豊田武
豊田 武(とよだ たけし、1910年(明治43年)3月9日[1] - 1980年(昭和55年)3月29日[2])は、日本の歴史学者。東北大学名誉教授。日本中世史専攻。
目次
1 来歴
2 著書
2.1 編著
2.2 記念論集
3 参考文献
4 脚注
来歴
東京出身。1929年、浦和高等学校文科乙類卒業[3]。1932年、東京帝国大学文学部国史学科卒業[1][4]。東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)教授、文部省図書監修官を経て、1947年、東北帝国大学教授[1]。村松恒一郎・川上多助門下で戦死した及川完助教授の代わりに、1952年から1957年まで東京商科大学(現一橋大学)兼任教授としては日本経済史を教えた[5]。1955年「中世日本商業史の研究」で東京大学文学博士[1][6]。1973年定年退官、東北大学名誉教授、法政大学教授[1]。著作集全8巻がある。
著書
- 『日本宗教制度史の研究』厚生閣 1938
- 『中世日本商業史の研究』岩波書店 1944
- 『概説日本歴史』大阪教育図書 1948-49
- 『日本商人史 中世篇』東京堂 1949
- 『封建社会』三省堂出版 (社会科文庫) 1950
- 『日本の封建都市』1952 (岩波全書)
- 『堺 商人の進出と都市の自由』至文堂 (日本歴史新書) 1957
- 『武士団と村落』吉川弘文館 (日本歴史叢書 1963
- 『苗字の歴史』1971 中公新書
- 『英雄と伝説』1976 (塙新書)
- 『日本史小百科 7 家系』近藤出版社 1978
- 『日本の封建制社会』吉川弘文館 1980
- 『豊田武著作集』全8巻 吉川弘文館 1982-83
編著
- 『新日本史大系 第3巻 中世社会』 朝倉書店 1954
- 『日本の歴史』全13巻 岡田章雄,和歌森太郎共編 読売新聞社 1959-66
- 『みちのく歴史散歩』 河出書房新社 1962
- 『新・日本史年表 改訂版』 中教出版 1962
- 『体系日本史叢書 第10 産業史 第1』 山川出版社 1964
- 『人物・日本の歴史 第5 内乱の時代』 読売新聞社 1966
- 『東北の歴史』全3巻 吉川弘文館 1967-79
- 『史料纂集 第1 第1 山科家禮記』飯倉晴武と校訂 続群書類従完成会 1967
- 『日本の歴史 別巻 日本史の発見』岡田章雄,和歌森太郎 読売新聞社 1969
- 『たのしいお話日本の歴史』全10巻 豊田芳子共著 集英社 1971-72
- 『図説日本の歴史 7 武家の勝利』 集英社 1975
- 『室町時代 その社会と文化』ジョン・ホール共編 吉川弘文館 1976
- 『高野山領庄園の支配と構造』 厳南堂書店 1977
- 『近世の都市と在郷商人』 巌南堂書店 1979
記念論集
- 『日本近世史の地方的展開』豊田武教授還暦記念会 吉川弘文館 1973
- 『日本古代・中世史の地方的展開』豊田武教授還暦記念会 吉川弘文館 1973
- 『日本中世の政治と文化』豊田武先生古稀記念会 吉川弘文館 1980
- 『日本近世の政治と社会』豊田武先生古稀記念会 吉川弘文館 1980
参考文献
- 日本人名大辞典
- 法政大学史学会, 編纂.「豊田武先生を送る」、『法政史学』第32号、1980年、 55-68頁。
- 法政大学史学会, 編纂.「豊田武先生追悼」、『法政史学』第33号、1981年、 78-83頁。
- 安丸良夫、佐々木潤之介 「日本史」『一橋大学学問史 : 一橋大学創立百年記念』 一橋大学、1986年、1019-1033頁。
脚注
- ^ abcde法政大学史学会 1980
^ 法政大学史学会 1981
^ 浦和高等学校編 『浦和高等学校一覧 第8年度(自昭和4年至昭和5年)』 浦和高等学校、1929年、260頁。
^ 3月31日学士試験合格(『官報』第1602号、昭和7年5月6日、p.134)
^ 安丸良夫 & 佐々木潤之介 1986
^ “書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2018年1月11日閲覧。