チャンピオンカーニバル (ボクシング)




チャンピオンカーニバルは、かつて行われていた年に1回プロボクシングの日本王者らが集うイベント、あるいは年頭から4月にかけて全階級で行われる日本王者の指名挑戦試合シリーズの名称である。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


  • 3 歴代MVP


  • 4 脚注


  • 5 関連項目





概要


各階級のチャンピオン及び上位ランカーが集いタイトルマッチが組まれる。挑戦権はその階級の世界ランカーもしくは日本ランキング上位者(11月度)に順番に与えられる。王座が空位の階級については王座決定戦として行う。


1997年までは日本ランカーのみに挑戦権が与えられていたが1998年以降は世界ランカーが希望すれば優先的に挑戦権が与えられるようになった。また、2008年より従来のA級トーナメントからリニューアルされた「最強後楽園」トーナメントの優勝者に、翌年のチャンピオンカーニバル優先挑戦権が与えられるようになっている(ただし、トーナメントが開催されない階級においては従来通りランキング最上位者が優先挑戦権を有する)。



歴史


第1回チャンピオンカーニバルは、JBC創立25周年記念として、1977年12月3日、4日の2日間に渡って後楽園ホールで開催された。


以後、レパード玉熊、畑中清詞、飯田覚士、畑山隆則、徳山昌守、新井田豊、川嶋勝重、高山勝成、名城信男ら同大会で初めて日本タイトル戦経験した選手の中から数多くの世界王者も輩出し、今日に至る。


第7回以降は10月度の日本ランキングを基に、カーニバル委員会で決定され、1月から4月にかけて行われる。
一時期、大きな会場で複数の日本タイトル行われていたが、今ではさみだれ式に行われている


1998年同大会では当時世界ランカーの畑山隆則がコウジ有沢に挑戦し、日本スーパーフェザー級タイトルを獲得。この試合は異例の両国国技館開催・フジテレビの生中継で行われた。


2003年同大会では佐々木基樹が圧倒的不利の下馬評を覆し、日本スーパーライト級タイトル奪取。タイトル喪失後、2005年同大会で同タイトルに再挑戦も敗退。



歴代MVP



























































































年度 選手 ジム 階級
23 2002 長嶋健吾 エイティーン古河 スーパーフェザー級
24 2003 佐々木基樹
協栄(当時)
スーパーライト級
25 2004 嶋田雄大 ヨネクラ ライト級
26 2005 クレイジー・キム ヨネクラ スーパーウェルター級
27 2006 クレイジー・キム ヨネクラ スーパーウェルター級
28 2007 小堀佑介 角海老 スーパーフェザー級
29 2008 木村登勇 横浜光 スーパーライト級
30 2009 木村章司 花形 スーパーバンタム級
31 2010
亀海喜寛[1]
帝拳 スーパーライト級
32 2011
山中慎介[2]
帝拳 バンタム級
33 2012
湯場忠志[3]
都城レオスポーツ ミドル級


脚注





  1. ^ “亀海がチャンピオンカーニバルMVP…ボクシング”. スポーツ報知. (2010年5月19日). http://megalodon.jp/2010-0519-1510-55/hochi.yomiuri.co.jp/sports/box/news/20100519-OHT1T00007.htm 2012年5月24日閲覧。 


  2. ^ “カーニバルMVPは山中 技能・佐藤、殊勲・荒川”. ボクシングニュース「Box-on!」 (2011年4月28日). 2012年5月24日閲覧。


  3. ^ “日本4階級王者35歳湯場がMVP”. 日刊スポーツ. (2012年5月10日). http://www.nikkansports.com/battle/news/f-bt-tp0-20120508-947438.html 2012年5月24日閲覧。 




関連項目



  • 指名試合


  • 日本タイトル挑戦権獲得トーナメント(最強後楽園)








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter