ブリヂストン招待選手権
![]() | |
---|---|
![]() | |
創設 | 1999年 |
開催地 | テネシー州メンフィス |
TPCサウスウィンド | |
基準打数 | 70 |
ヤーデージ | 7,244ヤード (6,624 m)[1] |
ツアー | PGAツアー ヨーロピアンツアー |
競技方法 | ストローク |
賞金総額 | 1025万米ドル |
開催月 | 7月 |
![]() | |
最少打数 | 259 タイガー・ウッズ (2006) |
通算スコア | -21 タイガー・ウッズ (2002) |
![]() | |
![]() |
世界ゴルフ選手権 | |
---|---|
メキシコ選手権 | |
デル・マッチプレー | |
ブリヂストン招待 | |
HSBCチャンピオンズ | |
(ワールドカップ) |
WGCフェデックス・セントジュード・インビテーショナル(WGC-FedEx St.Jude Invitational)は、世界ゴルフ選手権の一戦として、毎年8月に開かれるゴルフの大会である[2]。会場はアメリカ・テネシー州メンフィスにある「TPCサウスウィンド」で行われる。1999年から2005年まではNECインビテーショナル(WGC-NEC Invitational)、2006年から2018年まではブリヂストン・インビテーショナルという大会名であった。優勝者にはゲーリー・プレーヤー・カップが贈呈される。
目次
1 歴史
2 歴代優勝者
3 ワールドシリーズ・オブ・ゴルフ歴代優勝者
4 ワールドシリーズ・オブ・ゴルフ(非公式大会)歴代優勝者
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク
歴史
この大会は元々、1962年9月にメジャー大会優勝者による非公式大会としてスタートした。
当初はジャック・ニクラス、アーノルド・パーマー、ゲーリー・プレーヤーのBIG3が36ホールで争っていたが、1人の選手がその年に複数のメジャー大会優勝した場合、補欠としてカナディアン・オープンやウェスタン・オープンの優勝者が参加していたこともあった[3][4][5][6][7]。その後、メジャー大会優勝者同士による大会方式は1975年まで続き、PGAグランドスラム・オブ・ゴルフに受け継がれた。
1976年以降PGAツアーの公式戦となり、大会方式は現行のものとなった。1984年からは日本電気(NEC)のアメリカ現地法人がスポンサーとなりNECワールドシリーズ・オブ・ゴルフとなる。1999年からはWGCのひとつに指定され、名称もNECインビテーショナルに変更された。メジャーリーグベースボールと同じように、4大メジャーに次ぐ「真の世界一決定戦」という位置づけの大会のひとつである。2006年からスポンサーがブリヂストンに変更された。2018年大会をもってアクロンでの開催が最後となり、2019年からはテネシー州メンフィスで開催される予定[8]。
大会に出場できるのは、当年度の世界ランキング50位以内に入った選手、また世界各地のツアー競技で指定された大会の優勝者、ならびに団体戦のライダーカップとプレジデンツカップの代表選手[9]、および前年ブリヂストンオープン優勝者、当年日本ゴルフツアー選手権優勝者が対象となる。試合は4日間のストロークプレー方式で行われる。
本大会が世界ゴルフ選手権に編入された後、最初の2回はメジャー大会最終戦の全米プロゴルフ選手権から1週間の間隔を置いて行われていた。しかし2001年度の大会から、全米プロゴルフ選手権のすぐ翌週に開催されるようになった。そのため、出場資格のある選手たちにとっては大規模な大会の連戦となり、コンディションの調整が大きなカギを握る。
2002年度の大会だけは、ファイアストーン・カントリークラブが「全米プロシニア選手権」の会場に使用されたため、別のコースで行われたが、2003年からは再び元のファイアストーンに戻った。このコースは16番ホール(667ヤード、パー5)に“Monster”(モンスター、距離が非常に長いことからついた)という愛称がある。ここでトリプルボギーを叩いたアーノルド・パーマーが「Monster」と呼んだのがきっかけでその愛称が付いた。
1999年に世界ゴルフ選手権第2戦となってからは、1999年〜2001年にかけてタイガー・ウッズが大会3連覇を飾っている。その2年前、まだ本大会がNECワールドシリーズ・オブ・ゴルフだった1997年に、グレグ・ノーマン(オーストラリア)がここで最後のPGAツアー優勝を果たした。
タイガー・ウッズは2009年までに7度優勝し、最低順位も4位とこの大会を得意としていたが、2010年は苦戦し自己ワーストの4日間通算18オーバーを記録し、プロ転向後最低の78位タイで終えた。
歴代優勝者
開催年 | 優勝者 | 出身国 | スコア | パー | 2位との差 | 2位(タイ) | 優勝賞金 ($) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
WGC-FedEx St. Jude Invitational | |||||||
2019年 | ![]() |
1,745,000 |
|||||
WGC-Bridgestone Invitational | |||||||
2018年 | ジャスティン・トーマス | ![]() |
265 | −15 | 4打差 | ![]() |
1,700,000 |
2017年 | 松山英樹[10] |
![]() |
264 | −16 | 5打差 | ![]() |
1,700,000 |
2016年 | ダスティン・ジョンソン | ![]() |
274 | −6 | 1打差 | ![]() |
1,620,000 |
2015年 | シェーン・ローリー | ![]() |
269 | −11 | 2打差 | ![]() |
1,570,000 |
2014年 | ローリー・マキロイ | ![]() |
265 | −15 | 2打差 | ![]() |
1,500,000 |
2013年 | タイガー・ウッズ (8) |
![]() |
265 | −15 | 7打差 | ![]() ![]() |
1,500,000 |
2012年 | キーガン・ブラッドリー | ![]() |
267 | −13 | 1打差 | ![]() ![]() |
1,400,000 |
2011年 | アダム・スコット | ![]() |
263 | −17 | 4打差 | ![]() ![]() |
1,400,000 |
2010年 | ハンター・メイハン | ![]() |
268 | −12 | 2打差 | ![]() |
1,400,000 |
2009年 | タイガー・ウッズ (7) |
![]() |
268 | −12 | 4打差 | ![]() ![]() |
1,400,000 |
2008年 | ビジェイ・シン | ![]() |
270 | −10 | 1打差 | ![]() ![]() |
1,350,000 |
2007年 | タイガー・ウッズ (6) |
![]() |
272 | −8 | 8打差 | ![]() ![]() |
1,350,000 |
2006年 | タイガー・ウッズ (5) |
![]() |
270 | −10 | Playoff | ![]() |
1,300,000 |
WGC-NEC Invitational | |||||||
2005年 | タイガー・ウッズ (4) |
![]() |
274 | −6 | 1打差 | ![]() |
1,300,000 |
2004年 | スチュワート・シンク | ![]() |
269 | −11 | 4打差 | ![]() ![]() |
1,200,000 |
2003年 | ダレン・クラーク | ![]() |
268 | −12 | 4打差 | ![]() |
1,050,000 |
2002年* |
クレイグ・パリー | ![]() |
268 | −16 | 4打差 | ![]() ![]() |
1,000,000 |
2001年 | タイガー・ウッズ (3) |
![]() |
268 | −12 | Playoff | ![]() |
1,000,000 |
2000年 | タイガー・ウッズ (2) |
![]() |
259 | −21 | 11打差 | ![]() ![]() |
1,000,000 |
1999年 | タイガー・ウッズ | ![]() |
270 | −10 | 1打差 | ![]() |
1,000,000 |
*Note: 2002年大会のみワシントン州サマミッシュのサハリー・カントリークラブで開催。
ワールドシリーズ・オブ・ゴルフ歴代優勝者
開催年 | 優勝者 | 出身国 | 優勝賞金 ($) |
---|---|---|---|
NEC World Series of Golf | |||
1998 | デビッド・デュバル | ![]() |
405,000 |
1997 | グレグ・ノーマン (2) |
![]() |
396,000 |
1996 | フィル・ミケルソン | ![]() |
378,000 |
1995 | グレグ・ノーマン | ![]() |
360,000 |
1994 | ホセ・マリア・オラサバル (2) |
![]() |
360,000 |
1993 | フルトン・アレム | ![]() |
360,000 |
1992 | クレイグ・スタドラー (2) |
![]() |
252,000 |
1991 | トム・プルツァー | ![]() |
216,000 |
1990 | ホセ・マリア・オラサバル | ![]() |
198,000 |
1989 | デビッド・フロスト | ![]() |
180,000 |
1988 | マイク・リード | ![]() |
162,000 |
1987 | カーティス・ストレンジ | ![]() |
144,000 |
1986 | ダン・ポール | ![]() |
126,000 |
1985 | ロジャー・モルトビー | ![]() |
126,000 |
1984 | デニス・ワトソン | ![]() |
126,000 |
World Series of Golf | |||
1983 | ニック・プライス | ![]() |
100,000 |
1982 | クレイグ・スタドラー | ![]() |
100,000 |
1981 | ビル・ロジャース | ![]() |
100,000 |
1980 | トム・ワトソン | ![]() |
100,000 |
1979 | ロン・ヒンキー | ![]() |
100,000 |
1978 | ギル・モーガン | ![]() |
100,000 |
1977 | ラニー・ワドキンス | ![]() |
100,000 |
1976 | ジャック・ニクラス | ![]() |
100,000 |
ワールドシリーズ・オブ・ゴルフ(非公式大会)歴代優勝者
開催年 | 優勝者 | 2位 | 3位 | 4位 |
---|---|---|---|---|
1975 | トム・ワトソン (O) |
ジャック・ニクラス (MP) |
トム・ワイスコフ (C[7]) |
ルー・グラハム (U) |
1974 | リー・トレビノ (P) |
ゲーリー・プレーヤー (MO) |
ボビー・ニコルズ (C[6]) |
ヘール・アーウィン (U) |
1973 | トム・ワイスコフ (O) |
(タイ) ジョニー・ミラー (U) & ジャック・ニクラス (P) | トミー・アーロン (M) |
|
1972 | ゲーリー・プレーヤー (P) |
(タイ) ジャック・ニクラス (MU) & リー・トレビノ (O) | ゲイ・ブルーアー (C[5]) |
|
1971 | チャールズ・クーディー (M) |
ジャック・ニクラス (P) |
リー・トレビノ (UO) |
ブルース・クランプトン (W[4]) |
1970 | ジャック・ニクラス (O) |
(タイ) ビリー・キャスパー (M) & デーブ・ストックトン (P) | トニー・ジャックリン (U) |
|
1969 | オービル・ムーディー (U) |
ジョージ・アーチャー (M) |
(タイ) トニー・ジャックリン (O) & レイモンド・フロイド (P) |
|
1968 | ゲーリー・プレーヤー (O) |
ボブ・ゴールビー (M) |
ジュリアス・ボロス (P) |
リー・トレビノ (U) |
1967 | ジャック・ニクラス (U) |
ゲイ・ブルーアー (M) |
ロベルト・デ・ビセンゾ (O) |
ドン・ジャニュアリー (P) |
1966 | ジーン・リトラー (C[3]) |
(タイ) ジャック・ニクラス (MO) & アル・ガイバーガー (P) | ビリー・キャスパー (U) |
|
1965 | ゲーリー・プレーヤー (U) |
ジャック・ニクラス (M) |
ピーター・トムソン (O) |
デーブ・マー (P) |
1964 | トニー・レマ (O) |
ケン・ベンチュリー (U) |
ボビー・ニコルズ (P) |
アーノルド・パーマー (M)[11] |
1963 | ジャック・ニクラス (MP) |
ジュリアス・ボロス (U) |
アーノルド・パーマー (プレーオフ)[12] |
ボブ・チャールズ (O)[13] |
1962 | ジャック・ニクラス (U) |
(タイ) アーノルド・パーマー (MO) & ゲーリー・プレーヤー (P) |
メジャー優勝者: M = マスターズ, U = 全米オープン, O = 全英オープン, P = 全米プロ
その他優勝者: C = カナディアン・オープン, W = BMW選手権(当時はウェスタン・オープン)
- Palmer won an 18-hole playoff between the three runners-up of the two majors' playoffs in 1963.
順位 | 賞金 ($) |
---|---|
1 | 50,000 |
2 | 15,000 |
3 | 7,500 |
4 | 5,000 |
- 最初の3回は3位賞金$5,000であった。
脚注
^ “Course: TPC Southwind”. PGA Tour. 2013年6月3日閲覧。
^ 2016年大会はリオ五輪開催の影響により6月30日から7月3日までの変則開催。またヨーロピアンツアーの大会も外され、裏開催としてオープン・ド・フランスが開催予定
- ^ ab“Littler Has Many Thanks”. The Dispatch. UPI (Lexington, North Carolina). (1966年9月12日). http://news.google.com/newspapers?id=MAoeAAAAIBAJ&sjid=E1EEAAAAIBAJ&pg=3209,904315 2013年8月26日閲覧。
- ^ ab“Coody in Front By Three Strokes”. Reading Eagle. AP: p. 60. (1971年9月12日). http://news.google.com/newspapers?id=nMctAAAAIBAJ&sjid=1JcFAAAAIBAJ&pg=5978,721478 2013年8月26日閲覧。
- ^ ab“Player, Trevino, Brewer Face Nicklaus In Series”. Lewiston Morning Tribune. AP: p. 14. (1972年9月8日). http://news.google.com/newspapers?id=oIxfAAAAIBAJ&sjid=mzAMAAAAIBAJ&pg=2351,1632660 2013年8月26日閲覧。
- ^ ab“Player Favored, Nicklaus Favorite In Prestigious Golf World Series”. The Ledger. AP (Lakeland, Florida): p. 3B. (1974年9月7日). http://news.google.com/newspapers?id=GwswAAAAIBAJ&sjid=5_oDAAAAIBAJ&pg=7200,1730787 2013年8月26日閲覧。
- ^ ab“Nicklaus Has Ax To Grind”. Evening Independent. AP (St. Petersburg, Florida): p. 5-C. (1975年9月5日). http://news.google.com/newspapers?id=6hUOAAAAIBAJ&sjid=W30DAAAAIBAJ&pg=4670,1130325 2013年8月26日閲覧。
^ Wright, Branson (2018年4月12日). “WGC-Bridgestone Invitational will leave Firestone in 2019 (photos)”. cleveland.com. 2018年4月17日閲覧。
^ ライダーカップは米国代表12名とヨーロッパ代表12名、プレジデンツカップは米国代表12名と国際選抜チーム代表12名
^ “松山 逆転で米ツアー通算5勝目!「2番イーグルで波に乗れた」”. スポーツニッポン (2017年8月7日). 2017年8月7日閲覧。
^ “Tony Lema victor in World Series”. Eugene-Register Guard. Associated Press: p. 3B. (1964年9月14日). http://news.google.com/newspapers?id=CP1VAAAAIBAJ&sjid=aOMDAAAAIBAJ&pg=5832%2C2759578
^ “Palmer, Cupit, Rodgers In Series Playoff”. Lodi News-Sentinel. UPI: p. 8. (1963年8月17日). http://news.google.com/newspapers?nid=2245&dat=19630817&id=cDozAAAAIBAJ&sjid=ozIHAAAAIBAJ&pg=5722,4190312 2013年8月26日閲覧。
^ “$50,000 win for Nicklaus over Boros”. Spokesman-Review. Associated Press: p. 11. (1963年9月9日). http://news.google.com/newspapers?id=uzhWAAAAIBAJ&sjid=7egDAAAAIBAJ&pg=5316%2C2965268
関連項目
- 世界ゴルフ選手権
バラクーダ選手権(同週にネバダ州で開催されるPGAツアーの裏開催、大会はステーブルフォード方式を採用。)
外部リンク
- 公式ウェブサイト
|