若尾謹之助




若尾 謹之助(わかお きんのすけ、1882年(明治15年)10月24日[1] - 1933年(昭和8年)1月25日[1][2])は、日本の実業家、政治家。貴族院多額納税者議員。




目次






  • 1 経歴


  • 2 著作


  • 3 親族


  • 4 脚注


  • 5 参考文献





経歴


山梨県出身[2]。若尾民造の三男として生まれる[1][3][4][5]。1911年、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業し実業界に入る[1][2][3][4][5]


1917年、父の死去に伴い三男であったが二人の兄が早逝していたため家督を相続した[1][3][4][5]。若尾銀行頭取、若尾保全社長、常盤生命代表取締役、若尾貯蓄銀行代表取締役、日本電化代表取締役、日本電気炉工業取締役、日本電球取締役、東京電燈取締役、東京瓦斯取締役、日本機械製造監査役、甲府商業会議所常議員、甲府市商業学校商議員などを務めた[1][2][3][4][5]


1925年9月29日、貴族院多額納税者議員に就任し[6]、研究会に所属して活動し、1929年4月30日に辞職した[2][7]


また、1915年に山梨県志編纂会を設立して『山梨県志』の刊行を計画したが実現できなかった[1]



著作


  • 『おもちゃ籠』若尾謹之助、1915年。


親族


  • 妻 若尾ハル(西寛二郎陸軍大将三女)[3][8]


脚注




  1. ^ abcdefg『山梨百科事典』877頁。

  2. ^ abcde『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』229頁。

  3. ^ abcde『甲州財閥物語 新編』120頁。

  4. ^ abcd『財界物故傑物傳』下巻、643-644頁。

  5. ^ abcd『人事興信録』第9版、ワ16頁。


  6. ^ 『官報』第3931号、大正14年9月30日。


  7. ^ 『官報』第698号、昭和4年5月1日。


  8. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年、298頁。




参考文献



  • 斎藤芳弘『甲州財閥物語 新編:明治、大正、昭和激動の「日本」を舞台に暴れ回る山梨の経済人たち』山梨新報社、2000年。

  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

  • 『山梨百科事典』山梨日日新聞社、1972年。

  • 実業之世界社編輯局編『財界物故傑物傳』下巻、実業之世界社、1936年。

  • 人事興信所編『人事興信録』第9版、1931年。




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith