1991年世界陸上競技選手権大会
第3回世界陸上競技選手権大会 | |
---|---|
![]() | |
開催地 | 日本・東京 |
期間 | 8月23日 – 9月1日 |
メイン会場 | 国立霞ヶ丘陸上競技場 |
参加国 | 167か国 |
参加選手 | 1517人 |
種目数 | 43種目 |
← 1987 ローマ 1993 シュトゥットガルト → |
第3回世界陸上競技選手権大会(だい3かいせかいりくじょうきょうぎせんしゅけんたいかい)は、日本の東京・国立霞ヶ丘陸上競技場をメイン会場とし、1991年8月23日から9月1日まで開催された。43種目(男子24・女子19種目)が実施され、167の国・地域から1517人の選手が参加した[1]。この大会では男子100m(9秒86・カール・ルイス)と男子4×100mリレー(37秒50・アメリカ合衆国)、男子走幅跳(8m95・マイク・パウエル)の世界新記録が誕生した。
なお、マラソンコースは東京国際マラソン・東京国際女子マラソン(当時・現在は東京マラソンのコースの一部が重複されている)と同じコースだった。
目次
1 解説
2 獲得メダル一覧
2.1 国別メダル受賞数
2.2 男子
2.3 女子
3 その他
4 文化的影響
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク
解説
大会のハイライトは、男子走幅跳の決勝であった。
男子100mを当時の世界記録である9秒86で快勝したカール・ルイスが歴史に残る会心のジャンプを連発したが、マイク・パウエルはそれを更に上回る8m95を跳び、ボブ・ビーモンが1968年のメキシコオリンピックで樹立した世紀の世界記録を23年ぶりに更新した。尚、その記録は2017年8月(世界陸上ロンドン大会の種目終了時)時点においても更新されていない。
また山下佐知子が女子マラソンで銀メダルに輝き、日本人初の表彰台となった。男子マラソン表彰式では、当時の内閣総理大臣(海部俊樹)により谷口浩美に日本人初となる金メダルが授与された。
獲得メダル一覧
国別メダル受賞数
位 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
10 | 8 | 8 | 26 |
2 | ![]() |
9 | 9 | 11 | 29 |
3 | ![]() |
5 | 4 | 8 | 17 |
4 | ![]() |
4 | 3 | 1 | 8 |
5 | ![]() |
2 | 2 | 3 | 7 |
6 | ![]() |
2 | 1 | 1 | 4 |
7 | ![]() |
2 | 0 | 1 | 3 |
8 | ![]() |
1 | 1 | 3 | 5 |
9 | ![]() |
1 | 1 | 1 | 3 |
10 | ![]() |
1 | 1 | 0 | 2 |
10 | ![]() |
1 | 1 | 0 | 2 |
12 | ![]() |
1 | 0 | 0 | 1 |
12 | ![]() |
1 | 0 | 0 | 1 |
12 | ![]() |
1 | 0 | 0 | 1 |
12 | ![]() |
1 | 0 | 0 | 1 |
12 | ![]() |
1 | 0 | 0 | 1 |
17 | ![]() |
0 | 2 | 0 | 2 |
18 | ![]() |
0 | 1 | 1 | 2 |
18 | ![]() |
0 | 1 | 1 | 2 |
18 | ![]() |
0 | 1 | 1 | 2 |
21 | ![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
21 | ![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
21 | ![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
21 | ![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
21 | ![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
21 | ![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
21 | ![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
28 | ![]() |
0 | 0 | 2 | 2 |
29 | ![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
Total | 43 | 43 | 43 | 129 |
男子
競技種目 |
金 |
銀 |
銅 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
トラック競技 | ||||||
100m |
カール・ルイス ![]() |
9秒86 世界新 |
リロイ・バレル ![]() |
9秒88 |
デニス・ミッチェル ![]() |
9秒91 |
200m |
マイケル・ジョンソン ![]() |
20秒01 |
フランク・フレデリクス ![]() |
20秒34 |
アトリー・マホーン ![]() |
20秒49 |
400m |
アントニオ・ペティグルー ![]() |
44秒57 |
ロジャー・ブラック ![]() |
44秒62 |
ダニー・エベレット ![]() |
44秒63 |
800m |
ビリー・コンチェラー ![]() |
1分43秒99 |
ホセ・ルイス・バルボサ ![]() |
1分44秒24 |
マーク・エベレット ![]() |
1分44秒67 |
1500m |
ヌールディン・モルセリ ![]() |
3分32秒84 大会新 |
ウィルフレッド・キロチ ![]() |
3分34秒84 |
ハウケ・フールブリュッゲ ![]() |
3分35秒28 |
5000m |
ヨベス・オンディエキ ![]() |
13分14秒45 大会新 |
フィタ・バイッサ ![]() |
13分16秒64 |
ブラヒム・ブタイブ ![]() |
13分22秒70 |
10000m |
モーゼス・タヌイ ![]() |
27分38秒74 |
リチャード・チェリモ ![]() |
27分39秒41 |
ハリド・スカー ![]() |
27分41秒74 |
マラソン |
谷口浩美 ![]() |
2時間14分57秒 |
アーメド・サラ ![]() |
2時間15分26秒 |
スティーブ・スペンス ![]() |
2時間15分36秒 |
110mハードル |
グレッグ・フォスター ![]() |
13秒06 |
ジャック・ピアース ![]() |
13秒06 |
トニー・ジャレット ![]() |
13秒25 |
400mハードル |
サミュエル・マテテ ![]() |
47秒64 |
ウィンスロップ・グラハム ![]() |
47秒74 |
クリス・アカブシ ![]() |
47秒86 |
3000m障害 |
モーゼス・キプタヌイ ![]() |
8分12秒59 |
パトリック・サング ![]() |
8分13秒44 |
アゼディーン・ブラーミ ![]() |
8分15秒54 |
20km競歩 |
マウリツイオ・ダミラノ ![]() |
1時間19分37秒 大会新 |
ミハイル・シチェンニコフ ![]() |
1時間19分46秒 |
エフゲニー・ミシュリア ![]() |
1時間20分22秒 |
50km競歩 |
アレクサンドル・ポタショフ ![]() |
3時間53分09秒 |
アンドレイ・ペルロフ ![]() |
3時間53分09秒 |
ハートヴィッヒ・ガウダー ![]() |
3時間55分14秒 |
4×100mリレー |
アンドレ・ケーソン リロイ・バレル デニス・ミッチェル カール・ルイス ![]() |
37秒50 世界新 |
マクシ・モリニエール ダニエル・サングーマ ジャン=シャルレ・トルアバル ブルーノ・マリーローズ ![]() |
37秒87 |
トニー・ジャレット ジョン・レジス ダレン・ブレイスウェイト リンフォード・クリスティ ![]() |
38秒09 |
4×400mリレー |
ロジャー・ブラック デレク・レドモンド ジョン・レジス クリス・アカブシ ![]() |
2分57秒53 |
アンドリュー・バルモン クインシー・ワッツ ダニー・エベレット アントニオ・ペティグルー ![]() |
2分57秒57 |
パトリック・オコナー デヴォン・モリス ウィンスロップ・グラハム セイモア・フェーガン ![]() |
3分00秒10 |
フィールド競技 | ||||||
走高跳 |
チャールズ・オースチン ![]() |
2m38cm 大会タイ |
ハビエル・ソトマヨル ![]() |
2m36cm |
ホリス・コンウェイ ![]() |
2m36cm |
棒高跳 |
セルゲイ・ブブカ ![]() |
5m95cm 大会新 |
イシュトヴァン・バギュラ ![]() |
5m90cm |
マクシム・タラソフ ![]() |
5m85cm |
走幅跳 |
マイク・パウエル ![]() |
8m95cm 世界新 |
カール・ルイス ![]() |
8m91cm |
ラリー・マイリックス ![]() |
8m42cm |
三段跳 |
ケニー・ハリソン ![]() |
17m78cm |
レオニード・ヴォローシン ![]() |
17m75cm |
マイク・コンリー ![]() |
17m62cm |
砲丸投 |
ウェルナー・ギュンター ![]() |
21m67cm |
ラース・ニルセン ![]() |
20m75cm |
アレクサンドル・クリメンコ ![]() |
20m34cm |
円盤投 |
ラルス・リーデル ![]() |
66m20cm |
エリック・デブルーイン ![]() |
65m82cm |
アッティラ・ホルバート ![]() |
65m32cm |
ハンマー投 |
ユーリ・セディフ ![]() |
81m70cm |
イゴール・アスタプコビッチ ![]() |
80m94cm |
ハインツ・バイス ![]() |
80m44cm |
やり投 |
キモ・キンヌネン ![]() |
90m82cm |
セポ・ラテュ ![]() |
88m12cm |
ウラジミール・サシモビッチ ![]() |
87m08cm |
十種競技 |
ダン・オブライエン ![]() |
8812点 大会新 |
マイク・スミス ![]() |
8549点 |
クリスチャン・シェンク ![]() |
8394点 |
女子
競技種目 |
金 |
銀 |
銅 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
トラック競技 | ||||||
100m |
カトリン・クラッベ ![]() |
10秒99 |
グウェン・トーレンス ![]() |
11秒03 |
マリーン・オッティ ![]() |
11秒06 |
200m |
カトリン・クラッベ ![]() |
22秒09 |
グウェン・トーレンス ![]() |
22秒16 |
マリーン・オッティ ![]() |
22秒21 |
400m |
マリー=ジョゼ・ペレク ![]() |
49秒13 |
グリット・ブロイアー ![]() |
49秒42 |
サンドラ・ミエルス ![]() |
49秒78 |
800m |
リリヤ・ヌルトディノワ ![]() |
1分57秒50 |
アナ・フィデリア・キロット ![]() |
1分57秒55 |
エラ・コバクス ![]() |
1分57秒58 |
1500m |
ハシバ・ブールメルカ ![]() |
4分02秒21 |
タチアナ・ドロフスキフ ![]() |
4分02秒58 |
リュドミラ・ロガチョワ ![]() |
4分02秒72 |
3000m |
タチアナ・ドロフスキフ ![]() |
8分35秒82 |
エレーナ・ロマノワ ![]() |
8分36秒06 |
スーザン・シルマ ![]() |
8分39秒41 |
10000m |
リズ・マッコルガン ![]() |
31分14秒31 |
鐘煥娣 ![]() |
31分35秒08 |
王秀婷 ![]() |
31分35秒99 |
マラソン |
ワンダ・パンフィル ![]() |
2時間29分53秒 |
山下佐知子 ![]() |
2時間29分57秒 |
カトリン・ドーレ ![]() |
2時間30分10秒 |
100mハードル |
リュドミラ・ナロジレンコ ![]() |
12秒59 |
ゲイル・ディバース ![]() |
12秒63 |
ナタリア・グリゴリエワ ![]() |
12秒69 |
400mハードル |
タチアナ・レドフスカヤ ![]() |
53秒11 大会新 |
サリー・ガネル ![]() |
53秒16 |
ジャニーン・ヴィッカース ![]() |
53秒47 |
10km競歩 |
アリーナ・イワノワ ![]() |
42分57秒 大会新 |
マデリーン・スベンソン ![]() |
43分13秒 |
サリ・エサヤ ![]() |
43分13秒 |
4×100mリレー |
ダリア・ディアニー ジュリエット・カスバート ビバリー・マクドナルド マリーン・オッティ ![]() |
41秒94 |
ナタリヤ・コフツン ガリーナ・マルチュギナ エレーナ・ビノグラドワ イリーナ・プリワロワ ![]() |
42秒20 |
グリット・ブロイアー カトリン・クラッベ ザビーネ・リヒター ハイケ・ドレクスラー ![]() |
42秒33 |
4×400mリレー |
タチアナ・レドフスカヤ リュドミラ・ジガロワ オルガ・ナザロワ オルガ・ブリズギナ ![]() |
3分18秒43 |
ロシェル・スティーブンス ダイアン・ディクソン ジール・マイルス Lillie Leatherwood ![]() |
3分20秒15 |
ユタ・ローレンダー カトリン・クラッベ クリスティン・バヒテル グリット・ブロイアー ![]() |
3分21秒25 |
フィールド競技 | ||||||
走高跳 |
ハイケ・ヘンケル ![]() |
2m05cm |
エレーナ・エレシナ ![]() |
1m98cm |
インガ・ババコワ ![]() |
1m96cm |
走幅跳 |
ジャッキー・ジョイナー=カーシー ![]() |
7m32cm |
ハイケ・ドレクスラー ![]() |
7m29cm |
ラリサ・ベレズナヤ ![]() |
7m11cm |
砲丸投 |
黄志紅 ![]() |
20m83cm |
ナタリア・リソフスカヤ ![]() |
20m29cm |
スベトラーナ・クリベリョワ ![]() |
20m16cm |
円盤投 |
ツベタンカ・フリストワ ![]() |
71m02cm |
イルケ・ヴィルダ ![]() |
69m12cm |
ラリサ・ミハルチェンコ ![]() |
68m26cm |
やり投 |
徐徳妹 ![]() |
68m78cm |
ペトラ・マイアー ![]() |
68m68cm |
シルケ・レンク ![]() |
66m80cm |
七種競技 |
ザビーネ・ブラウン ![]() |
6672点 |
リリアナ・ナスタゼ ![]() |
6493点 |
イリーナ・ベロワ ![]() |
6448点 |
その他
- 本大会を独占中継した日本テレビ系列は平日・昼間の時間帯にも関わらず、予選からの完全中継をあえて実施し、注目種目以外の種目まで放送したことが本大会への関心をよび、当初予想した以上の視聴率を獲得したことで、日本テレビでは全職員に異例の社長賞として臨時ボーナスを出すに至った。また、国内映像と国際映像の製作を同時に行い、「箱根駅伝」の完全生中継に成功したスタッフが作成した国際映像は、各国から高い評価を受けた。
- 国際映像制作のリハーサルを兼ね、この年の日本陸上競技選手権大会の映像製作も同大会中継局のNHKとともに担当した。
- 更に、競歩種目の完全生中継はこの時が日本初であった。しかしこのあと日本における世界陸上で競歩種目の完全生中継は16年後の2007年大阪大会まで行われなかった。
- また毎年8月に放送している「24時間テレビ」を7月27日〜7月28日に移行した。ただ、この年は6.6%の最低視聴率だった。
- 男子砲丸投では2位にゲオルグ・アンデルセン(ノルウェー)が入ったが、後のドーピング検査で陽性となり失格。3位以降が繰り上がる結果となった。
- 開会式においては音楽を坂本龍一が担当した。
- 国立競技場は、便器の数を増やしたり[2]、前年の1990年にトラックを『レオタンαエンボス』(ローラーエンボス仕上げ)に改修したりした[3]。
文化的影響
テレビ中継ではプロ野球・読売ジャイアンツ元監督の長嶋茂雄やタレントの宮沢りえが特別レポーターを務めた[4]。長嶋は男子100m走決勝戦でカール・ルイスが優勝した際に競技を終えて控え室へと引き上げていくルイスに対して「ヘイ、カール!」と呼びかけてインタビューを試みた[4]が、その模様は長嶋が常に日本語で語りかけるのに対し、ルイスは英語で返答するというものだった[4]。
両者のちぐはぐな構図はテレビ番組制作者の関心を集め[4]、「長嶋のルイスに対するインタビュー」の場面は日本国内のテレビメディアでしばしば取り上げられた[4]。1980年代からはプロ野球を「笑い」の対象とした『プロ野球珍プレー・好プレー大賞』という番組がすでに放送されていたが、この大会後に芸能人とスポーツ選手を隔てていた垣根は急速に取り除かれ[4]、「視聴率を獲得する為の工夫」の一環としてスポーツ選手や競技を「笑い」の対象と見做した番組作りが行われるようになった[4]。スポーツ選手を「笑い」の対象とした番組作りについてスポーツ関係者や研究者は「スポーツ認識の浅薄さの表れ」と指摘している[4]。
脚注
^ 読売新聞大阪本社編 『IAAF世界陸上2007大阪大会報告書』 IAAF世界陸上2007大阪大会組織委員会 2008年、10ページ
^ 原発禍!「フクシマ」ルポ―39 - スポーツデザイン研究所(岡邦行)2014年7月14日
^ 新着情報 【国立霞ヶ丘競技場のオーバーレイが完成】 - 日本体育施設
- ^ abcdefgh中村敏雄著、吉田文久編 『中村敏雄著作集 第8巻 フットボールの文化論』 創文企画、2009年、306-310頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 978-4921164836。
関連項目
- 1991年世界陸上競技選手権大会日本選手団
- 日本における世界陸上競技選手権大会の報道
外部リンク
- 3rd IAAF World Championships in Athletics Results
- 東京大会結果
|