ルートヴィヒ (1972年の映画)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年2月) |
ルートヴィヒ | |
---|---|
Ludwig | |
監督 | ルキノ・ヴィスコンティ |
脚本 | ルキノ・ヴィスコンティ エンリコ・メディオーリ スーゾ・チェッキ・ダミーコ |
製作 | ウーゴ・サンタルチーア |
製作総指揮 | ロバート・ゴードン・エドワーズ |
出演者 | ヘルムート・バーガー ロミー・シュナイダー トレヴァー・ハワード |
音楽 | ロベルト・シューマン リヒャルト・ワーグナー ジャック・オッフェンバック |
撮影 | アルマンド・ナンヌッツィ |
編集 | ルッジェーロ・マストロヤンニ |
配給 | ![]() ![]() |
公開 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
上映時間 | 184分(短縮版) 237分(完全版) |
製作国 | ![]() ![]() ![]() |
言語 | イタリア語 ドイツ語 フランス語 |
『ルートヴィヒ』(ドイツ語: Ludwig)は、1972年公開のイタリア・フランス・西ドイツ合作映画である。監督はルキノ・ヴィスコンティ。カラー、シネスコ。最初に日本公開された際の邦題は『ルードウィヒ/神々の黄昏』で上映時間184分。後に237分の復元版も製作された。
目次
1 概要
2 スタッフ
3 キャスト
4 日本での公開
5 エピソード
6 関連項目
7 外部リンク
概要
『地獄に堕ちた勇者ども』『ベニスに死す』と並ぶ「ドイツ三部作」の最終作で、バイエルン王ルートヴィヒ2世の即位から死までを史実に沿った形で描く歴史大作である。中期以降のヴィスコンティ作品に見られる絢爛豪華な貴族趣味を極限まで高めた作品である。孤独を好むルートヴィヒ2世の理知と狂気、独善的な芸術家ワーグナーとの不安定な繋がりや、従姉であるエリーザベトへの思慕やホモセクシュアルを含めた耽美的な愛憎劇も織り込まれた非常に重厚な作品となっている。
長期に亘った撮影中にヴィスコンティは病に倒れるが、ハードなリハビリを乗り越え、奇跡の復帰を遂げて完成させたと言われる。ただし左半身の後遺症は生涯残ることとなった。そのような、まさに執念で作られたこの映画は、当初およそ4時間もの作品であったが、配給会社から「長すぎる」とのクレームを付けられ、止む無くヴィスコンティ自身の手によって約3時間に、さらに第三者によって約140分に短縮させられた。
1980年にはヴェネツィア国際映画祭において、ヴィスコンティの当初の意図に限りなく近いとされる4時間版が初めて公開され、さらに1995年には、劣化したオリジナル・ネガの修復が行われた。この作業は漸進的に行われた。主演以下、主要な役にドイツ圏の俳優が多く起用されており、題材に沿ったドイツ語版も存在するが、日本など多くの国ではイタリア語版で公開、販売されている。イタリア語も堪能なヘルムート・バーガーらは自らの声で演じており、脚本家が全員イタリア人であることからも、通常はこちらのほうをオリジナルとして扱う。
スタッフ
- 監督: ルキノ・ヴィスコンティ
- 製作総指揮: ロバート・ゴードン・エドワーズ
- 製作: ウーゴ・サンタルチーア
- 脚本: ルキノ・ヴィスコンティ、エンリコ・メディオーリ、スーゾ・チェッキ・ダミーコ
- 音楽: ロベルト・シューマン、リヒャルト・ワーグナー、ジャック・オッフェンバック
- 撮影: アルマンド・ナンヌッツィ
- 編集: ルッジェーロ・マストロヤンニ
- 配給: パンタ・チネマトグラフィカ
キャスト
※括弧内は日本語吹き替え
バイエルン王ルートヴィヒ2世 - ヘルムート・バーガー(野沢那智)
オーストリア皇后エリーザベト - ロミー・シュナイダー(鈴木弘子)
リヒャルト・ワーグナー - トレヴァー・ハワード(納谷悟朗)
コジマ・フォン・ビューロー - シルヴァーナ・マンガーノ(宗形智子)- ホフマン神父 - ゲルト・フレーベ(杉田俊也)
- デュルクハイム大佐 - ヘルムート・グリーム(池田勝)
オットー1世 - ジョン・モルダー・ブラウン(難波圭一)- リヒャルト・ホルニヒ - マルク・ポレル
ゾフィー - ソーニャ・ペドローヴァ(戸田恵子)- ホルシュタイン伯爵 - ウンベルト・オルシーニ(清水信一)
- ベルナルト・フォン・グッデン教授 - ハインツ・モーグ(平林尚三)
ハンス・フォン・ビューロー - マーク・バーンズ(塚田正昭)
※日本語吹替版は1983年に関西テレビ25周年企画で深夜放送、2016年8月26日発売のルートヴィヒ デジタル修復版BDに収録
日本での公開
日本では、制作から8年を経てヴィスコンティ没後4年目の1980年、ヴィスコンティ編集版(3時間版)が 『ルードウィヒ/神々の黄昏』 の邦題で公開され、多大な反響を巻き起こした。日本でのヴィスコンティ人気は 『山猫』 などの貴族映画に重きを置かれる傾向にあり、この作品はそうした流れに決定的な影響を与えた。
復元版は2006年に 『ルートヴィヒ【完全復元版】』 と題して、ヴィスコンティの生誕百年祭特集として公開された。なお、邦題は当初、前述通り 『神々の黄昏』 が副題として用いられていた。これは言うまでもなくワーグナーの楽劇 『ニーベルングの指環』 の章題であり、ワーグナーとの交流を強調するために用いられていたが、近年では原題にない言葉であるため用いられていない。
エピソード
ヴィスコンティは、長らくマルセル・プルーストの大長編小説『失われた時を求めて』の映画化に執念を燃やしており、ロケハンやシナリオの完成まで漕ぎ着けるが、予算の都合でついに実現しなかった。代わって制作されたのがこの作品である。
関連項目
- ルートヴィヒ2世 - ある王の栄光と没落
- ルードウィッヒ1881
- ルートヴィヒ (2012年の映画)
外部リンク
ルードウィヒ/神々の黄昏 - allcinema
ルートヴィヒ/[復元完全版] - allcinema
ルードウィヒ 神々の黄昏 - KINENOTE
ルートヴィヒ 完全復元版 - KINENOTE
Ludwig - オールムービー(英語)
Ludwig - インターネット・ムービー・データベース(英語)
|