業創造機構が「中核機関」として指定され、静岡県立大学、静岡大学、静岡県工業技術研究所、東海大学が「核となる大学、公的研究機関」として指定されている[11]。各研究機関の研究成果に基づき、食品素材の機能性や複合的効果の解明と評価法確立を実現することで、健康関連産業の発展と健康長寿社会の実現への貢献を目指した。文部科学省の事後評価では「目標として掲げている産学官連携基盤の構築及び共同研究事業の成果による本地域の活性化については(中略)概ね達成できている」[12] との総括評価がなされた。
- 2005年
- ライフサイエンス
- 静岡中部エリア
- 心身ストレスに起因する生活習慣病の克服をめざしたフードサイエンスビジネスの創出
- 静岡県庁、静岡市役所、焼津市役所が文部科学省科学技術・学術政策局に提案したプロジェクトであり、財団法人しずおか産業創造機構が「中核機関」として指定され、静岡県立大学、静岡大学、静岡県静岡工業技術センターが「核となる大学、公的研究機関」として指定されている[13]。病態解析技術、抗ストレス素材、応用製品生産技術の開発を通じ、新たな食品、医薬品、化学製品を創出し事業化することを目指している。
産学官連携戦略展開事業
産学官連携戦略展開事業として、1件のプロジェクトが採択されている。
- 2008年
- 知的財産活動基盤
- 知的財産の活用による産学官連携の推進体制の整備と戦略的事業展開
- 静岡県立大学が文部科学省研究振興局に提案し、採択されたプロジェクトであり、静岡県立大学が「実施機関」として指定され、静岡大学が「連携機関」として参画する[14]。
教育
社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム
社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラムとして、2件のプロジェクトが採択されている。
2007年
人社系- 離退職保育・看護資格保有者のキャリアアップのための「HPS」養成教育プロジェクト
- 社会福祉学科を中心として教育が行われている。退職した保育士や看護師に対しホスピタル・プレイ・スペシャリスト育成用の専門教育を行い、高度な小児医療の知識を持った保育士や看護師の復職を促している[15][16]。
- なお「HPS」とは「Hospital play specialist」の略である[17]。
2008年
医療系- 地域‐大学連携による地域医療ニーズに対応した薬剤師リカレント学習支援プログラム
- 薬学部を中心として教育が行われている。現職、および離職・退職した薬剤師に対するリカレント学習への支援を通じて、高度な専門性や高い臨床能力を持つ薬剤師の育成を図っている[18]。名古屋市立大学、岐阜薬科大学、静岡県立大学の3大学共同でのプログラムであり、東海地方を中心に地域医療の向上を目指している[18]。
大学教育推進プログラム
大学教育推進プログラムとして、2件のプロジェクトが採択されている。
2009年
- 体系的なHPS養成教育プログラムの開発
- 社会福祉学科を中心として教育が行われている。ホスピタル・プレイ・スペシャリストの育成に関する教育課程を体系化し、より高度で洗練された教育の実現を目指している[19]。経営情報学部の遠隔講義システムを応用し、小鹿キャンパスと川崎医療短期大学など他大学とを回線で結ぶことで、他の大学の構内に居ながらにして小鹿キャンパスのHPSの講義を受講できる双方向システムを構築した[20]。
2010年
- フィールドワーク型初年次教育モデルの構築
- 国際関係学部を中心として教育が行われている。1回生を対象に、日本国外をも対象に含むフィールドワークを行うとともに、実施後の影響や効果について検証する取り組みを行っている[21][22]。
戦略的大学連携支援事業
戦略的大学連携支援事業として、2件のプロジェクトが採択されている。
2008年
- 総合的連携型(広域型)
- 6年制薬学教育を主軸とする薬系・医系・看護系大学による広域総合教育連携
- 薬系、医系、看護系の学部を持つ東海地方の大学11校(名古屋市立大学、浜松医科大学、三重大学、岐阜薬科大学、静岡県立大学、愛知医科大学、愛知学院大学、金城学院大学、藤田保健衛生大学、名城大学、鈴鹿医療科学大学)が文部科学省高等教育局に共同提案し、採択されたプロジェクトである[23]。東海地方の全ての薬系大学が連携して「東海臨床薬学教育連携センター」を設置し、医系・看護系大学がそれに参画することで、薬剤師など優れた医療人の育成を目指している[24]。
- 2008年
- 教育研究高度化型
- 静岡県国公私大学連携による地域を担う人材育成のための大学院教育プログラムの開発
静岡大学、静岡県立大学、静岡産業大学が文部科学省高等教育局に共同提案し、採択されたプロジェクトである[23]。3校が協力して大学院「グローバル公共経営研究科」を設置し、国際経営分野と公共経営分野に特化した教育の実施を目指している[25]。
学生生活
学園祭
剣祭
草薙キャンパスの学園祭は「剣祭」と呼ばれている。学園祭の名称は、近隣にある草薙神社に対し日本武尊が「草薙剣」を奉った故事から採られている。
剣祭は、「剣祭実行委員会」と呼ばれる学内の団体によって企画・運営がなされている。
橘花祭
小鹿キャンパスの学園祭は「橘花祭」と呼ばれている。
大学関係者と組織
大学関係者組織

静岡女子薬学校の本館(1930年竣工)
- 静岡県立大学連合学友会は「はばたきの会」と称し、2006年10月、剣祭開会式に併せ設立された。既存の学部単位同窓会等、各組織の上部組織と位置づけられている。在学生、卒業生、教職員の交流を図るため種々の活動を実施するとともに、大学の発展を目指し寄附を募っている。
- 同窓会は、関連する学部および研究科単位に設置されている。「静薬学友会」(静岡県立大学薬学部、大学院薬学研究科、旧静岡薬科大学、旧静岡薬学専門学校、旧静岡女子薬学専門学校、旧静岡女子薬学校)、「創星会」(食品栄養科学部、大学院生活健康科学研究科食品栄養科学専攻)、「静岡県立大学国際関係学部・研究科同窓会」(国際関係学部、国際関係学研究科)、「経情会」(経営情報学部、経営情報学研究科、経営イノベーション研究科)、「静岡県大看護同窓会」(看護学部、大学院看護学研究科)、「おおとり会」(旧静岡女子大学、旧静岡女子短期大学)と称し、それぞれが活動を行っている。
- 静岡県立大学の教職員や卒業生など関係者らからの寄附金により「はばたき寄金」が発足し、静岡県立大学はばたき寄金運営委員会が管理している[26]。はばたき寄金は設立目的として「世界にはばたく人づくり」[27]「外国大学との交流」[27]「本学の学術・文化等の発展、向上に努めた学生・教職員への顕彰」[27]の3つを掲げており、その一環として「はばたき賞」が設立された。はばたき賞は、顕著な業績を挙げた学生、院生、教職員や各学科の成績優良卒業生などに対して、学長から授与されている[28]。なお、はばたき賞以外にも、学部や研究科ごとに独自の顕彰制度があり、薬学部には「岩崎賞」[29]、大学院生活健康科学研究科環境物質科学専攻には「相馬賞」[30]が設立されている。
大学関係者一覧
- 静岡県立大学の人物一覧
施設
キャンパス
草薙キャンパス

校舎建設中の谷田キャンパスの航空写真(1988年)。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

ツツジとツタに覆われている谷田キャンパス(現草薙キャンパス)の一般教育棟(手前)、国際関係学棟(中)、経営情報学棟(奥)
- 使用学部:薬学部、食品栄養科学部、国際関係学部、経営情報学部、看護学部
- 使用研究科:大学院国際関係学研究科、経営情報イノベーション研究科、看護学研究科
- 使用研究院:大学院薬学研究院、食品栄養環境科学研究院
- 使用学府:大学院薬食生命科学総合学府
- 使用附属施設:環境科学研究所、漢方薬研究施設、総合研究センター、創薬探索センター、現代韓国朝鮮研究センター、地域経営研究センター、医療経営研究センター、地域環境啓発センター、言語コミュニケーション研究センター、健康支援センター、情報センター、キャリア支援センター、附属図書館、薬草園
- 使用その他機関:静岡県公立大学法人本部、事務局
- 交通アクセス:JR東海道本線草薙駅、静岡鉄道静岡清水線草薙駅・県立美術館前駅
草薙キャンパス内にはツツジが多く植えられている。これはツツジが静岡県の県木であることに因む。ツツジが開花する季節になるとキャンパス内で一斉に咲く。キャンパス内にはサクラも多く植えられており、キャンパス内の芝生園地は桜の名所としても知られている。また、鈴木梅太郎の胸像や顕彰碑が建立されている。静岡県出身でビタミンB1を発見した文化勲章受章者の鈴木の功績を称えるためである。附属図書館には、写真家の岡村昭彦を顕彰する岡村文庫が併設されている[31]。
草薙キャンパスの設計は、日本大学理工学部教授小林美夫が主宰する「株式会社アトリエ・K」と株式会社日本総合建築事務所の作品が採用された。校舎は全てレンガ造りを採用し、ナヴォーナ広場を模した[32][33]広場を中心に、校舎群が左右対称に立ち並んでいる[34]。レンガが使用されたのは、時が経つにつれ建築物の表情に味わいが出るためとされる。構内の設計・建築に対する評価は高く、社団法人建築業協会から第32回BCS賞を授与されている[35]。また、映画やコマーシャルメッセージなどのロケ地としても使用されている。
在学生同士が婚姻した際、キャンパス内で結婚式が行われたことがある[36]。レンガ造りのキャンパス内に赤絨毯を敷き、モニュメント前の広場にて挙式された。様式は人前式である。なお、通常の列席者に混じり教職員も参加し学長が立会人を務めるなど、大学当局公認で行われた。
大学設置以来「谷田キャンパス」と呼ばれていたが、2017年4月1日に「草薙キャンパス」に改称された[37]。また、大学の設置者である静岡県公立大学法人の本部、事務局についても、かつては小鹿キャンパスに設置されていたが、2015年11月25日に谷田キャンパスに移転した。なお、登記上は2016年4月1日付で法人の住所を小鹿から谷田に変更している。
小鹿キャンパス

小鹿キャンパスの教育棟(右)、事務・厚生・図書館棟(左)
- 使用学部:看護学部、短期大学部 歯科衛生学科、社会福祉学科、こども学科
- 使用研究科:大学院看護学研究科
- 使用附属施設:短期大学部附属図書館
- 交通アクセス:JR東海道本線・東海道新幹線静岡駅
主に短期大学部の講義や実習に使用されている。また、看護学部、大学院看護学研究科は、かつては谷田キャンパスに主要な機能が置かれていたが、のちに小鹿キャンパスに移転した。なお、2015年11月24日までは、大学の設置者である静岡県公立大学法人の本部、事務局など主要な機能が置かれていた。
旧浜松キャンパス

浜松キャンパスの航空写真(1988年)。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
- 使用学部:(短期大学部文化教養学科、食品栄養学科)
- 使用研究科:(なし)
- 使用附属施設:(短期大学部浜松校附属図書館)
- 交通アクセス:(JR東海道本線・東海道新幹線浜松駅、遠州鉄道鉄道線新浜松駅)
主に短期大学部の講義や実習に使用されていた。静岡県により浜松市に静岡文化芸術大学が設置され、同時に静岡県立大学短期大学部浜松校(文化教養学科、食品栄養学科)が廃止された。短期大学部浜松校附属図書館の蔵書は静岡文化芸術大学に引き継がれ、浜松キャンパスの敷地と校舎は浜松学院大学が居抜きで使用している。
北安東教育・研究センター
- 使用学部:薬学部
- 使用研究科:大学院薬学研究科
- 使用附属施設:薬学教育・研究センター
- 交通アクセス:JR東海道本線・東海道新幹線静岡駅、静岡鉄道静岡清水線新静岡駅
主に薬学部や大学院薬学研究科の実習に使用されている。静岡県立総合病院(葵区北安東四丁目)の敷地内に設置されており、同院と協力して医療薬学関連の臨床実習などが行われている。薬学部の一部の研究室を谷田キャンパスから北安東教育・研究センターに移転させる計画が進んでおり、2008年度に臨床系の研究室が移設された。
対外関係
地方自治体との協定
- 防災教育および防災研究の振興並びに防災対策の発展に係る協力に関する協定(2008年締結)
静岡県
- 研究分野での連携協定(2009年締結)
静岡県
他大学との協定
|
|
関係校
静岡文化芸術大学
- 2000年に浜松キャンパスにあった静岡県立大学短期大学部を改組して誕生した大学であり、静岡県立大学とは関係が深い。
他機関との協定
- 連携大学院協定(2003年締結)
沼津工業技術センター[39]
富士工業技術センター[39]
静岡工業技術センター[39]
浜松工業技術センター[39]
静岡県環境衛生科学研究所
静岡県立総合病院
- 連携大学院協定(2003年締結)
聖隷浜松病院
- 連携大学院協定(2003年締結)
旭化成ファーマ株式会社ライフサイエンス総合研究所
- 連携大学院協定(2004年締結)
静岡県立静岡がんセンター
- 連携協力に関する包括協定(2008年締結)
静岡市静岡医師会
静岡市清水医師会
- 文化の丘づくり事業推進に関する協定(2009年締結)
静岡県立美術館
静岡県立中央図書館
財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所
不祥事
学生の起こした事件
- 女子学生乳児遺棄事件
- 静岡県立大学の看護学部に通う女子学生が、2017年、静岡県牧之原市の茶畑に生まれて間もない女の子の遺体を遺棄したとして逮捕[40]。
脚注
- ^ abcd『理念と目標:静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学、2007年7月26日。
^ サンデー毎日8月12日号(2012年就職特集第3弾学部系統別就職率ランキング)
^ 学類としては、筑波大学が国際関係学類を1983年に設置している。
^ 「文理融合型教育システム」『静岡県立大学経営情報学部 -経営情報学部とは』静岡県立大学経営情報学部。
- ^ ab「県立大大学院に『学府』新設へ――薬食融合の教育強化」『県立大大学院に「学府」新設へ 薬食融合の教育強化 | ニュース | @S[アットエス] | 静岡新聞SBS』静岡新聞社・静岡放送、2011年6月2日。
- ^ ab『校章・校歌:静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
^ 『「21世紀COEプログラム」(平成14年度採択) 中間評価結果表』。
^ 『21世紀COEプログラム平成14年度採択拠点事業結果報告書』。
^ 『静岡県立大学「グローバルCOEプログラム」』。
^ 『(新設予定)薬食生命科学総合学府:静岡県公立大学法人 グローバルCOEプログラム』静岡県立大学グローバルCOEプログラム事業推進拠点事務局。
^ 文部科学省「都市エリア産学官連携促進事業――平成14年度事業開始地域一覧表」『都市エリア産学官連携促進事業 平成14年度事業開始地域一覧表-文部科学省』文部科学省、2005年7月12日。
^ 『各地域の評価結果』。
^ 文部科学省「都市エリア産学官連携促進事業(発展型)採択提案一覧表」『都市エリア産学官連携促進事業(発展型)の採択結果について [別添2]-文部科学省』文部科学省、2005年4月5日。
^ 「『産学官連携戦略展開事業(戦略展開プログラム)』実施機関一覧」『「産学官連携戦略展開事業」の実施について 「産学官連携戦略展開事業(戦略展開プログラム)」の実施について 「産学官連携戦略展開事業(戦略展開プログラム)」実施機関一覧-文部科学省』文部科学省、2008年6月23日。
^ 「プロジェクトの目的」『プロジェクトの目的』静岡県立大学短期大学部。
^ 文部科学省高等教育局大学振興課大学改革推進室「平成19年度『社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム』選定事業概要」『平成19年度「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム」の選定結果について 2.平成19年度「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム」選定事業一覧 離退職保育・看護資格保有者のキャリアアップのための「HPS」養成教育プロジェクト-文部科学省』文部科学省、2007年7月26日。
^ 「ホススピタルプレイスペシャリスト(HPS)とは」『HPSとは』静岡県立大学短期大学部。
- ^ ab文部科学省高等教育局専門教育課「平成20年度『社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム』委託事業概要」『平成20年度「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム」の選定結果について 平成20年度「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム」選定事業一覧 平成20年度「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム」委託事業概要 地域―大学連携による地域医療ニーズに対応した薬剤師リカレント学習支援プログラム-文部科学省』文部科学省、2008年9月1日。
^ 『平成21年度大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム選定取組一覧』。
^ 「HPS養成講義、県外大学に配信へ――県立大短大」『静岡社会:HPS養成講義、県外大学に配信へ 県立大短大』静岡新聞、2010年2月6日。
^ 『平成22年度大学教育・学生支援推進事業大学教育推進プログラム選定取組の概要(大学)』。
^ 「国の支援受け県立大が新教育――静岡」『国の支援受け県立大が新教育 静岡 - MSN産経ニュース』産経デジタル、2010年9月2日。
- ^ ab文部科学省高等教育局大学振興課大学改革推進室改革支援第二係「平成20年度『戦略的大学連携支援事業』選定状況一覧」『平成20年度「戦略的大学連携支援事業」の選定状況について 平成20年度「戦略的大学連携支援事業」選定状況-文部科学省』文部科学省、2008年8月19日。
^ 『6年制薬学教育を主軸とする薬系・医系・看護系大学による広域総合教育連携』。
^ 『平成20年度文部科学省戦略的大学連携事業――静岡県国公私立大学連携による地域を担う人材育成のための大学院教育プログラムの共同開発』。
^ 静岡県立大学はばたき寄金運営委員会規約第3条。
- ^ abc「はなたき寄金とは」『はばたき寄金の概要:静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
^ 竹石桂一「食品栄養科学部の動き」『はばたき』73巻、静岡県立大学企画情報スタッフ、2000年9月、4頁。
^ 「特徴は何ですか?」『静岡県立大学薬学部』静岡県立大学薬学部。
^ 「相馬賞の制定と相馬賞の贈呈」『生活健康科学研究科・環境物質科学専攻/大学院生学会発表/トピックス』静岡県立大学大学院生活健康科学研究科環境物質科学専攻。
^ 「ファット副議長からの手紙を初公開=ベトナム戦争報道の岡村昭彦展-静岡県立大」『時事ドットコム:ファット副議長からの手紙を初公開=ベトナム戦争報道の岡村昭彦展-静岡県立大』時事通信社、2009年10月30日。
^ 『静岡県立大学総合案内2007-2008』静岡県公立大学法人・静岡県立大学、66頁。
^ 「16.静岡県立大学」。
^ NOBU「静岡県立大学」『静岡県立大学 University of Shizuoka』2007年11月20日。
^ 「第32回受賞作品(1991年)」『BCS賞』建築業協会。
^ 「学内で結婚式」『はばたき』71巻、静岡県立大学広報誌編集会議、2000年3月、16頁。
^ http://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/news/20170327b/
^ のちに浙江大学に改組された。
- ^ abcdのちに 静岡県工業技術研究所 に改組された。
^ 女子大学生が乳児の遺体を…ポリ袋に入れ遺棄か テレビ朝日 2017年08月18日付
公式サイト
- 静岡県公立大学法人 静岡県立大学
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|