窒素








































































































































炭素


窒素


酸素

-

N

P













































































































































Element 1: 水素 (H),



Element 2: ヘリウム (He),


Element 3: リチウム (Li),


Element 4: ベリリウム (Be),



Element 5: ホウ素 (B),


Element 6: 炭素 (C),


Element 7: 窒素 (N),


Element 8: 酸素 (O),


Element 9: フッ素 (F),


Element 10: ネオン (Ne),


Element 11: ナトリウム (Na),


Element 12: マグネシウム (Mg),



Element 13: アルミニウム (Al),


Element 14: ケイ素 (Si),


Element 15: リン (P),


Element 16: 硫黄 (S),


Element 17: 塩素 (Cl),


Element 18: アルゴン (Ar),


Element 19: カリウム (K),


Element 20: カルシウム (Ca),



Element 21: スカンジウム (Sc),


Element 22: チタン (Ti),


Element 23: バナジウム (V),


Element 24: クロム (Cr),


Element 25: マンガン (Mn),


Element 26: 鉄 (Fe),


Element 27: コバルト (Co),


Element 28: ニッケル (Ni),


Element 29: 銅 (Cu),


Element 30: 亜鉛 (Zn),


Element 31: ガリウム (Ga),


Element 32: ゲルマニウム (Ge),


Element 33: ヒ素 (As),


Element 34: セレン (Se),


Element 35: 臭素 (Br),


Element 36: クリプトン (Kr),


Element 37: ルビジウム (Rb),


Element 38: ストロンチウム (Sr),



Element 39: イットリウム (Y),


Element 40: ジルコニウム (Zr),


Element 41: ニオブ (Nb),


Element 42: モリブデン (Mo),


Element 43: テクネチウム (Tc),


Element 44: ルテニウム (Ru),


Element 45: ロジウム (Rh),


Element 46: パラジウム (Pd),


Element 47: 銀 (Ag),


Element 48: カドミウム (Cd),


Element 49: インジウム (In),


Element 50: スズ (Sn),


Element 51: アンチモン (Sb),


Element 52: テルル (Te),


Element 53: ヨウ素 (I),


Element 54: キセノン (Xe),


Element 55: セシウム (Cs),


Element 56: バリウム (Ba),


Element 57: ランタン (La),


Element 58: セリウム (Ce),


Element 59: プラセオジム (Pr),


Element 60: ネオジム (Nd),


Element 61: プロメチウム (Pm),


Element 62: サマリウム (Sm),


Element 63: ユウロピウム (Eu),


Element 64: ガドリニウム (Gd),


Element 65: テルビウム (Tb),


Element 66: ジスプロシウム (Dy),


Element 67: ホルミウム (Ho),


Element 68: エルビウム (Er),


Element 69: ツリウム (Tm),


Element 70: イッテルビウム (Yb),


Element 71: ルテチウム (Lu),


Element 72: ハフニウム (Hf),


Element 73: タンタル (Ta),


Element 74: タングステン (W),


Element 75: レニウム (Re),


Element 76: オスミウム (Os),


Element 77: イリジウム (Ir),


Element 78: 白金 (Pt),


Element 79: 金 (Au),


Element 80: 水銀 (Hg),


Element 81: タリウム (Tl),


Element 82: 鉛 (Pb),


Element 83: ビスマス (Bi),


Element 84: ポロニウム (Po),


Element 85: アスタチン (At),


Element 86: ラドン (Rn),


Element 87: フランシウム (Fr),


Element 88: ラジウム (Ra),


Element 89: アクチニウム (Ac),


Element 90: トリウム (Th),


Element 91: プロトアクチニウム (Pa),


Element 92: ウラン (U),


Element 93: ネプツニウム (Np),


Element 94: プルトニウム (Pu),


Element 95: アメリシウム (Am),


Element 96: キュリウム (Cm),


Element 97: バークリウム (Bk),


Element 98: カリホルニウム (Cf),


Element 99: アインスタイニウム (Es),


Element 100: フェルミウム (Fm),


Element 101: メンデレビウム (Md),


Element 102: ノーベリウム (No),


Element 103: ローレンシウム (Lr),


Element 104: ラザホージウム (Rf),


Element 105: ドブニウム (Db),


Element 106: シーボーギウム (Sg),


Element 107: ボーリウム (Bh),


Element 108: ハッシウム (Hs),


Element 109: マイトネリウム (Mt),


Element 110: ダームスタチウム (Ds),


Element 111: レントゲニウム (Rg),


Element 112: コペルニシウム (Cn),


Element 113: ニホニウム (Nh),


Element 114: フレロビウム (Fl),


Element 115: モスコビウム (Mc),


Element 116: リバモリウム (Lv),


Element 117: テネシン (Ts),


Element 118: オガネソン (Og),


Nitrogen has a hexagonal crystal structure


7N

周期表



外見
無色の気体
Liquid nitrogen dsc04496.jpg
Nitrogen Spectra.jpg
窒素のスペクトル線
一般特性

名称, 記号, 番号
窒素, N, 7

分類

非金属

族, 周期, ブロック

15, 2, p

原子量

14.0067(2) 

電子配置
1s2 2s2 2p3

電子殻
2, 5(画像)
物理特性



気体

密度
(0 °C, 101.325 kPa)
1.251 g/L

融点
63.15 K, -210.00 °C, -346.00 °F

沸点
77.36 K, -195.79 °C, -320.33 °F

三重点
63.1526 K (-210°C), 12.53 kPa

臨界点
126.19 K, 3.3978 MPa

融解熱
(N2) 0.72 kJ/mol

蒸発熱
(N2) 5.56 kJ/mol

熱容量
(25 °C) (N2) 29.124 J/(mol·K)

蒸気圧




















圧力 (Pa)
1
10
100
1 k
10 k
100 k
温度 (K)
37
41
46
53
62
77

原子特性

酸化数
5, 4, 3, 2, 1, -1, -2, -3(強酸性酸化物)

電気陰性度
3.04(ポーリングの値)

イオン化エネルギー
第1: 1402.3 kJ/mol
第2: 2856 kJ/mol
第3: 4578.1 kJ/mol

共有結合半径

71±1 pm

ファンデルワールス半径

155 pm
その他

結晶構造

六方晶系

磁性

反磁性

熱伝導率
(300 K) 25.83×10−3 W/(m·K)

音の伝わる速さ
(gas, 27 °C) 353 m/s

CAS登録番号
7727-37-9
主な同位体
詳細は窒素の同位体を参照





























同位体

NA

半減期

DM

DE (MeV)

DP

13N

syn

9.965 min

ε
2.220

13C

14N
99.634 %

中性子7個で安定

15N
0.366 %

中性子8個で安定




窒素(ちっそ、英: nitrogen、羅: nitrogenium)は原子番号 7 の元素。元素記号は N{displaystyle {ce {N}}}{displaystyle {ce {N}}}。原子量は 14.007。空気の約78.08 %を占めるほか、アミノ酸をはじめとする多くの生体物質中に含まれており、地球のほぼすべての生物にとって必須の元素である。


一般に「窒素」という場合は、窒素の単体である窒素分子(窒素ガス、N2{displaystyle {ce {N2}}}{displaystyle {ce {N2}}})を指すことが多い。窒素分子は常温では無味無臭の気体として安定した形で存在する。また、液化した窒素分子(液体窒素)は冷却剤としてよく使用されるが、液体窒素温度 (-195.8 ℃, 77 K) から液化する。




目次






  • 1 歴史


  • 2 性質


  • 3 窒素分子


  • 4 用途


  • 5 窒素化合物


    • 5.1 窒素酸化物


    • 5.2 窒素のオキソ酸


    • 5.3 窒化物


    • 5.4 その他の窒素化合物




  • 6 同位体


  • 7 その他


  • 8 脚注


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





歴史


窒素は、かつて物が燃える元と考えられていた燃素の研究の過程で発見されたもので、最初に単体分離を行った者の特定は困難である。1772年、ダニエル・ラザフォードが窒素を単体分離し、その中に生物を入れると窒息して死んでしまうことから noxious air(有毒空気)と命名した。ドイツ語では Sticken(シュティッケン)(窒息させる)と Stoff(シュトフ)(物質)を組み合わせて Stickstoff(シュティクシュトフ) と呼ばれており、日本語の名称「窒素」はこれを訳したものである[1]。ほぼ同じ時期にカール・ヴィルヘルム・シェーレとヘンリー・キャベンディッシュも単体分離したと言われており、シェーレは酸素を「火の空気」、窒素を「駄目な空気」と命名した。


窒素が元素であることを発見したのはフランスのアントワーヌ・ラヴォアジエで、フランス語で「生きられないもの」という意味の azote と命名した。窒素の英語名「nitrogen(ナイトロジェン)」は、ギリシア語の νιτρυν(硝石の意)と γενναο(「生じる」の意)に由来している[1]


近年の需要に対応して、2005年に日本工業規格 (JIS K 1107) に規定の純度が高められた。



性質




窒素原子における、電子の占める5つの原子軌道。2つの色は波動関数の位相を表している。左端から 1s、2s(二分割し内部構造を露出させている)、2px、2py、2pz 軌道である。


窒素は窒素族元素の一つ。生物にとっては非常に重要でアミノ酸やタンパク質、核酸塩基など、あらゆるところに含まれる。これらの窒素化合物を分解すると生体に有害なアンモニアとなるが、動物(特に哺乳類)は窒素を無害で水溶性の尿素として代謝する。しかし、貯蔵はできないためそのほとんどは尿として体外に排泄する。そのため、アミノ酸合成に必要な窒素は再利用ができず、持続的に摂取する必要がある。


ただし、窒素分子は非常に安定した分子であるためにほとんどの生物は大気中の窒素分子を利用することができず、微生物などが窒素固定によって作り出す窒素化合物を摂取することで体内に窒素原子を取り込んでいる。こうした窒素化合物はやはり微生物による脱窒の過程を経て再び大気中に放散され、窒素循環と呼ばれるサイクルを形成している。


植物にとっては、リン酸、カリウムと並んで肥料の三要素の一つであり、特に葉を大きくする作用が強いため、葉肥と呼ばれる。



窒素分子


窒素分子[2]は化学式 N2{displaystyle {ce {N_2}}}{displaystyle {ce {N_2}}} で表され、常温常圧で無色無臭の気体として存在する。分子量 28.014、融点 -210 ℃、沸点 -195.8 ℃、比重 0.808 (-195.8 ℃)。大気中に最も多く含まれる気体で、大気中の濃度は地上でおよそ78%である。


常温常圧下では、極めて不活性かつ、アルゴン等の希ガスに比べると安価な気体であるため、嫌気性条件や乾燥条件を設定する際に用いられることが多い。


1964年、山本明夫らのグループによって、窒素分子のコバルト錯体(山本錯体、パールハーバー・コンプレックス)が報告されている。このテーマは、森美和子らによって、窒素分子を活性化して有機化合物に組み込む研究に発展した。なお、2004年になって窒素を1,700℃、110万気圧で圧縮することにより、窒素原子が3本の腕で蜂の巣状のネットワーク「ポリ窒素 (polynitrogen)」を作ることが判明した[3]



p. 10。このポリ窒素は、核兵器を除いた中では最大の威力を有する爆薬に比べて4倍以上のエネルギーを有すると考えられている。



雷(雷放電)に付随して発光するといわれている超高層雷放電現象(スプライト)は、窒素分子がその発光に寄与していることが分かった。[要出典]



用途


窒素は工業分野ではあらゆる用途にて広く使われている。また窒素単体だけでなくその化合物もさまざまな用途に広く使用される。窒素化合物を生産する工業は窒素工業と総称され、化学工業の重要な一分野となっている。




  • ハーバー・ボッシュ法によるアンモニア生産の原料。

  • 冷却剤(液体窒素) - 液体窒素温度 (-195.8 ℃) まで冷却でき、安価で比較的安全なため、低温における化学および物理学の実験、CPU の冷却、工業用プラント、受精卵の凍結保存、爆発物処理などの冷却に用いられる。

  • 食品の酸化防止のための封入ガス。


  • テクニカルダイビング用呼吸ガス(ナイトロックスやトライミックスなど混合ガス)。


  • 消火器の加圧粉末式・蓄圧粉末式の圧力源。

  • 不活性ガスとしての特性を生かし、タイヤやアキュムレータにも使用されている。




液体窒素を冷却材とするオーバークロッキング CPU


窒素ガスの2004年度日本国内生産量は9,058,978千立方メートル、工業消費量は3,594,480千立方メートル、液化窒素の2004年度日本国内生産量は2,222,270千立方メートル、工業消費量は361,051千立方メートルである。



窒素化合物


窒素化合物には、アンモニアや硝酸のような無機化合物から、各種ニトロ化合物や複素環式化合物などの有機化合物まで、非常に多くの種類がある。ここでは主に無機化合物について概説する。



窒素酸化物


窒素と酸素からできる化合物を窒素酸化物という。略称 NOx(ノックス)。大気汚染の原因物質の一つとされるが、窒素と酸素を混合して高温に加熱すると自然と生成するため、排出の抑制は難しい。




  • 一酸化二窒素(亜酸化窒素) (N2O{displaystyle {{ce {N2O}}}}{displaystyle {ce {N2O}}})


  • 一酸化窒素 (NO{displaystyle {{ce {NO}}}}{displaystyle {ce {NO}}})


  • 三酸化二窒素 (N2O3{displaystyle {{ce {N2O3}}}}{displaystyle {ce {N2O3}}})


  • 二酸化窒素 (NO2{displaystyle {ce {NO2}}}{displaystyle {ce {NO2}}})


  • 四酸化二窒素 (N2O4{displaystyle {ce {N2O4}}}{displaystyle {ce {N2O4}}})


  • 五酸化二窒素 (N2O5{displaystyle {{ce {N2O5}}}}{displaystyle {ce {N2O5}}})



窒素のオキソ酸


窒素のオキソ酸は慣用名をもつ。次にそれらを挙げる。



























オキソ酸の名称 化学式
(酸化数)
オキソ酸塩の名称 備考

次亜硝酸
(英: hyponitrous acid)

H2N2O2{displaystyle {{ce {H2N2O2}}}}{displaystyle {ce {H2N2O2}}}
(+I)

次亜硝酸塩
(英: - hyponitrite)
次亜硝酸は2価の酸で、無色結晶として単離される。

亜硝酸
(英: nitrous acid)

HNO2{displaystyle {{ce {HNO2}}}}{displaystyle {ce {HNO2}}}
(+III)
亜硝酸塩
(英: - nitrite)
亜硝酸は弱酸(pKa3.35)、不安定なため単離できず水溶液中でも徐々に分解する。亜硝酸塩は安定で種々の塩が知られている。

硝酸
(英: nitric acid)

HNO3{displaystyle {ce {HNO3}}}{displaystyle {ce {HNO3}}}
(+V)
硝酸塩
(英: - nitrate)
硝酸およびその塩は硝酸の項に詳しい。

※オキソ酸塩名称の'-'にはカチオン種の名称が入る


  • 亜硝酸アミル


窒化物


窒化物(ちっかぶつ[4])とは、窒素と窒素よりも陽性の(電気陰性度が小さい)元素から構成される化合物である。場合によってはアジ化物も含める場合もある。




  • 窒化ホウ素 (BN{displaystyle {{ce {BN}}}}{displaystyle {ce {BN}}})


  • 窒化炭素 (C3N4{displaystyle {ce {C_3N_4}}}{displaystyle {ce {C_3N_4}}})


  • 窒化ケイ素 (Si3N4{displaystyle {ce {Si_3N_4}}}{displaystyle {ce {Si_3N_4}}})


  • 窒化ガリウム (GaN{displaystyle {{ce {GaN}}}}{displaystyle {ce {GaN}}})


  • 窒化インジウム (InN{displaystyle {{ce {InN}}}}{displaystyle {ce {InN}}})


  • 窒化アルミニウム (AlN{displaystyle {{ce {AlN}}}}{displaystyle {ce {AlN}}})


  • アンモニア (NH3{displaystyle {ce {NH_3}}}{displaystyle {ce {NH_3}}})



その他の窒素化合物




  • 三塩化窒素 (NCl3)

  • クロラミン

  • ヒドロキシルアミン



同位体




その他


オーロラが起きる場合、窒素は赤、青、紫色の光を放出する[5]


窒素を主体とする大気は地球のほかに、土星の衛星であるタイタンも保持している。タイタンの大気は地球よりも濃密であり、気圧は地球の1.5倍にも上る[6]が、その大気の97%は窒素によって占められている。



脚注



  1. ^ ab桜井弘 『元素111の新知識』 講談社、1998年、57頁。ISBN 4-06-257192-7。 


  2. ^ 英: dinitrogen


  3. ^ POLYNITROGENChemical & Engineering News (August 2, 2004. Volume 82, Number 31)


  4. ^ 英: nitride


  5. ^ 「太陽系探検ガイド エクストリームな50の場所」p140 デイヴィッド・ベイカー、トッド・ラトクリフ著 渡部潤一監訳 後藤真理子訳 朝倉書店 2012年10月10日初版第1刷


  6. ^ 「Newton別冊 探査機が明らかにした太陽系のすべて」p98 ニュートンプレス 2006年11月15日発行



関連項目







  • 窒素飢餓

  • 窒素酔い



外部リンク


  • 経済産業省生産動態統計年報 化学工業統計編




















































































































































































Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith