カシオワールドオープンゴルフトーナメント
![]() トーナメント | |
---|---|
![]() | |
創設 | 1981年 |
開催地 | 高知県(2005年 - ) |
開催コース | Kochi黒潮カントリークラブ (2005年 - ) |
基準打数 | Par72(2018年)[1] |
ヤーデージ | 7335Yards(2018年)[1] |
主催 | カシオ計算機株式会社 黒潮観光開発株式会社(2005年 - ) 株式会社テレビ高知(2005年 - ) |
ツアー | 日本ゴルフツアー機構 |
競技方法 | ストロークプレー |
賞金総額 | 2億円(2018年)[1] |
開催月 | 11月 |
![]() | |
通算スコア | -24 ![]() -24 ![]() |
![]() | |
![]() |
カシオワールドオープンゴルフトーナメント(CASIO WORLD OPEN)は、日本のゴルフトーナメントの一つである。
目次
1 概要
2 歴代優勝者
3 テレビ中継
4 ゲームソフト
5 脚注
5.1 注釈
5.2 出典
6 関連項目
7 外部リンク
概要
本大会はカシオ計算機主催で毎年11月第4週に開催されている。1981年の第1回以来伝統ある国際的ゴルフトーナメントであり、2018年現在、賞金総額2億円、優勝賞金4000万円[1][注釈 1]をかけて争う。
日本ゴルフツアー機構(JGTO)公認のトーナメントでは、年間の最終戦から2番目に位置する大会だが、最終戦の「ゴルフ日本シリーズ・JTカップ」には当年度の賞金ランキング上位及び各トーナメントの優勝者など30名しか出場できないため、ほとんどの選手たちには事実上の最終戦になる。本大会の終了後、年間賞金ランキング70位以内(但し、日本国外選手を中心に規定試合出場数に満たない選手がいるため実際には71位から72位前後)に入った者が次年度の日本ゴルフツアーでシード権を獲得する。
2004年までは鹿児島県指宿市(旧・揖宿郡開聞町)にある「いぶすきゴルフクラブ開聞コース」で開催され、カシオ計算機と共にいわさきグループ・南日本放送(MBC、テレビ中継についてはTBS制作)の主催で行われてきた。2005年の第25回記念大会からは、黒潮観光開発・テレビ高知(KUTV)主催(同上)で、カシオ計算機創業者でもある樫尾忠雄の出身地である高知県の「Kochi黒潮カントリークラブ」で開催されている。
日本でも人気の高いタイガー・ウッズが日本ゴルフツアーのトーナメントに初出場したのが、1998年度の本大会であることもよく知られている。また、2003年大会ではソフィー・グスタフソン(スウェーデン)が女性として初めて日本の男子プロゴルフトーナメントに参戦[3]。2005年・2006年は当時女子高校生プロゴルファーだったミシェル・ウィー(アメリカ)が参戦して話題を呼んだが、いずれも予選落ちになった[3]。しかし同時期にはオーストラリアで開催のエミレーツ・オーストラリアン・オープンや欧州ツアーの開幕戦アルフレッド・ダンヒル選手権(年によってはワールドカップも)との重なりで、海外招待選手が減少してきた。
2008年の大会は、直前に会場であるKochi黒潮CCを運営している黒潮観光開発及びオーナー企業の旭食品を狙った手榴弾を使った企業テロが発生した[注釈 2]。このため、高知県警は検問を実施し、170人体制で会場周辺において厳重警備を実施した[4]。その結果、大会は大きな混乱もなく無事に施行された。
かつては観客輸送のため本大会名を冠した臨時普通列車が指宿枕崎線で運転されていた。Kochi黒潮カントリークラブ開催後は、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線も、臨時ダイヤで対応している。
歴代優勝者
開催年 | 開催回 | 優勝者名 | 開催コース |
---|---|---|---|
1981年 |
第1回 | ![]() |
いぶすきゴルフクラブ開聞コース |
1982年 |
第2回 | ![]() |
|
1983年 |
第3回 | ![]() |
|
1984年 |
第4回 | ![]() |
|
1985年 |
第5回 | ![]() |
|
1986年 |
第6回 | ![]() |
|
1987年 |
第7回 | ![]() |
|
1988年 |
第8回 | ![]() |
|
1989年 |
第9回 | ![]() |
|
1990年 |
第10回 | ![]() |
|
1991年 |
第11回 | ![]() |
|
1992年 |
第12回 | ![]() |
|
1993年 |
第13回 | ![]() |
|
1994年 |
第14回 | ![]() |
|
1995年 |
第15回 | ![]() |
|
1996年 |
第16回 | ![]() |
|
1997年 |
第17回 | ![]() |
|
1998年 |
第18回 | ![]() |
|
1999年 |
第19回 | ![]() |
|
2000年 |
第20回 | ![]() |
|
2001年 |
第21回 | ![]() |
|
2002年 |
第22回 | ![]() |
|
2003年 |
第23回 | ![]() |
|
2004年 |
第24回 | ![]() |
|
2005年 |
第25回 | ![]() |
Kochi黒潮カントリークラブ |
2006年 |
第26回 | ![]() |
|
2007年 |
第27回 | ![]() |
|
2008年 |
第28回 | ![]() |
|
2009年 |
第29回 |
||
2010年 |
第30回 | ![]() |
|
2011年 |
第31回 | ![]() |
|
2012年 |
第32回 | ![]() |
|
2013年 |
第33回 | ![]() |
|
2014年 |
第34回 | ![]() |
|
2015年 |
第35回 | ![]() |
|
2016年 |
第36回 | ![]() |
|
2017年 |
第37回 | ![]() |
|
2018年 |
第38回 | ![]() |
テレビ中継
- 概要の項でも記した様に、テレビ中継はTBSの製作となっており、大会2日目はテレビ高知でのローカル放送[注釈 4]、3日目・最終日はTBS系列28局ネットで放送される[注釈 5]。またBSデジタル放送のBS-TBSでも、2日目から中継を行う。
- この他に、テレビ高知では大会に先駆けて、『カシオワールドオープンへの道』と題し、大会の見所や観戦マナーを紹介するミニ番組が放送される。
- 2009年大会の最終日の朝、中継を放送していたTBSの中継スタッフを乗せた取材カートが客数人を轢き、4人に怪我を負わせる事故を起こした[8]。
- かつては「中日クラウンズ」「三井住友VISA太平洋マスターズ」「ダンロップフェニックストーナメント」と同様に決勝ラウンドは2時間放送してきたが、現在は1時間半に短縮している。
ゲームソフト
- 1985年、当大会を冠したMSX用ゲームソフト、「カシオワールドオープン」がカシオ計算機から発売された[9]。
脚注
注釈
^ 2008年までは賞金総額1億4000万円、優勝賞金2800万円で行われていた。
^ 旭食品の現役員が高知県公安委員会委員を務めている。
^ 最終日が降雨により中断の後に中止。54ホールに短縮となったため賞金ランキング加算額も75%となった。
^ かつてはTBSでも2日目を中継していた。
^ この内3日目は、テレビ高知のみ全国放送より先行して中継を開始する。
出典
- ^ abcdef“崔虎星が5年ぶり2勝目、石川滑り込みでJT杯切符”. 日刊スポーツ. (2018年11月25日). https://www.nikkansports.com/sports/golf/news/201811250000470.html 2018年11月25日閲覧。
^ 【記録・国内男子】ツアー最多アンダーパー記録(72ホール) - ゴルフダイジェスト・オンライン(2014年10月12日現在) ※2014年10月13日閲覧
- ^ ab“横峯さくら、男子ゴルフ下部ツアー開幕戦に出場へ”. 日刊スポーツ. (2018年3月20日). https://www.nikkansports.com/sports/golf/news/201803200000567.html 2018年3月21日閲覧。
^ “また高知で爆発事件…遼くん祈るしかない”. スポーツニッポン新聞社 (2008年11月24日). 2016年11月24日閲覧。 なお容疑者は2009年10月に逮捕された(2009年11月24日付のスポーツニッポン掲載の記事による)。
^ “石川遼は最終18番で競り負け ハン・ジュンゴンがV 賞金王にキム・キョンテ”. ゴルフダイジェスト・オンライン (2015年11月29日). 2015年11月29日閲覧。
^ “池田勇太がV 降雨により最終ラウンドは中止”. 日刊スポーツ新聞社 (2016年11月27日). 2016年11月27日閲覧。
^ “石川遼惜しい2位1打差届かず、優勝はスンス・ハン”. 日刊スポーツ (2017年11月26日). 2017年11月26日閲覧。
^ “遼くんも動揺!テレビ中継カートが観衆に突っ込む”. スポーツニッポン新聞社 (2009年11月29日). 2016年11月27日閲覧。
^ “Casio World Open (1985, MSX, Casio)”. generation-msx. 2018年11月21日閲覧。
関連項目
大王製紙エリエールレディスオープン - 日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)ツアー大会。男子のカシオワールドと同様にこの大会終了を以て次年度ツアー競技大会の賞金シード選手が決定する。
外部リンク
- カシオワールドオープン公式サイト
|