尻内町 (八戸市)
尻内町 | |
---|---|
![]() ![]() 尻内町 尻内町の位置 |
|
座標: 北緯40度30分48.74秒 東経141度25分39.06秒 / 北緯40.5135389度 東経141.4275167度 / 40.5135389; 141.4275167 |
|
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口 (2017年(平成29年)4月30日現在)[1] |
|
- 計 | 8,048人 |
等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) |
郵便番号 | 039-1101 |
市外局番 | 0178[2] |
ナンバープレート | 八戸 |
尻内町(しりうちまち)とは、青森県八戸市の町名。88の小字があり人口8,079人が居住している(2008年4月30日現在、住民基本台帳による。八戸市調べ)。郵便番号039-1101。
目次
1 地理
2 歴史
3 人口
4 教育
5 施設
6 小字
7 脚注
地理
尻内町は八戸市の西端に位置する。地内の中心に一番町、東に馬淵川、八幡、南に八幡、田面木、西に八幡、北に豊崎町、三戸郡五戸町が接する。鉄道の駅はJR東北新幹線、JR八戸線、青い森鉄道が乗り入れる八戸駅がある。幹線道路は国道454号、青森県道20号八戸三沢線。地内には浅水川及び浅水川放水路、地内の南部に馬淵川が流れる。大部分が農地と山林であるが、八戸駅周辺は宅地が多い。
歴史
1889年の町村制以前は「尻内村」が置かれ、町村制施行(1989年4月1日)により尻内村は大仏村、花崎村、根岸村、根市村の4村と合併し「上長苗代村」が発足した。
1891年9月1日に日本鉄道青森線(後東北本線、現青い森鉄道)尻内駅(現八戸駅)が開業。
1951年4月1日上長苗代村が八戸市に編入される。
2002年に東北新幹線が八戸駅まで開業したことにより、八戸駅周辺が大幅に開発されている。特に、駅西側は八戸駅西土地区画整理事業により宅地化が進められている。
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
人口
小字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
鴨ケ池 |
267世帯 |
657人 |
尻内河原 |
224世帯 |
563人 |
八百刈 |
201世帯 |
440人 |
尻内 |
160世帯 |
426人 |
前河原 |
164世帯 |
407人 |
矢沢 |
144世帯 |
396人 |
正法寺 |
98世帯 |
289人 |
高田 |
115世帯 |
288人 |
内矢沢 |
123世帯 |
270人 |
張田 |
109世帯 |
245人 |
家口田 |
96世帯 |
242人 |
沢ノ田 |
89世帯 |
218人 |
その他の字 |
1,368世帯 |
3,638人 |
合計 |
3,158世帯 |
8,079人 |
教育
- 青森県立八戸西高等学校
- 八戸市立三条中学校
- 八戸市立三条小学校
- 八戸市立西園小学校
- 第三千葉幼稚園
施設
公共機関
八戸地域地場産業振興センター(ユートリー)- 八戸合同庁舎
- 八戸保健所
八戸消防署尻内分遣所- 三戸郡町村会館
商業施設
青森銀行八戸駅前支店
みちのく銀行八戸駅前支店
岩手銀行八戸駅前支店
青い森信用金庫八戸駅通支店- 八戸温泉
- 吉田屋
東横イン八戸駅前店
薬王堂八戸尻内店
よこまち一番町店- コンフォートホテル八戸
- ホテルテトラ八戸
小字
字鴨ケ池、字尻内河原、字八百刈、字尻内、字前河原、字矢沢、字正法寺、字高田、字内矢沢、字張田、字家口田、字沢ノ田、字内田、字下根市、字直田、字メドツ河原、字平中、字三条目、字大仏、字表河原、字馬場、字笹ノ沢、字平中下、字田端、字栃ノ木、字中崎、字滝谷沢、字柳館、字中道、字六百刈、字尻細、字直田堰、字鼠田、字新川下、字中根市、字田端山、字法霊、字根岸山添、字根市内矢沢、字泉沢、字上谷地、字島田、字畑田、字沢合、字渡ノ葉、字松森、字根市渡ノ葉、字沢堰、字林ノ前、字根岸河原、字前明戸、字鴨田、字洞、字上張田、字大川原、字堤下、字根岸、字上笹ノ沢、字北熊ノ沢、字熊ノ沢、字上川原、字平中後、字中川原、字与助往名添、字新川添、字林前、字人形場、字狼走、字下平添、字追分、字毛合清水、字下窪、字中ノ沢、字前堀、字前谷地、字館ノ前、字大崎、字下毛合清水、字姥子沢、字小夏間木沢、字杉子沢、字大仏館、字渡葉、字蛇ノ沢、新井田新田、字四ツ神、字館ノ後、字上河原
脚注
^ 八戸市 (2017年4月30日). “八戸市人口データ(平成29年度)” (日本語). 八戸市. 2017年6月1日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
^ 『住所毎男女世帯数リスト(八戸市調査)平成20年4月30日現在』による。
|