漢文訓読





漢文訓読(かんぶんくんどく)とは、文語体中国語の文章である漢文を文体をそのままとして、符号(返り点)・送り仮名などを付けることによって日本語の語順で読解できるようにすること。








目次






  • 1 概要


  • 2 漢文訓読語


  • 3 漢文訓読文


  • 4 乎古止点(乎己止点・ヲコト点)


  • 5 返り点の種類


    • 5.1 再読文字


    • 5.2 Unicode における訓点の定義




  • 6 読解


  • 7 日本以外における漢文訓読


  • 8 脚注


  • 9 参考文献


  • 10 関連項目





概要


古くは乎古止点(をことてん、旧:をことてむ)によって、漢文に「を」や「こと」などを補うのに興り、返り点(かえりてん、旧:かへりてむ)で読む順番を示したり、送り仮名や句読点、片仮名などで日本語の訓で読む助けにしたりして発展した。ヲコト点・返り点・送り仮名・振り仮名などを総称して訓点という[1]



漢文訓読語






























漢文訓読
Kanbun Kundoku
話される国
日本
話者数
言語系統

日本語(大和言葉)と古典中国語のクレオール言語

  • 漢文訓読


表記体系
漢字、仮名
言語コード
ISO 639-1
なし
ISO 639-3
なし
テンプレートを表示

漢文訓読の形にして読解したものを漢文訓読語(かんぶんくんどくご)あるいは単に訓読語(くんどくご)と呼ぶ。漢文訓読自体は漢文が中国大陸から入るようになった古代の段階で既に存在したと考えられているが、その語形が表記されるようになったのは、9世紀頃とされている。漢文訓読語では、文章そのものには触れず、読解時に日本語の文法に合わせて上下を転倒して適切な助詞・助動詞・活用語尾などを補い、それ以外のものは漢語として読んでいく方法が取られる。そのため、訓読自体も漢語の影響を受けやすく翻訳口調になることもある。一方で、その歴史の長さから古い日本語の形態を現代に伝える読み方や反対に仮名文字の発生以後行われなくなったものや類似の意味の日本語に置き換えられたものもある。


また、漢文訓読語においては、音韻面ではイ音便は~テ・~デ、ウ音便は~ス・~シテに続く場合が多いが助動詞のイ音便・ウ音便は少ない。チ・リからッに転じる促音便が多い(ただし古くは大文字のツを用いた)。撥音便では、ニ・リ・ビ・ミからンに転化したものが訓読には多いが反対に助動詞の撥音便は少ない。これは通常行われていた古代日本語とは反対の傾向を示している。語法面では「来る」「蹴る」は一般的なクル・ケルとは読まずにキタル・クヱルと読ませていた。使役用法に用いるサスは用いずにシスを用いた。打消のザリの連体形ザル・已然形ザレは訓読独自の用法であり、一般的にはそれぞれヌ・ネを使用した。推量のラム・メリ・ケム・ラシ、伝聞推定のナリ・係助詞のコソは訓読では少なく、係助詞ナムや終助詞・間投助詞はほとんど用いられなかった。反対に比況のゴトシは本来は訓読のみに用いられた用法であった。


漢文訓読は9世紀頃までは個々の間で比較的自由に解釈されていたと見られている。ところが、10世紀に入ると家学(お家流)の成立によって菅原氏・大江氏・藤原氏など紀伝道・明経道のそれぞれの家(いわゆる「博士家」)で漢文訓読の流派が成立し、更にそれぞれの一族内でも家系によって訓読方法が異なる例もあった。また同様に、漢文経典を採用していた仏教の宗派間でも経典の訓読方法が宗教的な論争に至る例もあった。とはいえ、漢文訓読体という1つの表現手法が広く日本社会で受容されたのがこの時期であったのも事実である。13世紀に宋学や禅宗が伝来すると、当初はこれらも従来の漢文訓読で解釈されていた。だが、口語体の変化に伴う乖離の拡大と博士家による独占的な漢文訓読の強要に反発して、岐陽方秀や桂庵玄樹ら禅僧を中心に新たな訓法(漢文訓読法)を模索する動きが強まり、中世後期から近世にかけてより口語に近い漢文訓読や反対により原文に忠実な漢文訓読なども行われるようになった。ただし、仏教界では自己宗派の正当性に関わる問題だけに、漢文訓読の方法論の改革には慎重な姿勢がみられた。江戸時代から明治初期の知識人は漢文を教養素地として漢文訓読を重要視してそれぞれの受けた教育や立場に基づく漢文訓読を行う態度を示している。なお、江戸時代から明治期に、「漢文訓読語」で初版が出版され、その後、復刻されたものとして、「和漢三才図会[2]」、「標註訂正康煕字典[3]」などを挙げることができる。


別々の言語であるはずの古典中国語と日本語(やまとことば)が混ざって、かつ文法的に完成されたという点で、漢文訓読語は一種のクレオール言語と見なすことが出来る。



漢文訓読文


漢文訓読したものを更に日本語の文体として書き直した日本語文章を漢文訓読文(かんぶんくんどくぶん)あるいは単に訓読文(くんどくぶん)と呼ぶ。一般に訓み下し文・書き下し文とも呼ばれている。訓読したものを日本語の文章にしたものであるから文語体の仮名交文として表記され、日本語の口語文にまで直したもの(現代語訳)は含まれない。


普通は漢字片仮名交り文で書かれるが、全文平仮名文、全文片仮名文の例も存在し、漢文訓読文をそのまま引用する場合にはその原文に従って引用されるのが一般的である。また、近年においては片仮名を原文の漢字に対する振り仮名、平仮名を原文に付されたヲコト点に対して用いる訓点資料もある。


漢文訓読文は奈良時代から行われていたことが、『続日本紀』宣命から推定されている。また、『枕草子』や『源氏物語』などにも漢文訓読文からの引用部分が見られる。中世以後、初学者や民衆向けに漢文訓読体で書かれた歴史書や儒学書、仏教経典などが現れるようになったほか、軍記物語などにも影響を及ぼしている。江戸時代には庶民向けを中心に広く定着した。なお、明治から昭和後期にかけて公文書や新聞・雑誌に用いられた「普通文」と呼ばれる文語文(文語体日本語)は漢文訓読体の影響を受けて発達した文体であると考えられている。



乎古止点(乎己止点・ヲコト点)


漢字の周りや内部に点や棒線などの符号をつけることによって、その符号の位置で助詞や助動詞などを表し、音節など区切りを示して訓読の補助にする。博士家点[4]の右上から時計回りに「ヲ、コト、ト、ハ、…」となることから乎古止点と呼ばれる。


奈良・平安時代には始まったとされ、流派や時代によってそれぞれ符号の数や位置が異なり、百を超える種類があるといわれている[5]



返り点の種類


語の読む順を示すときに用いられた補助記号で、字の左上に書かれるレ点のほか、字の左下に書かれる一二三点や上(中)下点などがある[6]




字の左上の「レ」、左下の「上」等が返り点。右下の数字は読む順番



レ点(雁点)

レ点のついている字は、直後にある字をまず読んだ後にその字の上の(レ点のついている)字を読む。レ点で済む部分は全てレ点で済まし、その他の二字以上返る返り点も上位の返り点がどうしても必要な部分以外は最下位の一二点で済ます。

レ点のつくところで改行すると、次の行の先頭にレ点がある[7]。これは以下に紹介する返り点にはない属性である。

中国の文献で上下逆に字を誤記したときに使われていた。点の形がカタカナのレに似ていたことが呼び名の由来である。





一二(三)点

一、二、(三)のついている順に読む。以下同様。二字以上返るときに使う。

上(中)下点

読み方は一二点と同じ。一二点の範囲をまたぐときに用いる。但し返るのが1回だけのときは中は使わず上と下を使う

甲乙(丙)点

読み方は一二点・上(中)下点と同じ。上下点の範囲をまたぐときに用いる。また、一二点の範囲をまたぎ3回以上連続で2字以上返る場合は、一二点より上位の返り点が4つ必要だが、上(中)下点は3つまでしか使えないため、上(中)下点を飛ばしてこの甲乙(丙)点を使用する(上(中)下点は3つしか使用できないが、甲乙丙点は理論上は癸までの最大で10まで使用できるため)。

天地(人)点

読み方は一二点・上(中)下点・甲乙(丙)点とと同じ。甲乙丙点の範囲をまたぐときに用いる。但し返るのが1回だけのときは人は使わず天と地を使う。

元亨(利貞)点 もしくは 乾坤点

天地人点の範囲をまたぐときに用いる。「元亨利貞」は易の言葉である。



再読文字


まず返り点を無視して一度読んだ後、返り点に従ってもう一度読む文字のことを再読文字という。書き下し文にする場合は、一度目の読みは漢字で、二度目は平仮名で書く。例えば、


過猶

では、「猶」が再読文字であり、「なホ…ごとシ」と読む。書き下し文にすると、


過ぎたるは猶ほ及ばざるがごとし

となる。再読文字には他にも、「未(いまダ…(セ)ず)」「将(まさニ…(セ)ントす)」「宜(よろシク…(ス)べし)」などがある。



Unicode における訓点の定義


Unicodeでは、3190から319Fのコードポイントにかけて上記返り点と、文字同士をつなげる縦線が定義されている[8]。ただし、一レ点、上レ点などはない。


























































































































記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+3190 -


IDEOGRAPHIC ANNOTATION LINKING MARK
U+3191 -


IDEOGRAPHIC ANNOTATION REVERSE MARK
U+3192 -


IDEOGRAPHIC ANNOTATION ONE MARK
U+3193 -


IDEOGRAPHIC ANNOTATION TWO MARK
U+3194 -


IDEOGRAPHIC ANNOTATION THREE MARK
U+3195 -


IDEOGRAPHIC ANNOTATION FOUR MARK
U+3196 -


IDEOGRAPHIC ANNOTATION TOP MARK
U+3197 -


IDEOGRAPHIC ANNOTATION MIDDLE MARK
U+3198 -


IDEOGRAPHIC ANNOTATION BOTTOM MARK
U+3199 -


IDEOGRAPHIC ANNOTATION FIRST MARK
U+319A -


IDEOGRAPHIC ANNOTATION SECOND MARK
U+319B -


IDEOGRAPHIC ANNOTATION THIRD MARK
U+319C -


IDEOGRAPHIC ANNOTATION FOURTH MARK
U+319D -


IDEOGRAPHIC ANNOTATION HEAVEN MARK
U+319E -


IDEOGRAPHIC ANNOTATION EARTH MARK
U+319F -


IDEOGRAPHIC ANNOTATION MAN MARK


読解


楚人有鬻盾與矛者(『韓非子』「難編(一)[9]」)

という句があり


楚人有盾與一レ矛者

と返り点を付されていたとき、まず下、二が付されている字を飛ばして次の字へ読み進む。レ点はそれが付されている字の上の字を飛ばして付されている字をまず読み、つぎに上の字に返って読めという指示である。次の字に新たに返り点があればそれに従う。即ち、例句は


楚人盾矛與鬻者有

(楚人に盾と矛と[10]を鬻ぐ者有り)
[11]という順で読むということを示す。 (「鬻」は「ひさぐ」。売ること。 「與」は「ともに」)


最後に現代日本語に訳すると



楚の人に、盾と矛とを、ともに売る者があった。[12]


日本以外における漢文訓読


日本において独自に発達したと考えられているが、朝鮮半島においても同様のこころみが見られ、自国の言語で訓読的な解釈方法が行われた地域がかならずしも日本に限定されたものではなく、中心地域の権威語に対する周辺諸地域における共通の受容法ではないかとする動き[13]もある。



脚注




  1. ^ 大辞泉(小学館)


  2. ^ 寺島良安『倭漢三才圖會』(復刻版)吉川弘文館、1906年(明治39年)


  3. ^ 『標註訂正・康煕字典』渡部温編、講談社、1991年


  4. ^ 平安時代の式部省大学寮、博士職が用いたもの


  5. ^ 沖森卓也『日本の漢字1600年の歴史』 pp141-142、ペレ出版、2011年


  6. ^ レ点が字の左上に書かれるのだから、右掲例のようにレ点とその他の返り点とが重なる場合、なぜレ点が下になるかがわかる。例では「矛」の左上にあるレ点と「與」の左下の一点とが重なっている。レ点が字の左下に書かれるなどとする説明が『大辞泉』『大辞林』などの「返り点」の項目でなされるが、誤りである。また、レ点とその他の返り点が重なっている場合、その点が「一レ点」「上レ点」などと一つの返り点であるかのように説明されることもあるが、これも誤りである。


  7. ^ ただし19世紀の一部の図書では行末に返り点があるという。


  8. ^ Kanbun | The Unicode Standard (PDF)”. 2017年7月30日閲覧。


  9. ^ 恐縮であるが、リンク先ではテクストが異なるため、「盾」を「楯」につくる。


  10. ^ ここで「與」(新:与、拼音: )は連詞として「A(と)B」の形で使われる場合、「與」字がひらがなになおされて「AとBと」と書き下される。


  11. ^ 「者」を「もの」と読む訓読ではわかりにくいが、「者」は短語をつくる結構助詞であってこれ自体が名詞ではない。「鬻~矛者」でひとつの名詞性短語である。また、訓読では謂詞「有」の主語が「鬻~矛者」であるかのように誤解されるかもしれないが、実際には主語は「楚人」であって「鬻~矛者」は賓語である。したがって句式は第一句式SVではなく第二句式SVOである。このように訓読が白文の構造を保たない場合がある。


  12. ^ 中国語には時制がないので、訓読にはそれが現れないが、訳するときに文脈から補うことになる。ただ、例句の場合、原文ではこのあとに「譽(ほ)メテ(これ)ヲ(い)ハク~」と句が途切れないから、気にしなくて良い。


  13. ^ 石塚、2001,小助川,2012



参考文献



  • 石塚晴通「総論」『訓点語辞典』東京堂、2001

  • 小助川貞次 「漢文訓読史概説の構想 」『富山大学人文学部紀要』56, 2012, pdf. 2013年9月閲覧..

  • 古田島洋介|湯城吉信 『漢文訓読入門』明治書院、2011 ISBN 978-4-625-73400-7

  • 小林芳規「漢文訓読文」『国史大辞典 3』吉川弘文館、1983 ISBN 978-4-642-00503-6


  • 築島裕「漢文訓読語」『国史大辞典 3』吉川弘文館、1983 ISBN 978-4-642-00503-6


  • 中村春作など多数編著 『「訓読」論 東アジア漢文世界と日本語』 勉誠出版、2008年9月25日、ISBN 4585031847



関連項目



  • 漢文の文法

  • 漢文

  • 訓点語学会


  • 漢文の訓読によりて伝えられたる語法 - 研究書


  • 日本正教会訳聖書 - 一教派全体で公式に奉神礼(礼拝)に使用される聖書としては現在の日本で唯一の文語訳。漢文訓読調に近い文体[1]。

  • 口訣

  • クレオール言語




Popular posts from this blog

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

SQL update select statement

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]