魚津城
魚津城 (富山県) | |
---|---|
魚津城址(富山県魚津市立大町小学校内) | |
別名 | 小津城、小戸城 |
城郭構造 | 平城 |
築城主 | 椎名氏 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 椎名氏、上杉氏 |
廃城年 | 元和年間 |
遺構 | なし |
指定文化財 | 魚津市指定史跡 |
位置 | 富山県魚津市本町 北緯36度48分47.6秒 東経137度23分51.1秒 |
地図 | 魚津城 |
魚津城(うおづじょう)は、富山県魚津市にあった日本の城(平城)。別名、小津城、または小戸城。松倉城の支城のひとつ。天正10年(1582年)6月の本能寺の変直前の魚津城の戦いの際、柴田勝家率いる織田軍が攻囲していた城として有名。魚津市指定史跡。
目次
1 歴史
2 城跡
3 脚注
4 関連項目
5 外部リンク
歴史
詳細は「魚津城の戦い」を参照
伝承では、建武2年(1335年)椎名孫八入道によって築城されたとされる。戦国時代に椎名康胤が上杉氏から離反すると、椎名氏を追討に出た上杉軍の手に落ちた。以後上杉氏の越中支配における重要拠点となり、河田長親が長く城代を務めた。天正10年(1582年)の魚津城の戦いで織田軍と上杉軍が凄まじい攻防戦を繰り広げた。
しかし、直後に本能寺の変の報が届いたため、織田軍は撤退し、すぐに上杉軍が奪回した。その後、天正11年(1583年)に態勢を整えた佐々成政により再び攻囲され、城将須田満親は降伏して開城し、上杉氏による支配が終わった。成政の没落後前田氏の治下では青山吉次などが城代を務めたが、元和の一国一城令により廃城となったとみられる。
現在、本丸跡地は大町小学校、二の丸跡は魚津簡易裁判所などの敷地となっており、遺構は殆ど残っていない。[1]。
城跡
魚津城や松倉城周辺には数多くの城跡がある。現在の魚津市内のみでも、坪野城、北山城(金山城・金山谷城)、升方城、天神山城(萩城)、小菅沼城、水尾城、水尾南城、石の門などがある。
脚注
^ 角川日本地名大辞典 16 富山県(昭和54年10月8日、角川書店発行)147ページ
関連項目
- 魚津城の戦い
魚津歴史民俗博物館 – 魚津城、魚津城の戦いの紹介
外部リンク
- 魚津城の戦い - 魚津市ホームページ