ショパン国際ピアノコンクール
ショパン国際ピアノ・コンクール(ショパンこくさいピアノコンクール、波:Międzynarodowy Konkurs Pianistyczny im. Fryderyka Chopina)は、ポーランドで現存する国際音楽コンクールの一つ。国際音楽コンクール世界連盟メンバー[1]。日本語表記による正式名称はフレデリック・ショパン国際ピアノ・コンクール[2]。
目次
1 概要
2 コンクール略歴
3 ルール
4 使用ピアノ
4.1 現行公式ピアノ
4.2 かつての公式ピアノ
5 受賞者と審査員
5.1 第1回 (1927年)
5.2 第2回 (1932年)
5.3 第3回 (1937年)
5.4 第4回 (1949年)
5.5 第5回 (1955年)
5.6 第6回 (1960年)
5.7 第7回 (1965年)
5.8 第8回 (1970年)
5.9 第9回 (1975年)
5.10 第10回 (1980年)
5.11 第11回 (1985年)
5.12 第12回 (1990年)
5.13 第13回 (1995年)
5.14 第14回 (2000年)
5.15 第15回 (2005年)
5.16 第16回 (2010年)
5.17 第17回 (2015年)
6 日本との関わり
6.1 日本人の入賞者
6.2 日本人の審査員
7 脚注
8 参考文献
9 関連項目
10 外部リンク
概要
第一次世界大戦の終結を経てポーランドが一国家として独立してから9年後にあたる1927年に第1回大会を開催、以後は第2次世界大戦に伴う中断などを除いて5年おきに開催されてきている、現存する国際音楽コンクールの中では世界最古とされている。現在はポーランド国立ショパン研究所がコンクールを主催している[3][4][5][6]。
ベルギーのエリザベート王妃国際音楽コンクールやフランスのロン=ティボー国際コンクール等と共に、1957年に発足した国際音楽コンクール世界連盟(ユネスコ国際音楽評議会メンバー)の設立メンバーの一員となっている[1]。
ポーランド生まれの作曲家兼ピアニストで「ピアノの詩人」の異名でも知られるフレデリック・ショパンの真の解釈者を発掘することを開催理念として掲げており、また大会名に”ピアノコンクール”の文言が入っていることもあってか、コンクール自体はピアノ部門のみの開催で、且つ課題曲は全てショパン作品で占めていることが特徴[2][7][8]。
ロシアのチャイコフスキー国際コンクールと共に「音楽コンクールの最高峰」と目されているほか、チャイコフスキー国際コンクールとエリザベート王妃国際音楽コンクールと共に「世界三大コンクール」の一つに数え称されることもある[4][9]。
コンクール略歴

ワルシャワのショパン像
第一次世界大戦後ポーランド人は、ショパンの名を冠した国際ピアノコンクールを、ショパンの命日を中心とした期間に開催することにした。ポーランドの首都ワルシャワにおいて、ショパンの命日である10月17日の前後3週間が開催期間となる。
第二次世界大戦中には開催の中断があったが、旧東欧(現在の中東欧)で開催される国際コンクールが、21世紀を迎えても続いているのは稀な例[10]である。チャイコフスキー国際音楽コンクール、エリザベート王妃国際音楽コンクールと並び、老舗の国際コンクールとなっている。
共産主義のポーランド人民共和国時代、1955年の第5回コンクールまでの優勝者は、ポーランドかソ連の出身者によって占められていた。しかし1960年の第6回コンクールで西側諸国出身者1名、イタリア人のマウリツィオ・ポリーニが優勝し、西側諸国出身者の優勝者が出るようになったのはこれ以降の事である。1990年の第12回と1995年の第13回では2回続いて第1位優勝者が輩出されないという状況となったが、2000年の第14回に優勝者が15年ぶりに選出された(中国のユンディ・リ)。
2005年の第15回コンクール以降はインターネットで映像がリアルタイム配信されている。
ルール
課題曲は、すべてショパンの作品となっている。コンクール出場資格は16歳以上30歳以下の年齢制限がある。これも2005年に27歳以下であった制限が、2010年に緩和されて今に至る。
より好ましい審査のために、毎回根本的な見直しが図られている[11]。例えば、かつて24の前奏曲は抜粋演奏にならざるを得なかったが、この頃はこれを全曲通奏できるように変わってきた。第一次にノクターン、第二次にワルツ、第三次にマズルカを課すルールを2005年にやめたことがあり、批判を受けて元に戻した。
近年の審査は下記の段階を踏まれる。1と2は募集締め切り後の早期に終えられ、通過した者だけが準備を進めることとなり、3~6は開催期間中に実施される。
- 予備審査:書類提出(国際的に著名な教授かピアニストの推薦状と音楽歴), DVD提出
- 予備予選:現地演奏(開催期間前)
- 一次予選
- 二次予選
- 三次予選(準本選)
- 本選:ピアノ協奏曲
使用ピアノ
現行公式ピアノ
スタインウェイD-274(スタインウェイブランドは1927年第1回から採用。)
ヤマハ CFX(ヤマハブランドは1985年第11回から採用。)
SHIGERU KAWAI SK-EX(カワイブランドは1985年第11回から採用。)
ファツィオリ F278(ファツィオリブランドは2010年第16回から採用。)
ベーゼンドルファーは日本において、これまでスタインウェイと二大名器として一般に認知される位置にあったが、ドイツ・オーストリア圏外においてはメジャーな存在とはいえない。特にショパンのピアノ曲は、鍵盤の機械部(アクション)に関して非常に高い敏速性が要求されるため、重い鍵盤で歌わせるベーゼンドルファーは適していない。他の多くの国際コンクールのピアノ部門においても、公式ピアノにベーゼンドルファーが含まれることは非常に稀有で、国際コンクールでは近年ヤマハ、カワイ、ファツィオリ、スタインウェイに加えてメーネが選択リストに入ってきた。
ファツィオリは近年、世界の数多くの国際コンクールにおいて公式ピアノとしての招聘が非常に増え、名門音楽院や由緒ある音楽ホールなどにも納入されることが多くなったが、いまだファツィオリの特色について知らない出場者が多いことから、コンクールにおいては身近なスタインウェイが選択されがちである。
かつての公式ピアノ
ベーゼンドルファー(1927年第1回から採用されていた。21世紀以降公式ピアノから除外されている。海老彰子が1980年にベーゼンドルファー・モデル290を用いた。)
受賞者と審査員
第1回 (1927年)
- 第1位 レフ・オボーリン(ソ連)
- 第2位 Stanisław Szpinalski(ポーランド)
- 第3位 Róża Etkin-Moszkowska(ポーランド)
- 第4位 グリゴリー・ギンズブルク(ソ連)
- Distinctions - Yuri Briushkov (USSR)、Jakub Gimpel (Poland)、Guillaume Mombaerts (Belgium)、Leopold Münzer (Poland)、Théo van der Pas (Netherlands)、Edward Prażmowski (Poland)、Dmitry Shostakovich (USSR)、Bolesław Woytowicz (Poland)
- Polish Radio Prize for the best performance of mazurkas – Henryk Sztompka (Poland)
審査員 - Zygmunt Butkiewicz (Poland), Zbigniew Drzewiecki (Poland), Alfred Höhn (Germany, final auditions), Witold Maliszewski (Poland, chair), Piotr Maszyński (Poland), Aleksander Michałowski (Poland; withdrew during Round I without judging the participants), Henryk Melcer (Poland), Zofia Rabcewicz (Poland), Adam Sołtys (Poland), Felicjan Szopski (Poland), Józef Śmidowicz (Poland), Józef Turczyński (Poland), Adam Wyleżyński (Poland), Jerzy Żurawlew (Poland)
第2回 (1932年)
- 第1位 アレクサンドル・ウニンスキー(ソ連)
- 第2位 イムレ・ウンガル(ハンガリー)#同点で、コイン・トスによって順位を決めた。
- 第3位 Bolesław Kon(ポーランド)
- 第4位 Abram Lufer(ソ連)
- 第5位 ルイス・ケントナー(ハンガリー)
- 第6位 Leonid Sagalov(ソ連)
- 第7位 Leon Boruński(ポーランド)
- 第8位 Teodor Gutman(ソ連)
- 第9位 Gyula Karolyi(ハンガリー)
- 第10位 Kurt Engel(オーストリア)
- 第11位 Emanuel Grossman(ソ連)
- 第12位 Josef Wagner(ドイツ)
- 第13位 Maryla Jonasówna(ポーランド)
- 第14位 Lily Herz(ハンガリー)
- 第15位 Suzanne de Mayere(ベルギー)
- Distinctions - Adam Diakov (USSR)、Maria Dońska (Poland)、Olga Iliwicka (Poland)、Alexander Jocheles (USSR)、Aleksander Kagan (Poland)、Maria Novik (Latvia)、Vera Razumovskaya (USSR)、Aleksander Sienkiewicz (Poland)、Pavel Serebryakov (USSR)、Carlo Vidusso (Italy)
- Polish Radio Prize for the best performance of mazurkas: Alexander Uninsky (unaffiliated)
審査員 - Zbigniew Drzewiecki (Poland), Artur de Greef (Belgium), Alfred Höhn (Germany), Juliusz Kaden-Bandrowski (Poland), Marguerite Long (France, fourth day), Joseph Marx (Austria), Eugeniusz Morawski (Poland, secretary), Stanisław Niewiadomski (Poland, deputy chair), Zofia Rabcewicz (Poland), Maurice Ravel (guest, France), Richard Rössler (Germany), Karol Szymanowski (guest, Poland), Józef Śmidowicz (Poland), Magda Tagliaferro (Brazil), Józef Turczyński (Poland), Paul Weingarten (Austria), Adam Wieniawski (Poland, chair), Carlo Zecchi (Italy), Jerzy Żurawlew (Poland)
第3回 (1937年)
- 第1位 ヤコフ・ザーク(ソ連)
- 第2位 Roza Tamarkina(ソ連)
- 第3位 ヴィトルト・マウツジンスキ(ポーランド)
- 第4位 Lance Dossor(イギリス)
- 第5位 Agi Jambor(ハンガリー)
- 第6位 エディット・ピヒト=アクセンフェルト(ドイツ)
- 第7位 モニク・デ・ラ・ブルショルリ(フランス)
- 第8位 ヤン・エキエル(ポーランド)
- 第9位 Tatyana Goldfarb(ソ連)
- 第10位 Olga Iliwicka(ポーランド)
- 第11位 Pierre Maillard-Verger(フランス)
- 第12位 Lelia Gousseau(フランス)
- 第13位 Halina Kalmanowicz(ポーランド)
- Distinctions - György Faragó (Hungary), Chieko Hara (Japan), Colette Gaveau (France), Zbigniew Grzybowski (Poland), Jan Bereżyński (Poland), Nina Yemelyanova (USSR), Márta Blaha (Hungary), Viktoria Švihlikova (Czechoslovakia), Jozsef Weingarten (Hungary), Marie-Aimée Warrot (France), Fryderyk Portnoj (Poland), Paulina Szmukler (Poland), Helena Landau (Poland), Maria Bilińska-Riegerowa (Poland), Natalia Honorowska (Poland)
- Polish Radio Prize for the best performance of mazurkas – ヤコフ・ザーク
- Audience Award – 原智恵子
審査員 - Guido Agosti (Italy), Wilhelm Backhaus (Germany, deputy chair), Attilo Brugnoli (Italy), Zofia Buckiewiczowa (Poland), Marian Dąbrowski (Poland), Zbigniew Drzewiecki (Poland), Emil Frey (Switzerland), Alfred Höhn (Germany), Imre Keéri-Szántó (Hungary), Lazare Lévy (France), Loris Margaritis (Greece), Eugeniusz Morawski (Poland), Harry Neuhaus (USSR), Marie Panthès (Switzerland), Isidor Philipp (France, deputy chair), Zofia Rabcewiczowa (Poland), Lucyna Robowska (Poland), Richard Rössler (Germany), Emil Sauer (Austria, deputy chair), Pauls Schuberts (Latvia), Imré Stefániai (Hungary), Andrey Stoyanov (Bulgaria), Stefan Śledziński (Poland), Józef Śmidowicz (Poland), Magda Tagliaferro (Brazil), Józef Turczyński (Poland), Adam Wieniawski (Poland, chair), Bolesław Woytowicz (Poland), Carlo Zecchi (Italy), Jerzy Żurawlew (Poland)
第4回 (1949年)
- 第1位 ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ(ポーランド)、ベラ・ダヴィドヴィチ(ソ連)
- 第2位 Barbara Hesse-Bukowska(ポーランド)
- 第3位 Waldemar Maciszewski(ポーランド)
- 第4位 Georgi Muravlov(ソ連)
- 第5位 Władysław Kędra(ポーランド)
- 第6位 Ryszard Bakst(ポーランド)
- 第7位 エフゲニー・マリーニン(ソ連)
- 第8位 Zbigniew Szymonowicz(ポーランド)
- 第9位 Tamara Guseva(ソ連)
- 第10位 Wictor Mershanov(ソ連)
- 第11位 レギナ・スメンジャンカ(ポーランド)
- 第12位 Tadeusz Żmudziński(ポーランド)
- Distinctions - Carmen de Vitis Adnet (Brazil)、Oriano de Almeida (Brazil)、Carlos Rivero (Mexico)、Ludmila Sosina (USSR)、Imre Szendrei (Hungary)
- Polish Radio Prize for the best performance of mazurkas: Halina Czerny-Stefańska (Poland)
審査員 - Godfrid Boon (Sweden), Émile Bosquet (Belgium), Lucette Descaves (France, stood in for Marguerite Long until 1 October), Sem Dresden (Netherlands), Zbigniew Drzewiecki (Poland, chair), Jan Ekier (Poland), Blas Dimas Galindo (Mexico), Lélia Gousseau (France, stood in for temporary absentees), Arthur Hedley (UK, deputy chair), Lajos Hernádi (Hungary), Franz Josef Hirt (Switzerland), Jan Hoffman (Poland), Roman Jasiński (Poland), Marcelina Kimontt-Jacynowa (Poland, stood in for temporary absentees), Lazare Lévy (France), Marguerite Long (France, from 1 October, deputy chair), Joseph Marx (Austria), František Maxián (Czechoslovakia, deputy chair), Alfred Mendelsohn (Romania), Dimitar Nenov (Bulgaria), Lev Oborin (USSR, deputy chair), Pavel Serebryakov (USSR), Stanisław Szpinalski (Poland), Henryk Sztompka (Poland), Magda Tagliaferro (Brazil, deputy chair), Margerita Trombini-Kazuro (Poland), Bolesław Woytowicz (Poland), Carlo Zecchi (Italy), Jerzy Żurawlew (Poland)
第5回 (1955年)
- 第1位 アダム・ハラシェヴィチ(ポーランド)
- 第2位 ウラディーミル・アシュケナージ(ソ連)
- 第3位 フー・ツォン(中国)
- 第4位 ベルナルド・リンガイゼン(フランス)
- 第5位 ナウム・シュタルクマン(ソ連)
- 第6位 Dmitri Papyerno(ソ連)
- 第7位 Lidia Grychtołówna(ポーランド)
- 第8位 Andrzej Czajkowski(ポーランド)
- 第9位 Dmitri Sakharov(ソ連)
- 第10位 田中希代子(日本)
- Distinctions - Emi Béhar (Italy), Monique Duphil (France), Péter Frankl (Hungary), Stanislav Knor (Czechoslovakia), Edwin Kowalik (Poland), Nina Lelchuk (USSR), Miłosz Magin (Poland), Annerose Schmidt (GDR), Irina Sijalova (USSR), Tamás Vásáry (Hungary)
- Polish Radio Prize for the best performance of mazurkas: Fou Ts’Ong (China)
審査員 - Guido Agosti (Italy), Stefan Askenase (Belgium), Arturo Benedetti-Michelangeli (Italy), Émile Bosquet (Belgium), Harold Craxton (United Kingdom, deputy chair), Zbigniew Drzewiecki (Poland, chair), Jacques Février (France), Floria Guerra (Chile), Emil Hájek (Czechoslovakia), Jan Hoffman (Poland), Louis Kentner (United Kingdom), Lazare Lévy (France), Witold Lutosławski (Poland), Joseph Marx (Austria), František Maxián (Czechoslovakia), Lev Oborin (USSR, deputy chair), Lubomir Pipkov (Bulgaria), Bruno Seidlhofer (Austria), Hugo Steurer (GDR), Ma Su-Cun (China), Stanisław Szpinalski (Poland, secretary), Henryk Sztompka (Poland), Józef Śmidowicz (Poland, stood in for temporary absentees), Magda Tagliaferro (Brazil, deputy chair), Erik Then-Bergh (FRG)Margerita Trombini-Kazuro (Poland), Imré Ungár (Hungary), Maria Wiłkomirska (Poland, stood in for temporary absentees), Yakov Zak (USSR), Carlo Zecchi (Italy), Jerzy Żurawlew (Poland)
第6回 (1960年)
- 第1位 マウリツィオ・ポリーニ(イタリア)
- 第2位 イリーナ・ザリツカヤ(ソ連)
- 第3位 タニア・アショット=アルトゥニアン(イラン)
- 第4位 Li Min-Chan(中国)
- 第5位 Zinayda Ignatyeva(ソ連)
- 第6位 ヴァレリー・カステルスキー(ソ連)
- Distinctions - アレクサンドル・スロボジャニク(ソ連)、Jerzy Godziszewski(ポーランド)、Józef Stompel(ポーランド)、Michel Block(メキシコ)、小林仁(日本)、Reiya Silvonen(フィンランド)
- Polish Radio Prize for the best performance of mazurkas&Fryderyk Chopin Society Prize for the best performance of a polonaise: Irina Zaritskaya (USSR)
審査員 - Guido Agosti (Italy), Stefan Askenase (Belgium), Nadia Boulanger (France, deputy chair), Sven Brandel (Sweden), Sequeira Costa (Portugal), Harold Craxton (United Kingdom), Halina Czerny-Stefańska (Poland), Shande Ding (Tin Sen-De, China), Zbigniew Drzewiecki (Poland, chair), Jan Ekier (Poland), Armand de Gontaut Biron (France), Emil Hajek (Yugoslavia), Arthur Hedley (United Kingdom, deputy chair), Lajos Hernádi (Hungary), Jan Hoffman (Poland), Mieczysław Horszowski (USA), Dmitry Kabalevsky (USSR, deputy chair), Witold Małcużyński (Poland), Timo Mikkilä (Finland), Florica Musicescu (Romania), Harry Neuhaus (USSR), František Rauch (Czechoslovakia), Reimar Riefling (Norway), Arthur Rubinstein (United States, honorary chair), Heinz Schröter (FRG), Bruno Seidlhofer (Austria), Pavel Serebryakov (USSR), Andrey Stoyanov (Bulgaria), Henryk Sztompka (Poland, deputy chair), Magda Tagliaferro (Brazil), Margerita Trombini-Kazuro (Poland), Amadeus Webersinke (GDR), Beveridge Webster (USA), Bolesław Woytowicz (Poland, secretary), Yakov Zak (USSR), Jerzy Żurawlew (Poland)
第7回 (1965年)
- 第1位 マルタ・アルゲリッチ(アルゼンチン)
- 第2位 アルトゥール・モレイラ・リマ(ブラジル)
- 第3位 マルタ・ソシンスカ(ポーランド)
- 第4位 中村紘子(日本)
- 第5位 Edward Auer(アメリカ)
- 第6位 Elżbieta Głąbówna(ポーランド)
- Distinctions - Marek Jabłoński(カナダ)、Tamara Koloss(ソ連)、ヴィクトリア・ポストニコワ(ソ連)、Blanka Uribe(コロンビア)、Lois Carole Pachucki(アメリカ)、Ewa Maria Żuk(ベネズエラ)
- Polish Radio Prize for the best performance of mazurkas: Martha Argerich (Argentina)
- Fryderyk Chopin Society Prize for the best performance of a polonaise: Marta Sosińska (Poland)
審査員 - Zbigniew Drzewiecki (Poland, chair), Jan Ekier (Poland), Yakov Flier (USSR, deputy chair), Arthur Hedley (United Kingdom, deputy chair), Jan Hoffman (Poland, secretary), Pál Kadosa (Hungary), Eugene List (USA), Ivo Maček (Yugoslavia), Nikita Magaloff (Switzerland), Timo Mikkilä (Finland), Vlado Perlemuter (France), František Rauch (Czechoslovakia), Renzo Silvestri (Italy), Wesselin Stoyanov (Bulgaria), Magda Tagliaferro (Brazil), Sigismund Toduta (Romania), Margerita Trombini-Kazuro (Poland), Amadeus Webersinke (GDR), Maria Wiłkomirska (Poland), Bolesław Woytowicz (Poland), Jerzy Żurawlew (Poland)
第8回 (1970年)
- 第1位 ギャリック・オールソン(アメリカ)
- 第2位 内田光子(日本)
- 第3位 ピョートル・パレチニ(ポーランド)
- 第4位 ユージン・インジック(アメリカ)
- 第5位 Natalya Gavrilova(ソ連)
- 第6位 ヤヌシュ・オレイニチャク(ポーランド)
- Distinctions - エマニュエル・アックス(アメリカ)、Alain Neveux(フランス)、遠藤郁子(日本)、Karol Nicze(ポーランド)、Ivan Klansky(チェコスロバキア)
- Polish Radio Prize for the best performance of mazurkas: Garrick Ohlsson (USA)
- Fryderyk Chopin Society Prize for the best performance of a polonaise: Piotr Paleczny (Poland)
審査員 - Raif J. Abillama (Lebanon), Guido Agosti (Italy, deputy chair), István Antal (Hungary), Jan Ekier (Poland), Monique Haas (France), Gheorghe Halmos (Romania), Jan Hoffman (Poland), Witold Małcużyński (Argentina), Susumu Nagai (Japan), Tatiana Nikolayeva (USSR, deputy chair), Stepanka Pelischek (Bulgaria), Eliane Richepin (France), Maria Teresa Rodriguez (Mexico), Annerose Schmidt (GDR), Kazimierz Sikorski (Poland, chair), Regina Smendzianka (Poland), Pavel Štěpán (Czechoslovakia), Zbigniew Szymonowicz (Poland, secretary), Bolesław Woytowicz (Poland)
第9回 (1975年)
- 第1位 クリスティアン・ツィメルマン(ポーランド)
- 第2位 ディーナ・ヨッフェ(ソ連)
- 第3位 タチアナ・フェドキワ(ソ連)
- 第4位 パーヴェル・ギリロフ(ソ連)
- 第5位 ディーン・クラマー(アメリカ)
- 第6位 Diana Kacso(ブラジル)
- Distinctions - Elzbieta Tarnawska(ポーランド)、Wiktor Vasilyev(ソ連)、John Hendrickson(カナダ)、Katarzyna Popowa-Zydron(ポーランド)、Neal Larrabee(アメリカ)、Alexander Urvalov(ソ連)、William Wolfram(アメリカ)、Dan Atanasiu(ルーマニア)
- Polish Radio Prize for the best performance of mazurkas: Krystian Zimerman (Poland)
- Fryderyk Chopin Society Prize for the best performance of a polonaise: Krystian Zimerman (Poland)
審査員 - István Antal (Hungary), Olga Dąbrowska (Poland), Anton Dikov (Bulgaria), Jan Ekier (Poland), Orazio Frugoni (Italy), Gheorghe Halmos (Romania), Ludwig Hoffmann (FRG), Akiko Iguchi (Japan), Andrzej Jasiński (Poland), Alexander Jenner (Austria), Louis Kentner (United Kingdom), Eugene List (USA, deputy chair), Yevgeny Malinin (USSR, deputy chair), Witold Małcużyński (Argentina), André-François Marescotti (Switzerland), Federico Mompou (Spain), František Rauch (Czechoslovakia), Bernard Ringeissen (France), Kazimierz Sikorski (Poland, chair), Zbigniew Szymonowicz (Poland), Zbigniew Śliwiński (Poland), Amadeus Webersinke (GDR), Tadeusz Żmudziński (Poland)
第10回 (1980年)
- 第1位 ダン・タイ・ソン(ベトナム)
- 第2位 タチアナ・シェバノワ(ソ連)
- 第3位 Arutyun Papazyan(ソ連)
- 第4位 なし
- 第5位 海老彰子(日本)、エヴァ・ポヴウォッカ(ポーランド)
- 第6位 Eric Berchot(フランス)、Irina Petrova(ソ連)
- Distinctions - Alexander Lonquich(西ドイツ)、Hung-Kuan Chen(台湾)、ケヴィン・ケナー(アメリカ)、アンジェラ・ヒューイット(カナダ)、Bernard D`Ascoli(フランス)、William Wolfram(アメリカ)、Dan Atanasiu(ルーマニア)、イーヴォ・ポゴレリチ(ユーゴスラビア)
- Polish Radio Prize for the best performance of mazurkas: Dang Thai Son (Vietnam) and Ewa Pobłocka (Poland)
- Fryderyk Chopin Society Prize for the best performance of a polonaise: Dang Thai Son (Vietnam) and Tatiana Shebanova (USSR)
- Warsaw Philharmonic Prize for the best performance of a concerto: Dang Thai Son (Vietnam) and Tatiana Shebanova (USSR)
審査員 - Martha Argerich (Argentina), Paul Badura-Skoda (Austria), Rodolfo Caporali (Italy), Joseph Colom (Spain), Halina Czerny-Stefańska (Poland), Sergei Dorensky (USSR), Jan Ekier (Poland), Lyuba Encheva (Bulgaria), Rudolf Fischer (GDR), Lidia Grychtołówna (Poland), Irving Heller (Canada), Rex Hobcroft (Australia), Ludwig Hoffmann (FRG), Andrzej Jasiński (Poland), Geneviève Joy (France), Louis Kentner (United Kingdom), Kazimierz Kord (Poland, chair), Eugene List (USA), Nikita Magaloff (Switzerland, deputy chair), František Rauch (Czechoslovakia, deputy chair), Regina Smendzianka (Poland), Péter Solymos (Hungary)Zbigniew Śliwiński (Poland), Kazuko Yasukawa (Japan), Tadeusz Żmudziński (Poland)
第11回 (1985年)
- 第1位 スタニスラフ・ブーニン(ソ連)
- 第2位 マルク・ラフォレ(フランス)
- 第3位 クシシュトフ・ヤブウォンスキ(ポーランド)
- 第4位 小山実稚恵(日本)
- 第5位 ジャン=マルク・ルイサダ(フランス)
- 第6位 タチアナ・ピカイゼン(ソ連)
- Distinctions - フランソワ・キリアン(フランス)、Ivari Ilya(ソ連)、Ludmil Angelov(ブルガリア)、三木香代(日本)
- Polish Radio Prize for the best performance of mazurkas: Marc Laforêt (France)
- Fryderyk Chopin Society Prize for the best performance of a polonaise: Stanislav Bunin (USSR)
- Warsaw Philharmonic Prize for the best performance of a concerto: Stanislav Bunin (USSR)
審査員 - Edward Auer (USA), Halina Czerny-Stefańska (Poland), Jan Ekier (Poland, chair), Konstantin Ganev (Bulgaria), Valentin Gheorghiu (Romania), Lidia Grychtołówna (Poland), Barbara Hesse-Bukowska (Poland), Andrzej Jasiński (Poland), Karl-Heinz Kämmerling (FRG), Viktor Merzhanov (USSR, deputy chair), Piotr Paleczny (Poland), Karl-Heinz Pick (GDR), František Rauch (Czechoslovakia), Bernard Ringeissen (France), Kazimierz Sikorski (honorary chair, did not judge the participants), Takahiro Sonoda (Japan), Eugène Traey (Belgium, deputy chair), Fou Ts’Ong (United Kingdom), Lev Vlasenko (USSR), Charles H. Webb (USA), Tadeusz Żmudziński (Poland)
第12回 (1990年)
- 第1位 該当者なし
- 第2位 ケヴィン・ケナー(アメリカ)
- 第3位 横山幸雄(日本)
- 第4位 Corrado Rollero(イタリア)、マルガリータ・シェフチェンコ(ロシア)
- 第5位 アンナ・マリコワ(ロシア)、高橋多佳子(日本)
- 第6位 Caroline Sageman (フランス)
- Distinctions - 及川浩治(日本)、フィリップ・ジュジアーノ(フランス)、田部京子(日本)、有森博(日本)
- Polish Radio Prize for the best performance of mazurkas: not awarded
- Fryderyk Chopin Society Prize for the best performance of a polonaise: Kevin Kenner (USA) and Wojciech Świtała (Poland)
- Warsaw Philharmonic Prize for the best performance of a concerto: not awarded
審査員 - Vladimir Ashkenazy (Iceland, judged only the final), Ryszard Bakst (Poland), Halina Czerny-Stefańska (Poland), Anton Dikov (Bulgaria), Sergei Dorensky (Russia), Jan Ekier (Poland, chair), Leon Fleisher (USA, judged only the final), Lidia Grychtołówna (Poland), Barbara Hesse-Bukowska (Poland), Andrzej Jasiński (Poland, secretary), Cyprien Katsaris (Luxembourg, judged from Round 2), Ivan Klánský (Czechoslovakia), Hiroko Nakamura (Japan), Gerhard Opptiz (Germany), Piotr Paleczny (Poland), Bernard Ringeissen (France), Maria Tipo (Italy, judged from Round 2), Eugène Traey (Belgium, deputy chair), Lev Vlasenko (Russia, deputy chair), Kazuko Yasukawa (Japan), Tadeusz Żmudziński (Poland)
第13回 (1995年)
- 第1位 該当者なし
- 第2位 フィリップ・ジュジアーノ(フランス)、アレクセイ・スルタノフ(ロシア)
- 第3位 ガブリエラ・モンテロ(アメリカ)
- 第4位 レム・ウラシン(ロシア)
- 第5位 宮谷理香(日本)
- 第6位 Magdalena Lisak(ポーランド)
- Distinctions - Nelson Goerner(アルゼンチン)、江尻南美(日本)、アンドレイ・ポノチェヴォニー(ベラルーシ)、Katia Skanavi(ロシア)
- Polish Radio Prize for the best performance of mazurkas: not awarded
- Fryderyk Chopin Society Prize for the best performance of a polonaise: not awarded
- Warsaw Philharmonic Prize for the best performance of a concerto: not awarded
審査員 - Paul Badura-Skoda (Austria, deputy chair), Halina Czerny-Stefańska (Poland), Bella Davidovich (USA), Jean-Jacques Eigeldinger (Switzerland), Jan Ekier (Poland, chair), Lidia Grychtołówna (Poland), Adam Harasiewicz (Poland), Barbara Hesse-Bukowska (Poland), Andrzej Jasiński (Poland, secretary), Ivan Klánský (Czech Republic), Hitoshi Kobayashi (Japan), Lee Kum-Sing (Canada), Dominique Merlet (France), Victor Merzhanov (Russia), Li Min-Chan (China), Hiroko Nakamura (Japan), Piotr Paleczny (Poland, deputy chair), Sergio Perticaroli (Italy), Edith Picht-Axenfeld (Germany), Bernard Ringeissen (France), Harold C. Schönberg (USA), Regina Smendzianka (Poland, judged from Round 2), Zbigniew Śliwiński (Poland), Arie Vardi (Israel)
第14回 (2000年)
- 第1位 ユンディ・リ(中国)
- 第2位 イングリッド・フリッター(アルゼンチン)
- 第3位 アレクサンダー・コブリン(ロシア)
- 第4位 サ・チェン(中国)
- 第5位 アルベルト・ノゼ(イタリア)
- 第6位 佐藤美香(日本)
- Distinctions - ニン・アン(アメリカ)、広瀬悦子(日本)、ヴァレンチナ・イゴシナ(ロシア)、ラドスラウ・ソブチャク(ポーランド)、Nicolas Stavy(フランス)、ミハエラ・ウルスレアサ(ルーマニア)
- Polish Radio Prize for the best performance of mazurkas: not awarded
- Fryderyk Chopin Society and City of Warsaw Prize for the best performance of a polonaise: サ・チェン and ユンディ・リ
- Warsaw Philharmonic Prize for the best performance of a concerto: not awarded
審査員 - Martha Argerich (Argentina, judged from Round 2), Edward Auer (USA), Paul Badura-Skoda (Austria), Arnaldo Cohen (Brazil), Sequeira Costa (Portugal), Halina Czerny-Stefańska (Poland), Jan Ekier (Poland, honorary chair, not judging the participants), Ikuko Endo (Japan), Kazimierz Gierżod (Poland), Lidia Grychtołówna (Poland), Adam Harasiewicz (Poland), Eugen Indjic (USA), Andrzej Jasiński (Poland, chair), Victor Merzhanov (Russia), Germaine Mounier (France), Hiroko Nakamura (Japan), Piotr Paleczny (Poland, deputy chair), Sergio Perticaroli (Italy), Bernard Ringeissen (France, deputy chair), Annerose Schmidt (Germany), Regina Smendzianka (Poland), Józef Stompel (Poland), Arie Vardi (Israel)
第15回 (2005年)
- 第1位 ラファウ・ブレハッチ(ポーランド)
- 第2位 なし
- 第3位 イム・ドンヒョク(韓国)、イム・ドンミン(韓国)
- 第4位 山本貴志(日本)、関本昌平(日本)
- 第5位 なし
- 第6位 リー・カリン・コリーン(中国)
- Distinctions - Jacek Kortus (Poland)、Rachel Naomi Kudo (USA)、Rieko Nezu (Japan)、大崎結真 (Japan)、ソン・ヨルム (South Korea)、Andrey Yaroshinsky (Russia)
- Polish Radio Prize for the best performance of mazurkas: Rafał Blechacz (Poland).
- Fryderyk Chopin Society Prize for the best performance of a polonaise: Rafał Blechacz (Poland).
- Warsaw Philharmonic Prize for the best performance of a concerto: Rafał Blechacz (Poland).
審査員 - Vera Gornostaeva (Russia), Lidia Grychtołówna (Poland), Adam Harasiewicz (Poland), Krzysztof Jabłoński (Poland), Andrzej Jasiński (Poland, chair), Choong-Mo Kang (South Korea), Vladimir Krainev (Russia), Hiroko Nakamura (Japan), John O’Conor (Ireland), Janusz Olejniczak (Poland), Piotr Paleczny (Poland, deputy chair), John Perry (USA), Sergio Perticaroli (Italy), Ewa Pobłocka (Poland), Bernard Ringeissen (France), Józef Stompel (Poland), Dang Thai Son (Vietnam), Arie Vardi (Israel), Fanny Waterman (United Kingdom)
第16回 (2010年)
- 第1位 ユリアンナ・アヴデーエワ(ロシア)
- 第2位 ルーカス・ゲニューシャス(ロシア・リトアニア)、インゴルフ・ヴンダー(オーストリア)
- 第3位 ダニール・トリフォノフ(ロシア)
- 第4位 エフゲニ・ボジャノフ(ブルガリア)
- 第5位 フランソワ・デュモン(フランス)
- 第6位 なし
- Distinctions - ニコライ・ホジャイノフ(ロシア)、ミロスラフ・クルティシェフ(ロシア)、エレーヌ・ティスマン(フランス)、Paweł Wakarecy(ポーランド)
- Polish Radio Prize for the best performance of mazurkas: Daniil Trifonov (Russia)
- Prize of the Vice-chancellor of the Fryderyk Chopin University of Music for the best performance of the Polonaise-Fantasy: Ingolf Wunder (Austria)
- Warsaw Philharmonic Prize for the best performance of a concerto: Ingolf Wunder (Austria)
- Fryderyk Chopin Society Prize for the best performance of a polonaise: Lukas Geniušas (Russia/Lithuania)
- Prize funded by Krystian Zimerman for the best performance of a sonata: Yulianna Avdeeva (Russia)
審査員 - Martha Argerich (Argentina), Dang Thai Son (Vietnam), Bella Davidovich (Russia), Jan Ekier (Poland, honorary chair, not judging the participants), Philippe Entremont (France), Nelson Freire (Brazil), Adam Harasiewicz (Poland), Andrzej Jasiński (Poland, chair), Kevin Kenner (USA), Michie Koyama (Japan), Piotr Paleczny (Poland, deputy chair), Katarzyna Popowa-Zydroń (Poland), Fou Ts’Ong (China)
第17回 (2015年)
- 第1位 チョ・ソンジン(韓国)
- 第2位 シャルル・リシャール=アムラン(カナダ)
- 第3位 ケイト・リュウ(アメリカ)
- 第4位 エリック・ルー(アメリカ)
- 第5位 イック・トニー・ヤン(カナダ)
- 第6位 ドミトリー・シシュキン (ロシア)
- Distinctions - Aljoša Jurinić (クロアチア)、小林愛実(日本)、 Szymon Nehring (ポーランド)、Georgijs Osokins(ラトビア)
- The Krystian Zimerman Prize for the best performance of a Sonata - シャルル・リシャール=アムラン
- Prize for the best performance of mazurkas ケイト・リュウ
- For the best performance of polonaise チョ・ソンジン
- Prof. Zbigniew Drzewiecki award for the best Polish participants who did not qualify for finals KRZYSZTOF KSIĄŻEK
- Edwin Kowalik award for the best Polish participants who did not qualify for finals KRZYSZTOF KSIĄŻEK
- For the best Polish participant after stage II SZYMON NEHRING
- Ewa and Włodzimierz Kamirski award for the youngest finalist イック・トニー・ヤン
- For the best pianist who did not qualify for the final stage ディナーラ・クリントン
審査員 - Dmitri Alexeev, Martha Argerich, Akiko Ebi, Philippe Entremont, Nelson Goerner, Adam Harasiewicz, Andrzej Jasiński, Yundi Li, Garrick Ohlsson, Janusz Olejniczak, Piotr Paleczny, Ewa Pobłocka, Katarzyna Popowa-Zydroń, John Rink, Wojciech Świtała, Dang Thai Son, Dina Yoffe[12][13][14][15][16]
日本との関わり
原智恵子が聴衆の抗議で入賞してから日本での知名度が急速に上がり、このコンクールを目指す日本人は多い。
日本人の入賞者
- 第3回 - 原智恵子(公式上はDistinctionsで、日本人初出場者の彼女は聴衆の抗議によって特別賞が授与された。)
- 第5回 - 田中希代子(第10位、日本人初入賞者、審査員のミケランジェリがもっと上位に来ないと怒ったことで有名。)
- 第7回 - 中村紘子(第4位)
- 第8回 - 内田光子(第2位)、遠藤郁子(第8位)
- 第10回 - 海老彰子(第5位、ベーゼンドルファーを使用した[17]最後の邦人入賞ピアニスト。)
- 第11回 - 小山実稚恵(第4位)
- 第12回 - 横山幸雄(第3位)、高橋多佳子(第5位)
- 第13回 - 宮谷理香(第5位)
- 第14回 - 佐藤美香(第6位)
- 第15回 - 関本昌平、山本貴志(ともに第4位)
日本人の審査員
- 第8回 - 永井進(日本人初)
- 第9回 - 井口愛子
- 第10回 - 安川加壽子
- 第11回 - 園田高弘
- 第12回 - 安川加壽子、中村紘子
- 第13回 - 小林仁、中村紘子
- 第14回 - 遠藤郁子、中村紘子
- 第15回 - 中村紘子
- 第16回 - 小山実稚恵
- 第17回 - 海老彰子
脚注
- ^ ab菅野恵理子(音楽ジャーナリスト) (2011年5月6日). “【国際コンクールの今】1.国際コンクールの歴史を振り返る”. ピティナ・ピアノホームページ. 海外の音楽教育ライブリポート/菅野恵理子. 全日本ピアノ指導者協会. 2018年10月25日閲覧。
- ^ ab“おすすめ図書 2017年”. 本の紹介. 杉並区立図書館 (2017年). 2018年10月25日閲覧。 “当該ページ後半に掲載の「4月」欄”ショパンコンクール(青柳いづみこ著 中央公論新社)”より”
^ 森岡葉(音楽ジャーナリスト). “ショパン国際ピアノコンクールの歴史”. Pianist Lounge. ヤマハ. 2018年10月25日閲覧。
- ^ ab“第17回フレデリック・ショパン国際ピアノコンクール”. コンクール. 東京国際芸術協会. 2018年10月25日閲覧。
^ “ショパン国際ピアノコンクール”. 桐朋学園音楽部門. 2018年10月25日閲覧。
^ “第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール”. イベント. ポーランド広報文化センター (2018年9月). 2018年10月25日閲覧。
^ ピティナ編集部 (2010年10月1日). “第16回ショパン国際ピアノコンクール、間もなく開幕!”. ピティナ・ピアノホームページ. 2010ショパンコンクールレポート. 全日本ピアノ指導者協会. 2018年10月25日閲覧。
^ 「世界最高峰のコンクール! (PDF) 」 、『Info Mart(インフォ・マート)』第70号、所沢市民文化センター「ミューズ」、2014年3月10日、 2頁、2018年10月25日閲覧。
^ 田中泰(日本クラシックソムリエ協会代表理事) (2016年3月3日). “「ピアノ界のフェラーリ」を知っていますか”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社. 2018年10月25日閲覧。 “全3頁構成(→2頁目・3頁目)”
^ ほとんどの東欧のコンクールは、タンスマン国際音楽コンクールのように経済難で中止に追い込まれることは珍しくない。
^ ドキュメント ショパン・コンクール―その変遷とミステリーに詳しい。
^ 外部リンク
^ 外部リンク
^ 外部リンク
^ 外部リンク
^ 外部リンク
^ 外部リンク
参考文献
- ショパン・コンクールを聴く ISBN 978-4865980127
- ドキュメント ショパン・コンクール―その変遷とミステリー ISBN 978-4393934913
- 出場者の体験談
関連項目
ピアノの森 - ショパン国際ピアノコンクールを舞台に描かれている漫画。
いつまでもショパン - ショパン国際ピアノコンクールを舞台に描かれている小説。具体的に2010年という時代設定なので、第16回ということになる。
外部リンク
Międzynarodowy Konkurs Pianistyczny im. Fryderyka Chopina(英語)(ポーランド語) - ポーランド国立ショパン研究所Webサイトより
Chopin Competition 2015 (17th International Fryderyk Chopin Piano Competition)(英語)(ポーランド語) - 第17回大会(2015年)公式サイト
Warsaw - International Fryderyk Chopin Piano Competition (About)(英語) - 国際音楽コンクール世界連盟Webサイトより