竹内流
竹内流捕手腰廻小具足 たけのうちりゅうとりて こしのまわりこぐそく | |
---|---|
![]() | |
発生国 | ![]() |
発祥地 | 美作国(現在の岡山市北区建部町角石谷) |
発生年 | 戦国時代 天文元年(1532年)6月24日 |
創始者 | 竹内中務大輔源久盛 |
派生流派 | 竹内畝流、 呑敵流、双水執流 力信流、片山伯耆流 竹内三統流、竹之内判官流 風伝流、専当一心流 天然理心流 竹内流備中伝 |
主要技術 | 捕手、小具足、羽手、捕縄 拳法、剣法、抜刀、棒、薙刀 殺活法 |
伝承地 | 岡山県、広島県 |
竹内流(たけのうちりゅう)、正式名称「竹内流捕手腰廻小具足(たけのうちりゅうとりてこしのまわりこぐそく)」は、日本武術の流派。歴史を遡る事が出来る最古の日本柔術の流派と言われている。捕手と腰之廻小具足を中心に成立し、捕手術、羽手、小具足、捕縄術、棒術、剣術、居合、十手、薙刀などの総合的な技術を今に伝える。
日本古武道協会では「竹内流柔術腰廻小具足」という名称で登録しているが、1500年代に成立した竹内流は柔術という語は用いない[1]。
目次
1 概要
2 技法
3 系譜
4 流儀歌
5 竹内流から派生した流派
6 脚注
7 参考文献
8 関連項目
9 外部リンク
概要
流祖は中世から戦国時代に垪和を拠点とした垪和氏の竹内久盛であり、1532年(天文元年)に創始したと伝わっている。日本の多くの武術流派に影響を与えて来た流派であり、この流派からは多くの分派、支流が派生している。流祖から現在まで、現在の岡山市北区建部町角石谷にある竹内家で伝承されている。
現在は、宗家である藤一郎家、相伝家である藤十郎家の伝承が残っている。正式には竹内流小具足腰之廻と言い、小具足、捕手術、棒術などが特に著名な流派である。現存している柔術流派の中では最も古い文献や記録が残っているため、日本柔術現存最古の流派と言われる事が多い。竹内流では一般で言う柔術の事を羽手(はで)と称する。
技法
流祖、竹内久盛の時代は捕手五ヶ条、腰之廻二十五ヶ条、迅縄七ケ条、殺活だけだった。
二代目、竹内久勝が必勝五ヶ条、八ヶ条極意を竹内流に加え、[2]さらに三代目の竹内久吉が腰之廻裏五十四ケ条、小裏十五ヶ条、裏極意五ヶ条等を加えて竹内流の基礎を確立したとされる。[3]
- 捕手 五ケ条
- 立合之事、居合之事、込添之事、風呂詰之事、極意向上之事
- 捕手捕縛 四十八ケ条
- 通用縄ニケ条之事
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
- 迅縄七ケ条之事
- 大爆縄、小樽縄、用捨縄、助縄、下緒縄、預縄、腰縄
- 半縄七ケ条之事
- 高手小手縄、被官縄、侍縄、疑縄、三寸縄、乳型縄、袈裟縄
- 本縄七ケ条之事
- 亀甲縄、二菱縄、三菱縄、十文字縄、三鱗縄、四ツ目縄、渡縄
- 伝授縄七ケ条之事
- 晒縄、払縄、番不入縄、手錠縄、逆手縄、海老責縄、渡縄
- 極意縄七ケ条之事
- 網縄、流網、四寸七節縄、切縄、下緒留縄、投縄、神縄
- 大極意縄五ケ条之事
- 五寸縄、八寸縄、太刀縄、棒縄、真縄
- 捕手腰之廻
- 表二十五ケ条
- 忽離之事、清見之事、脇指鞘抜之事、鴨之入首之事、脇指落手之事、脇指横刀之事、脇指入違之事、柄砕之事、大殺之事、倒切之事、右之手取之事、大乱之事、小乱之事、四ッ手刀之事、戈縛之事、脇指心持之事、奏者取之事、鐺返之事、通之大事之事、刀落手之事、大殺無外之事、脇指敵胸取之事、大小一籠之事、両手取之事、人質請取様之事
- 裏五十四ケ条
- 忽離之事、清見之事、脇指鞘抜之事、鴨之入首之事、脇指落手之事、脇指横刀之事、脇指入違之事、柄砕之事、大殺之事、倒切之事、右手之事、大乱之事、小乱之事、四ツ手刀之事、文縛之事、脇指心持之事、奏者取之事、錨返之事、通之大事之事、刀落手之事、大殺無外之事、脇指敵之胸取之事、大小一籠之事、両手取之事、人質請取様之事
- 小裏十五ケ条
- 忽離之事、鴨入首之事、脇指落手之事、脇差横刀之事、柄砕之事、大殺之事、右之手取之事、大乱之事、四手刀之事、矛縛之事、奏者取之事、鐺返之事、刀落手之事、両手取之事、人質請取様之事
- 極意八ケ条
- 大脇指之事、小脇指之事、仕掛留之事、抜留之事、玄蕃留之事、戸入之事、行身之事、監物留之事、中村留之事
- 裏極意五ケ条
- 清見之事、鴨入首之事、千鳥之事、附移之事、左座之事
- 秘奥之伝七ケ条之大事
- 脇指鞘抜之事、鴨之人音之事、大殺之事、右之手取之事、奏者取之事、両手取之事、人質請取渡之事
- 秘奥十五ケ条之大事
- 忽離之事、横刀之事、入違之事、柄砕之事、大殺之事、倒切之事、大乱之事、小乱之事、四ツ手刀之事、心持之事、通之事、刀落手之事、大殺無外之事、敵胸取之事、大小一籠之事
- 秘奥七ケ条之伝
- 忽清之事、鞘抜之事、落手之事、文縛之事、脇指心持之事、錨返之事、大殺無外之事
- 羽手
- 前羽手胸倉取七ヶ条
- 小手破片手取之事、小手砕両手取之事、大力落之事、切落之事、見合之事、引掛之事、尺澤之事
- 座誥胸倉取三ヶ条
- 巻留之事、組留之事、小手返之事
- 先髪取三ヶ条
- 巻落之事、突留之事、羽返之事
- 杖捕三ヶ条
- 面しばき之事、小手しばき之事、提杖之事
- 拳張九ヶ条
- 引違之事、扶錐留之事、車留之事、見込之事、水車之事、負投之事、拳砕之事、手刀之事、乱突之事
- 拳張座誥三ヶ条
- 蓮華詰之事、取違之事、巻返之事、引合棒之事
- 中羽手五ヶ条
- 虎乱之事、通違之事、伏返之事、紅葉狩之事、小膝廻之事
- 奥羽手十一ヶ条
- 飼落之事、難波落之事、岩石落之事、車戸之事、片手投之事、千鶴之事、鉢投之事、小手責之事、滝落之事、虎乱之事、霞投之事
- 極意羽手工夫伝授七ヶ条
- 向奏者取之事、柄扱之事、関貫之事、関取=落之事、御前掛之事、縄捌之事、邯鄲夢之枕之事
- 拳法十二ヶ条
- 昇降勢之事、電光勢之事、如水勢之事、屈伸勢之事、徐疾勢之事、隠顕勢之事、精微勢之事、発機勢之事、潰衆勢之事、隠場勢之事、与奪勢之事、不識勢之事
- 男女躰術十七ヶ条「女子護身術」
- 蜻蛉返之事、胸倉脱之事、片手横投之事、鉄扇捌之事、枕詰之事、御前掛之事、鎌之次第之事、手刀遁之事、天狗羽返之事、足手詰之事、張請乱之事、裏岩石之事、横刀遁様之事、袖返之事
- 仕合入身秘術七ヶ条
- 立合之事、清眼之事、上段入之事、突清眼之事、太刀伏之事、行合之事、抜手留之事
- 仕合抜刀十四ヶ条
- 仕合小具足極意六ヶ条
- 影焔之事、稲妻之事、天狗返之事、手傘仕合之事<唐傘之術三ケ条>、揺落之事、傘鉄扇之事
- 鍋蓋之術五ヶ条
- 鍋蓋仕合之事、清眼之事、清眼捌之事
- 剣法斉手
- 剣法前斉手六ヶ条
- 一心一刀之事、切返之事、左剣之事、提刀之事、柄入之事、鍔競之事
- 剣法中斉手六ヶ条
- 太刀落之事、責落之事、逆手投之事、小手取之事、四ツ手之事、清眼捌之事
- 剣法中斉手裏四ヶ条
- 太刀落之事、責落之事、逆手投之事、小手取之事
- 剣法奥斉手五ヶ条
- 隠剣之事、陽剣之事、上入之事<無刀取>、下入之事<無刀取>
- 極意必勝五ヶ条
- 鎧組之事、突手之事、身之剣之事、鷲落之事、惣巻理之事
- 奥秘剣三ケ条
- 潜龍剣之事、飛龍剣之事、応龍剣之事
- 剣法抜刀
- 前抜刀七ヶ条
- 真行草之事<真、行、草>、小手返之事、離切之事、冠落之事、四方固之事
- 中抜刀七ヶ条
- 小手切之事、投打之事、柄砕之事、十文字之事、中道之事、請流之事、伏切之事
- 奥抜刀七ヶ条
- 鐺留之事、向切之事、三方切之事、冠落之事、月影之事、稲妻之事
- 棒
- 表棒十二ヶ条
- 物見之事、門構之事、芝引之事、腰車之事、肩崩之事、鷲之羽返之事、鶴之一足之事、鯉之水入之事、飛毛之事、蜻蛉返之事、順礼之事、二方搦之事
- 裏棒十二ヶ条
- 物見之事、門構之事、芝引之事、腰車之事、肩崩之事、鷲之羽返之事、鶴之一足之事、鯉之水入之事、飛毛之事、蜻蛉返之事、順礼之事、二方搦之事
- 付裏棒十二ヶ条
- 物見之事、門構之事、芝引之事、腰車之事、肩崩之事、鷲之羽返之事、鶴之一足之事、鯉之水入之事、飛毛之事、蜻蛉返之事、順礼之事、二方搦之事
- 奥棒八ヶ条
- 石割之事 付裏一ヶ条、上入之事、下入之事、合引之事、飛鳥之事、稲妻之事、引合之事、清眼崩之事
- 棒極意五ヶ条
- 裏八方之事、杖取之事、虎一点霞掛之事、虎乱天狗返之事、奥石割之事
- 棒極意四ヶ条
- 鴨之入首之事、鷲之羽返之事、虎一点之事、霞掛之事
- 薙刀
- 前段八ヶ条
- 水車之事、雨垂之事、風生之事、立戦之事、鷹沖之事、勢龍之事、正生之事、虎乱之事
- 中段八ヶ条
- 陽戦之事、風用之事、村雲之事、竜飛之事、虎翼之事、羽落之事、大蛇之事、地裁之事
- 奥太刀合六ヶ条
- 陽焔之事、稲妻之事、浦調子之事、水月之事、鷹之羽返之事、鷲落之事
- 奥伝槍合三ヶ条
- 水車之事、準船之事、松風之事
- 極意六ヶ条
- 川雪之事、並枝之事、村雨之事、柄留之事、二段突之事、水流之事
- 殺活法(経路)
- 心中口伝殺活穴所巻殺穴所
- 雷光、百会、顔別、顔下、鳥子節、人中、無明
- 続骨、釣鐘、水月、腹中、明、分骨、松風
- 村雨、踊後、顯平、手首、鯖ノ尾、即窮、牛ノ鼻
- 風門、肩門、露、力、高股、脊筋七九ノ問
- 胃経
- 乳中
- 膀胱経
- 心楡、釣鐘
- 肝胆経
- 月影、稲妻
- 心経
- 脇ノ下、独鈷、鳥闇、鬼闇
- 肺経
- 尺澤、明、由地
- 殺之大事
- 独鈷、雷光、檀中、無明、釣鐘、心肺、脇ノ下
- 活法七ヶ条
- 稲妻、月影、湯漬、其間、行即、草足、婦活
- 極意活法二ヶ条
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
- 極意惣活逓伝
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
- 秘歌碩文
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
系譜
竹内中務大輔久盛
- 竹内五郎左衛門久治 (竹内畝流)
- 竹内常陸介久勝
- 竹内加賀介久吉
- 竹内久嗣
- 竹内藤市郎久且
- 竹内藤一郎久次
- 竹内藤一郎久政
- 竹内藤一郎久重
- 竹内藤一郎久孝
- 竹内政治郎久職
- 竹内角之丞久雄
- 竹内藤一郎久愛
- 池内雅門太久居
- 矢野彦左衛門廣英(竹内三統流)
- 竹内藤一郎久雄
- 竹内藤一郎久則
- 竹内輝真久光
- 竹内藤一郎久教
- 竹内藤一郎久宗
- 高橋賢
- 竹内藤一郎久教
- 竹内藤一郎久継
- 竹内輝真久光
- 難波伊右衛門信久
- 三宅松吉信輝
- 船浅次幽心斎
- 渡辺修策
- 監物鹿十郎
- 山根末十二
- 船浅次幽心斎
- 三宅松吉信輝
- 竹内藤一郎久則
- 竹内藤十郎久種
- 竹内藤十郎久守
- 竹内藤十郎久充
- 竹内藤十郎久博
- 竹内藤十郎久武
- 竹内藤十郎久博
- 竹内藤十郎久充
- 竹内藤十郎久守
- 竹内政治郎久職
- 竹内藤一郎久孝
- 竹内藤九郎久藏
- 竹内藤發斎久陳
- 竹内藤八郎久直
- 𠮷里藤右衛門呑敵斎信武 (呑敵流)
- 竹内藤八郎久直
- 竹内藤發斎久陳
- 竹内藤一郎久重
- 竹内藤兵衛久秀(高松藩系)
- 竹内藤大夫久儔
- 竹内兵大夫久氏
- 竹内藤大夫久孝
- 竹内藤大夫久義
- 竹内藤大夫久義
- 竹内七五三之助久成
- 竹内才兵衛久尚
- 竹内緑新久
- 片山高義
- 小西康裕
- 竹内緑新久
- 竹内才兵衛久尚
- 竹内七五三之助久成
- 竹内藤大夫久義
- 竹内藤大夫久義
- 竹内藤大夫久孝
- 竹内兵大夫久氏
- 速水長門守円心(円心流)
- 竹内藤大夫久儔
- 竹内久好
- 竹内久重
- 吉村兵輔扶儔
- 竹内藤一郎久政
- 竹内久清
- 竹内久定
- 荒木無人斎秀縄(荒木流拳法)
- 中村大蔵行春
- 渡邊助之進重正
- 中村大蔵行春
- 高木馬之輔重貞 (高木流)
- 難波一甫斎久永 (難波一甫流)
- 官部嵯峨入道家光 (力信流)
- 竹内清太夫
- 竹内加賀介久吉
- 高畠大膳益友
- 二神時成 (二神流)
- 二神半之助正聴 (双水執流)
流儀歌
当流を五体に配り見る時は組討こそは流の心よ
竹内流から派生した流派
以下に竹内流から派生した流派の一覧を示す。これらの流派以外にも多くの流派が竹内流から派生、または影響を受けている。
- 派生した流派
- 双水執流
- 竹内畝流
- 竹内三統流
- 竹之内判官流
- 風伝流
- 力信流
- 竹内流備中伝
- 影響を受けた流派
- 片山伯耆流
- 荒木流
- 本體楊心高木流
- 難波一甫流
脚注
^ 柔術という語は1600年代に成立した関口新心流が使い始めた言葉であり、それ以前に成立した古い流派は、和、俰などを用いていた。竹内流では柔術の事を羽手という。
^ 『月刊秘伝』2000年11月号
^ 『月刊秘伝』2000年11月号
参考文献
- 竹内流編纂委員会(編)『日本柔術の源流 竹内流』 日貿出版社 1979年
- 真柄浩 『竹内流の技術名称』 明治大学教養論集 通巻258号 体育学・自然科学
- 大島真雲著、岡田幸仁編 『古武道目録-竹内流-』太陽書房 1993年 ISBN 978-4-903447-42-1 pp.39-57
- 『月刊秘伝』2000年11月号
- 『月刊秘伝』2016年5月号
- 『ムーAVブックス 神伝の武術竹内流』学研
関連項目
- 小具足術
- 肥田春充
高橋賢 (武道史研究家) - 竹内流次臈、竹内流関東支部長、佐川伝大東流- 建部
外部リンク
- 竹内流柔術 公式ホームページ
竹内流柔術 腰廻小具足(相伝家) - 日本古武道協会
竹内流柔術 日下捕手開山(宗家) - 日本古武道協会- 竹内流宗家(非公式)
- 竹内流宗家(非公式)
- 竹内流相伝家東広島道場
- 竹内流相伝家